昼の部 1
隅田川続俤(スミダガワゴニチノオモカゲ)
この演目名で検索する
場名など
法界坊、向島大七門前〜同奥座敷〜牛の御前鳥居前〜三囲土手〜隅田川渡し(浄瑠璃「双面水照月」)
配役

聖天町の法界坊・野分姫の霊・法界坊の霊 = 守田勘弥(14代目)

道具屋甚三 = 市川八百蔵(9代目)

手代要助実は吉田松若 = 市川高麗蔵(10代目)

永楽屋娘お組 = 市川松蔦(3代目)

女船頭おしず = 片岡我童(13代目)

大阪屋源右衛門 = 市川九蔵(5代目)

永楽屋女房おらく = 澤村源之助(5代目)

代官牛島大蔵 = 片岡我勇(2代目)

若党五百平 = 澤村宗弥

道具屋市兵衛 = 市川左文次(2代目)

番頭長九郎 = 市川升太郎(2代目)

息女野分姫 = 中村時蝶(初代)

仁八そばや = 撫子

茶店娘お花 = 市川松次

講中婆およし = 中村政二郎

大七女中おとよ = 清四郎

大七女中お菊・葱売り = 坂東守若

捕手 = 澤村高次郎

捕手 = 蔦二郎

町人 = 大吉

町人 = 植村

駕丁 = 坂東慶昇

駕丁 = 咲十郎

荵売り = 我久三郎

講中・仕出し = 大ぜい

丁稚長太 = 坂東喜の字

備考
慶祝皇太子殿下御成婚 新鋭大歌舞伎、「双面水照月」常磐津連中・竹本連中、藤間勘十郎振付、釘町久磨次装置
昼の部 2
碁太平記白石噺(ゴタイヘイキシライシバナシ)
この演目名で検索する
場名など
新吉原揚屋
配役

傾城宮城野 = 片岡我童(13代目)

妹しのぶ = 市川松蔦(3代目)

大黒屋惣六 = 市川八百蔵(9代目)

やり手おまき = 片岡我勇(2代目)

新造宮柴 = 片岡松燕(2代目)

新造宮里 = 坂東かしく

新造宮船 = 我久三郎

禿たより = 清水行雄

禿ゆかり = 清水千嘉子

備考
慶祝皇太子殿下御成婚 新鋭大歌舞伎
昼の部 3
春の勝札(ハルノカチフダ)
この演目名で検索する
場名など
続幇間一八、本所一八の住居〜浜町河岸〜近江屋七左衛門の家〜一八の家の焼跡
配役

梅の家一八 = 守田勘弥(14代目)

女房おたね = 市川松蔦(3代目)

目明し文次 = 市川八百蔵(9代目)

近江屋七左衛門 = 坂東秀調(4代目)

近江屋娘おみの = 市川高麗蔵(10代目)

芸者おたき = 澤村源之助(5代目)

手代春吉 = 澤村宗弥

結城半次郎 = 市川九蔵(5代目)

富籤売り六蔵 = 市川左文次(2代目)

頭大五郎 = 市川升太郎(2代目)

伜千之助・近所の娘おくめ = 中村時蝶(初代)

近江屋女中お米 = 片岡松燕(2代目)

長屋女房おさく = 坂東かしく

長屋女房おみつ = 坂東守若

ざる屋 = 坂東慶昇

下駄歯入屋 = 片岡市之助

番人 = 調次郎

番人 = 慶次郎

手代 = 清四郎

手代 = 八重綠

若い者松三 = 澤村高次郎

若い者梅吉 = 蔦二郎

長屋の者・通行人 = 大ぜい

備考
慶祝皇太子殿下御成婚 新鋭大歌舞伎、矢田弥八作・演出、織田音也装置