昼の部 1
長脇差試合(ドスジアイ)
この演目名で検索する
場名など
雨の荒川、夕暮富士
配役

三つ股の浅太郎 = 市川中車(8代目)

門付のおあい = 大谷友右衛門(7代目)

門付の妹おふみ = 市川松蔦(3代目)

鬼殺しの権太郎 = 市川八百蔵(9代目)

四つ車五入斉 = 中村福助(5代目)

商家の手代庄助 = 澤村源之助(5代目)

黒女衒源六 = 片岡愛之助(5代目)

庄助の妹お玉 = 花柳春

猿の弥三九 = 市川左文次(2代目)

やもりの久太 = 市川中蔵(2代目)

籠舁ブキ勝 = 市川中之助(3代目)

籠舁禿辰 = 相川

子分鍋松 = 調次郎

子分助八 = 田紀夫

子分鎌市 = 福一郎

村の娘村の子供 = 大ぜい

備考
開場一周年記念特別興行 三月新鋭大歌舞伎、長谷川伸作、巌谷槇一演出、長瀬直諒装置
昼の部 2
戻橋(モドリバシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡辺源次綱 = 市川中車(8代目)

扇折小百合実は愛宕の鬼女 = 大谷友右衛門(7代目)

郎党右源太 = 片岡愛之助(5代目)

郎党左源太 = 澤村宗弥

備考
開場一周年記念特別興行 三月新鋭大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、花柳寿輔・花柳錦之輔振付、釘町久磨次装置、大薩摩富士田吉四郎、杵屋栄美三郎
昼の部 3
酔月情話梅雨傘(スイゲツジョウワサミダレガサ)
この演目名で検索する
場名など
花井お梅、峰吉殺し
配役

花井お梅 = 市川松蔦(3代目)

八杉峰吉 = 中村福助(5代目)

車夫七蔵 = 市川左文次(2代目)

辻占売 = 猿弥

備考
開場一周年記念特別興行 三月新鋭大歌舞伎、巌谷槇一補作、釘町久磨次装置、新内 鶴賀朝太夫出演
昼の部 4
於染久松色読販(オソメヒサマツウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
お染の七役、柳島妙見堂〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋店先〜油屋奥座敷〜土蔵裏手〜向島道行(浄瑠璃「心中翌の噂」)
配役

油屋お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・母貞昌・許婚お光 = 大谷友右衛門(7代目)

鬼門の喜兵衛 = 市川中車(8代目)

山家屋清兵衛 = 中村福助(5代目)

油屋多三郎 = 澤村源之助(5代目)

庵崎の久作・船頭長吉 = 市川九蔵(5代目)

番頭善六 = 片岡愛之助(5代目)

下女お園 = 澤村鐵之助(4代目)

鈴木弥忠太 = 市川左文次(2代目)

仲間権平 = 片岡我勇(2代目)

箱廻し源六 = 中村時寿(初代)

丁稚久太 = 大谷力蔵

油屋太郎七 = 中村種五郎(2代目)

手代九助・駕籠舁又八 = 市川中蔵(2代目)

髪結い亀吉・駕籠舁庄六 = 澤村宗弥

召し使お勝 = 大谷明代

仲居お巻 = 中村千弥(2代目)

茶見世の娘 = 猿弥

虚無僧 = 市川左喜松(3代目)

蝶々売り = 澤村高次郎

非人の市 = 調次郎

丁稚勘吉 = 蝶次郎

駕籠舁 = 福緑

駕籠舁 = 田紀夫

参詣人 = 大ぜい

若い者 = 大ぜい

備考
開場一周年記念特別興行 三月新鋭大歌舞伎、「心中翌の噂」常磐津連中、鶴屋南北原作、渥美清太郎改訂、常磐津三東勢太夫 岸沢式佐出演、藤間勘十郎振付、高根宏浩装置