昼の部 1
由良湊千軒長者(ユラノミナトセンゲンチョウジャ)
この演目名で検索する
場名など
山椒太夫、由良湊浜辺〜山椒太夫館〜長者館裏庭〜長者の浜
配役

由良の長者山椒太夫 = 市川猿之助(2代目)

盾部要之助 = 市川段四郎(3代目)

安寿姫 = 市川松蔦(3代目)

長者の妻渚 = 坂東秀調(4代目)

使者矢田部綱人 = 市川八百蔵(9代目)

長者の娘おさん = 中村扇雀(2代目)

対王丸 = 坂東慶三(2代目)

乳母お波 = 澤村源之助(5代目)

杣又六 = 澤村宗弥

杣樫造 = 中村吉五郎(初代)

杣峯八 = 市川喜猿(4代目)

長者の家来次郎 = 市川左文次(2代目)

長者の家来三郎 = 市川升太郎(2代目)

侍女お若 = 坂東かしく

侍女お福 = 扇駒

侍女おつる = 中村時寿(初代)

備考
大歌舞伎 猿之助・段四郎・松蔦・八百蔵・扇雀・勘弥一座、近松半二作、釘町久磨次装置             
昼の部 2の1
屋敷娘(ヤシキムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

屋敷娘松ヶ枝 = 市川松蔦(3代目)

備考
大歌舞伎 猿之助・段四郎・松蔦・八百蔵・扇雀・勘弥一座、藤間勘十郎振付           
昼の部 2の2
獨樂(コマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

独楽売万作 = 市川段四郎(3代目)

備考
大歌舞伎 猿之助・段四郎・松蔦・八百蔵・扇雀・勘弥一座、木村富子作、常磐津三東勢太夫、岸沢式佐出演        
昼の部 3
江戸絵両国八景(エドエリョウゴクハッケイ)
この演目名で検索する
場名など
荒川の佐吉、江戸両国橋出茶屋〜鍾馗の仁兵衛の家〜同仁兵衛の家〜同仁兵衛の家〜大工辰五郎の家〜向島請地秋葉権現の辺〜両国橋附近佐吉の家〜向島長命寺前の堤
配役

荒川の佐吉 = 守田勘弥(14代目)

鍾馗の仁兵衛・相模屋政五郎 = 市川段四郎(3代目)

妹娘お八重・芸者八重次 = 市川松蔦(3代目)

浪人成川郷右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

墨田の清五郎 = 坂東秀調(4代目)

丸総女房お新 = 澤村源之助(5代目)

大工辰五郎 = 中村吉十郎(2代目)

無頼漢あごの権六 = 市川升太郎(2代目)

絵馬屋重作 = 片岡我勇(2代目)

娘お袖 = 猿弥

地廻りの町人市蔵 = 喜三太

地廻りの町人治助 = 市川荒次郎(3代目)

地廻りの町人仙吉 = 武雄

茶屋女房お勝 = 坂東かしく

茶屋女中おとめ = 中村時蝶(初代)

茶屋女中おつた = 扇駒

極楽の徳兵衛 = 市川左文次(2代目)

櫓下の源次 = 澤村宗弥

子分三太 = 段次

子分鎌造 = 段一

子分竹次 = 蔦二郎

子分丑松 = 市川喜猿(4代目)

子分辰蔵 = 撫子

駕屋長次 = 市川荒右衛門(2代目)

鳶頭彦次郎 = 市川升太郎(2代目)

白熊の忠助 = 中村吉五郎(初代)

子分 = 市川左喜松(3代目)

子分 = 段一

見舞の町人・通行人 = 大ぜい

卯之吉 = 坂東喜の字

丁稚善太 = 美枝子

備考
大歌舞伎 猿之助・段四郎・松蔦・八百蔵・扇雀・勘弥一座、真山青果作、巌谷槇一演出、釘町久磨次装置