昼の部 1
研辰の討たれ(トギタツノウタレ)
この演目名で検索する
場名など
粟津城中侍溜の間の場〜大手馬場先殺しの場〜信州越中の国境〜倶利迦羅峠の場〜旅人宿吾妻屋の場〜二本松茶店の場〜大師堂境内の場
配役

守山辰次 = 實川延二郎(2代目)

平井九市郎 = 河原崎権十郎(3代目)

平井才次郎 = 坂東八十助(4代目)

住職良観 = 澤村田之助(5代目)

八見伝内 = 中村福助(5代目)

平井市郎右衛門 = 坂東秀調(4代目)

小平権十郎 = 市川猿三郎(初代)

宮田新左衛門 = 大谷文蔵(2代目)

湯崎幸一郎・百姓 = 市川升之丞(2代目)

山田三左衛門・茶店娘お駒 = 市川春猿(初代)

高橋三右衛門・鳶の者 = 市川喜猿(4代目)

吉田三作・江戸の町人 = 市川荒次郎(3代目)

水田虎十郎・江戸の町人 = 喜三太

仲間市助・鳶の者 = 市川升太郎(2代目)

仲間吾助・百姓 = 實川延正

亭主清兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

百姓・町人 = 片岡我勇(2代目)

百姓 = 大谷力蔵

茶道珍才 = 猿弥

奥方萩の江 = 市川福之助(3代目)

下女お駒 = 中村時蝶(初代)

下女お市 = 實川延寿(初代)

百姓女 = 片岡松燕(2代目)

仲間・百姓 = 市川荒右衛門(2代目)

仲間 = 昇三郎

町人 = 大谷力蔵

火の番爺・四国遍路男 = 市川左喜松(3代目)

駕籠屋 = 山崎宝

駕籠屋 = 山崎咲輔(2代目)

寺僧 = 喜三雄

寺僧 = 坂東八十松

大家の主人 = 福録

大家の下男 = 訥尾平

若旦那 = 澤村高次郎

百姓女 = 歌好

四国遍路男 = 中村竹二郎

四国遍路男 = 我久三郎

四国遍路女 = 広之丞

四国遍路女 = 咲也

腰元 = 大ぜい

旅人 = 大ぜい

町人物売り = 大ぜい

備考
東西新鋭歌舞伎、木村錦花原作、平田兼三脚色、大塚克三装置
昼の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 大谷友右衛門(7代目)

所化 = 市川升太郎(2代目)

所化 = 松本高麗雀

所化 = 澤村門之助(4代目)

所化 = 市川升之丞(2代目)

所化 = 中村時蝶(初代)

所化 = 市川春猿(初代)

所化 = 中村時寿(初代)

所化 = 片岡松燕(2代目)

所化 = 市川喜猿(4代目)

所化 = 大谷文蔵(2代目)

所化 = 實川延正

所化 = 實川延寿(初代)

所化 = 弓田加

所化 = 市川荒次郎(3代目)

所化 = 喜三太

所化 = 猿弥

所化 = 喜蔵

所化 = 山崎宝

所化 = 坂東八十松

所化 = 我久三郎

備考
東西新鋭歌舞伎、藤間勘十郎振付 
昼の部 3
夕霧阿波鳴渡(ユウギリアワノナルト)
この演目名で検索する
場名など
上の巻(吉田屋座敷)〜下の巻(平岡左近の借住居)
配役

藤屋伊左衛門 = 實川延二郎(2代目)

遊女夕霧 = 大谷友右衛門(7代目)

吉田屋喜左衛門 = 中村福助(5代目)

平岡左近 = 河原崎権十郎(3代目)

若侍実は左近の妻お雪 = 澤村訥升(5代目)

女中おりん = 大谷明代

女中おしゅん = 實川延寿(初代)

年始廻りの女房 = 坂東大吉(3代目)

年始廻りの娘 = 中村時蝶(初代)

仲居 = 我久三郎

仲居 = 広之丞

年始廻りの男女 = 大ぜい

一子源之介 = 中村米吉(4代目)

備考
東西新鋭歌舞伎、近松門左衛門作、巌谷槇一脚色・演出、長坂元弘装置
夜の部 1
恋を斬る男(コイヲキルオトコ)
この演目名で検索する
場名など
上州草津大崎仁斎の侘住居〜同 大崎仁斎の侘住居〜信州追分の宿 居酒屋「たぬき」の店〜上州草津大崎仁斎の侘住居
配役

浪人三浦勝次郎 = 河原崎権十郎(3代目)

遊人いかさま藤八 = 坂東八十助(4代目)

絵師大崎仁斎 = 中村福助(5代目)

仁斎の孫娘お登根 = 澤村訥升(5代目)

わらび屋の若い女将おもと = 澤村門之助(4代目)

田舎貸元松本の久六 = 大谷文蔵(2代目)

久六の子文 = 坂東調蔵

馬子 = 福録

商人 = 中村竹二郎

ばくち打ち = 喜蔵

居酒屋「たぬき」の親爺 = 市川左喜松(3代目)

居酒屋「たぬき」の少女 = 蝶次郎

百姓 = 大ぜい

備考
東西新鋭歌舞伎、成沢昌茂作・演出、釘町久磨次装置
夜の部 2
宵庚申(ヨイゴウシン)
この演目名で検索する
場名など
上(上田村)〜下(油掛町八百屋)
配役

八百屋半兵衛 = 實川延二郎(2代目)

半兵衛の妻お千代 = 大谷友右衛門(7代目)

姉お軽 = 片岡我童(13代目)

島田平右衛門 = 市川團之助(6代目)

八百屋伊右衛門 = 坂東秀調(4代目)

上田村の金蔵 = 市川升太郎(2代目)

爺茂十 = 片岡我勇(2代目)

西念坊 = 實川延正

甥太兵衛 = 市川猿三郎(初代)

姑おみね = 片岡愛之助(5代目)

下女おさん = 中村時寿(初代)

下女お竹 = 大谷明代

下女おなべ = 實川延寿(初代)

下女おくに = 坂東大吉(3代目)

駕籠屋 = 實川みのる

駕籠屋 = 雪三郎

丁稚松蔵 = 美枝子

備考
東西新鋭歌舞伎、近松門左衛門作、食満南北脚色
夜の部 3
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
戸隠山中
配役

更科姫実は戸隠の鬼女 = 大谷友右衛門(7代目)

余吾将軍平維茂 = 河原崎権十郎(3代目)

戸隠の山神 = 坂東八十助(4代目)

従者右源太 = 市川猿十郎(3代目)

従者左源太 = 市川升太郎(2代目)

局田毎 = 坂東秀調(4代目)

同岩橋 = 市川福之助(3代目)

腰元浮橋 = 松本高麗雀

腰元楓 = 市川春猿(初代)

腰元撫子 = 片岡愛之助(5代目)

腰元白妙 = 市川升之丞(2代目)

腰元九重 = 中村時蝶(初代)

腰元呉竹 = 片岡松燕(2代目)

腰元梅野 = 實川延寿(初代)

腰元桔梗 = 広之丞

侍女野菊 = 弓田加

備考
東西新鋭歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、藤間勘十郎振付