新宿第一劇場 1960年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 江戸深川春藤家お銀の方の部屋の場〜同 女中梅野の部屋の場〜同 奥庭の場〜殿中酒宴の場
- 配役
-
春藤家太守 = 尾上九朗右衛門(2代目)
春藤靭負 = 河原崎権十郎(3代目)
磯貝伊織之助 = 中村扇雀(2代目)
氏家左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
お銀の方 = 坂東鶴之助(4代目)
梅野 = 尾上菊蔵(6代目)
お由良 = 澤村由次郎(4代目)
細井玄沢 = 助高屋小伝次(2代目)
茶坊主珍斎 = 坂東飛鶴(2代目)
菅沼八郎 = 片岡芦燕(6代目)
近習 = 山崎宝
侍女 = 市川滝之丞(3代目)
侍女 = 市川恵美次
侍女 = 尾上扇緑(初代)
侍女 = 市川升吉
侍女 = 市川新二郎
- 備考
- 四月興行 尾上菊五郎劇団・中村扇雀参加、谷崎潤一郎作、観世栄夫演出、長瀬直諒美術
- 場名など
- 向島三囲堤上〜隅田川川中〜深川尾花屋入口〜同奥座敷〜深川中裏丹次郎内〜同松本離れ座敷〜同須崎堤上〜深川仲町裏河岸
- 配役
-
唐琴屋丹次郎 = 河原崎権十郎(3代目)
芸者仇吉 = 坂東鶴之助(4代目)
芸茶米八 = 中村扇雀(2代目)
芸者政次 = 尾上菊蔵(6代目)
千葉の藤兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
千葉半次郎 = 片岡秀公
許婚お蝶 = 澤村由次郎(4代目)
桜川由次郎 = 片岡芦燕(6代目)
本田次郎近常 = 助高屋小伝次(2代目)
古島左文太 = 尾上多賀蔵(3代目)
番頭松兵衛 = 市川升蔵(4代目)
船頭伊之助 = 尾上菊次(2代目)
茶屋娘お仙 = 市川恵美次
尾花屋女中お花 = 松本高麗雀
尾花屋女中お金 = 市川升之丞(2代目)
尾花屋女中お清 = 澤村小主水(4代目)
船頭三吉 = はじめ
船頭与吉 = 市川左三郎
箱持豊吉 = 市川滝三郎(2代目)
箱持喜助 = 尾上梅十郎(2代目)
小あんま = 八重松
娘分小浜 = 小緑
読売権兵衛 = 坂東八重之助(初代)
- 備考
- 四月興行 尾上菊五郎劇団・中村扇雀参加、為永春水作、木村錦花脚色、荒川清演出、釘町久磨次装置
- 場名など
- 菅原伝授手習鑑車引の場〜中村雅楽の部屋〜楽屋廊下平八の部屋の前〜俳優集合室〜中村雅楽の部屋〜雅楽の家の奥座敷〜回想場面〜元の奥座敷
- 配役
-
市川葉牡丹(松王)・東都新聞文化部記者竹野 = 尾上九朗右衛門(2代目)
獅子丸(梅王) = 坂東八十助(4代目)
浜木綿(桜丸) = 澤村由次郎(4代目)
鉄棒引藤内 = 澤村六郎(2代目)
杉王丸 = 市川福太郎
中山平八(藤原時平) = 市川升蔵(4代目)
仕丁 = 大ぜい
中村雅楽 = 尾上鯉三郎(3代目)
男衆勝造 = 坂東鶴之助(4代目)
勝造妹三重 = 弥生
東都新聞社会部記者鳥井 = 片岡秀公
刑事江川 = 坂東八十助(4代目)
平八の弟子平六郎 = 尾上菊蔵(6代目)
平八の弟子兵吾 = 片岡市蔵(5代目)
平八の弟子 = 市川松次
平八の弟子 = 坂東八十松
マッサージ師 = 尾上梅十郎(2代目)
警官 = 尾上松四郎
頭取杉山 = 市川莚蔵
うてなに扮する市村右女之丞 = 尾上扇緑(初代)
衣装付 = 梅次
弟子吉次 = 福次
狂言方 = 坂東八十松
後見 = 次郎
新田義峰に扮する吉松 = 市川升之丞(2代目)
男衆 = 中村鴈好
男衆 = 市川升助(初代)
中島与三右衛門 = 尾上佳緑(初代)
床山 = 坂東羽之助
床山 = 中村加之助
附人 = 橘次郎
小道具方 = 小緑
大道具 = 中村竹二郎
楽屋番 = 山崎咲輔(2代目)
出前持 = 市川左三郎
沢村藤松 = 市川男寅(5代目)
R・Rテレビプロデューサー谷口 = 山崎宝
尾上扇糸 = 坂東亀之助
俳優 = 片岡市松
俳優 = はじめ
俳優 = 中村成助
俳優 = 尾上梅男(3代目)
俳優 = 升次
俳優 = 大ぜい
- 備考
- 四月興行 尾上菊五郎劇団・中村扇雀参加、戸板康二作、加賀山直三脚色・演出、中嶋八郎装置
- 場名など
- おこよ源三郎、柳島妙見堂裏〜出村町喜六家奥座敷〜堅川筋撞木橋〜馬喰町大和屋店〜外手町大河内住居〜小梅村おこよ家〜十間川西河岸
- 配役
-
此村大吉 = 坂東鶴之助(4代目)
幻長五郎 = 片岡市蔵(5代目)
中村仲蔵 = 坂東八十助(4代目)
座光寺源三郎 = 中村扇雀(2代目)
小屋頭喜六 = 尾上多賀蔵(3代目)
喜六娘おこよ = 中村福助(7代目)
大河内善兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)
大和屋彦右衛門 = 市川升蔵(4代目)
娘おその = 澤村由次郎(4代目)
弟新太郎 = 片岡秀公
鳶頭定右衛門 = 市川男寅(5代目)
小間物屋清助 = 尾上佳緑(初代)
中間三平 = 坂東八重之助(初代)
百姓甚四郎 = 尾上梅十郎(2代目)
百姓次郎助 = 梅次
茶店婆おくわ = 市川福之助(3代目)
孫娘お藤 = 市川滝之丞(3代目)
丁稚善太 = 八重松
中間酉助 = 尾上梅五郎
船頭初造 = 橘次郎
町人 = 中村竹二郎
大和屋女房お仲 = 中村梅花(3代目)
踊師匠中村鶴治 = 坂東羽三郎(初代)
出入職人安蔵 = 澤村六郎(2代目)
出入職人竹三郎 = 山崎宝
手代吉太郎 = 市川福太郎
手代伊助 = 片岡市松
手代六松 = 市川松次
丁稚福太郎 = 尾上梅丸
媒人 = 尾上琴糸(初代)
媒人 = 尾上梅祐(2代目)
橋渡し = 坂東大吉(3代目)
橋渡し = 中村成助
家主多右衛門 = 市川莚若(2代目)
酒屋万兵衛 = 市川滝三郎(2代目)
御用聞平吉 = 坂東亀之助
同心長瀬三十郎 = 尾上新七(5代目)
踊師匠中村小鶴 = 市川升吉
踊師匠中村津奈 = 市川新二郎
世話人長八 = 山崎宝
町娘 = 岡本徳子
町娘 = 武井裕子
町娘 = 滝川道利
町娘 = 玉川まゆみ
町娘 = 野本恵美子
踊子関の小万 = 里美
踊子丹波与作 = 友美野
親類の女 = 扇駒
女太夫お八重 = 市川女之助(初代)
世話人幸吉 = 坂東薪蔵(3代目)
親類の男女 = 大ぜい
見物の男女 = 大ぜい
手先 = 大ぜい
- 備考
- 四月興行 尾上菊五郎劇団・中村扇雀参加、岡鬼太郎作、巌谷槇一演出、釘町久磨次装置、解説:尾上鯉三郎