歌舞伎座 1966年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 京橋の町医者海野得石の家〜むさし屋の寮〜下谷の料亭「かね本」の座敷〜柳橋の橋袂〜長命寺附近の土堤と屋形船〜宿屋「むらた」の二階座敷〜向島浄念寺の墓地
- 配役
-
むさし屋の娘おしの = 木暮実千代
与力青木千之助 = 市村竹之丞(6代目)
海野得石 = 市川八百蔵(9代目)
香屋清一 = 市川男女蔵(5代目)
役者菊太郎 = 澤村精四郎
むさし屋主人喜兵衛 = 島章
喜兵衛妻おその = 霧立のぼる
丸梅の主源次郎 = 坂東好太郎(初代)
出方佐吉 = 岩井半四郎(10代目)
与力内村伊太夫 = 片岡芦燕(6代目)
豊田屋門七 = 小柳修次
米沢作馬 = 小山田良樹
得石の妻おくに = 緋多景子
目明し上総屋七造 = 市川段猿(2代目)
かね本の主与助 = 片岡愛之助(5代目)
番太郎庄太 = 市川喜猿(4代目)
職人平作 = 市川猿十郎(3代目)
職人留吉 = 市川白蔵(3代目)
寺男作造 = 半田真二
やくざ権太 = 加納英二郎
やくざ熊次 = 平野友寿
やくざ留三 = 平野国臣
女中おまき = 大鹿次代
女中おつる = 瀬戸よう子
小女おまさ = 柴山佳子
おつね = 高橋慶子
夜なきそばや = 岩井敏
芸者 = 坂東竹春
芸者 = 中村時枝
芸者 = 澤村国三郎
芸者 = 村田恭子
芸者 = 永井英代
女の患者 = 小川弥生
- 備考
- 歌舞伎新派特別公演、初日特定狂言1、山本周五郎作、矢田弥八脚色、武智鉄二演出
- 場名など
- 延若五変化、藤娘〜鷹匠〜座頭〜船頭〜大津絵の鬼(矢の根五郎)
- 配役
-
藤娘・鷹匠・座頭・船頭・大津絵の鬼 = 實川延若(3代目)
矢の根の五郎 = 市川猿之助(3代目)
外方 = 市川八百蔵(9代目)
弁慶 = 市川男女蔵(5代目)
犬 = 澤村精四郎
唐子 = 市村寿
唐子 = 市川福之助(3代目)
唐子 = 市川滝之丞(3代目)
唐子 = 澤村小主水(4代目)
唐子 = 市川喜猿(4代目)
唐子 = 中村千弥(2代目)
鯰 = 喜蔵
槍奴 = 山崎宝
槍奴 = 市川左三郎
槍奴 = 坂東竹蔵
槍奴 = 坂東羽之助
槍奴 = 坂東橘咲
槍奴 = 岩井大三郎
槍奴 = 市川芳次郎
槍奴 = 坂東竹四郎
槍奴 = 喜昇
槍奴 = 好吉
槍奴 = 我久三郎
槍奴 = 三男
槍奴 = 市川升助(初代)
槍奴 = 市川容之助
- 備考
- 歌舞伎新派特別公演、初日特定狂言2、延若五変化、常磐津千東勢太夫・常磐津菊兵衛出演、杵屋五太郎・中山小十郎・田中佐十次郎出演、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎構成・振付
- 場名など
- 沢田屋の奥座敷〜新町橋おくにの住居〜団平の住居〜新町橋おくにの住居〜丸亀巡業地の小屋〜宿屋の二階座敷〜もとの巡業地
- 配役
-
豊沢団平 = 實川延若(3代目)
沢田屋娘お千賀・女房お千賀 = 水谷八重子(初代)
春子太夫・もと春子太夫大隅太夫 = 市川猿之助(3代目)
文吉・人形遣い文吉 = 市村竹之丞(6代目)
越路太夫 = 坂東好太郎(初代)
芸妓おくに・おくに = 英つや子
越路太夫女房おたか = 一條久枝
小百合太夫 = 尾上鯉三郎(3代目)
住太夫 = 松宮慶次郎
弟子団勇 = 島章
座主植村 = 高橋潤
万鳳太夫 = 中田三一朗
近所の若い者十吉 = 川口恒
座主渡辺 = 中川秀夫
源太夫 = 小柳修次
若い者竹三 = 大久保彰久
駒太夫 = 伊吹武
やくざ者庄之助 = 久門祐夫
やくざ者広吉 = 平野国臣
仕打辰村 = 加納英二郎
番頭豊吉 = 柳田豊
団造 = 佐道勝美
団吉 = 吉本学
団五 = 岩井敏
女房お政 = 竹内京子
茨木屋仲居お君 = 上田茂太郎
女中お梅 = 成田菊雄
近所の娘おとき = 大鹿次代
近所の娘おみつ = 緋多景子
近所の娘お花 = 瀬戸よう子
近所の娘おせん = 港喜伊子
近所の娘おゆき = 高橋慶子
近所の娘お菊 = 川口晶
町内使い走りの男 = 八田昌治
小屋の者 = 半田真二
小屋の者 = 泉義夫
仲居 = 中村時枝
仲居 = 市川八百恵
仲居 = 橘次郎
漁師 = 多ぜい
おちょぼ小梅 = 谷ぼん子
遊びの子供 = 長田和恵
遊びの子供 = 長田幸恵
遊びの子供 = 外山勝康
遊びの子供 = 馬場正一
- 備考
- 歌舞伎新派特別公演、地唄川瀬白秋社中、溝口健二・依田義賢原作/映画「浪花女」より、川口松太郎作、川口松太郎・大江良太郎演出
- 場名など
- 配役
-
出雲のお国 = 水谷八重子(初代)
名古屋山三 = 市村竹之丞(6代目)
名越山三郎 = 市川猿之助(3代目)
- 備考
- 歌舞伎新派特別公演、初日特定狂言5、杵屋五太郎・中山小十郎・田中佐十次郎出演、藤間勘十郎構成・振付
- 場名など
- 綾子の方、阿波国徳島津田の浜〜徳島城内本丸の広場〜同二の丸御主殿の書院〜同城外堀端〜もとの御主殿の書院〜同御主殿門の前
- 配役
-
綾子の方 = 水谷八重子(初代)
阿波守義勝 = 實川延若(3代目)
本多長門 = 市村竹之丞(6代目)
河村金吾 = 市川猿之助(3代目)
腰元環 = 波野久里子
漁師の長老弥平次 = 坂東好太郎(初代)
勘定奉行大橋外記 = 片岡芦燕(6代目)
若侍北村剛蔵 = 岩井半四郎(10代目)
若侍大沢八郎 = 澤村精四郎
上村源之丞 = 坂東吉弥(2代目)
家老山岡玄蕃 = 助高屋小伝次(2代目)
小姓 = 市村寿
乳母沢の井 = 澤村源之助(5代目)
森甚五兵衛 = 中村歌門(2代目)
侍別所 = 市川猿十郎(3代目)
侍九鬼 = 市川荒次郎(3代目)
侍建部 = 實川延緑
侍久富 = 坂東勲
侍寺沢 = 坂東亀之助
侍郷田 = 市川たか志(2代目)
漁師 = 利根川金十郎(初代)
漁師 = 坂東薪蔵(3代目)
漁師 = 坂東市太郎(2代目)
腰元錦木 = 市川松尾(3代目)
城代家老加島庄兵衛 = 中田三一朗
山田伝内 = 伊吹武
木島逸平 = 柳田豊
侍笠原 = 吉本学
腰元桔梗 = 緋多景子
腰元松ヶ枝 = 高橋慶子
腰元音羽 = 西脇滋
漁師 = 多ぜい
侍 = 多ぜい
足軽 = 多ぜい
腰元 = 多ぜい
阿波踊りの男女 = 多ぜい
四国遍路 = 多ぜい
阿波踊りの人々 = 多ぜい
嫡子徳丸 = 小笠原あづさ
- 備考
- 歌舞伎新派特別公演、初日特定狂言3、額田六福作、榎本滋民脚本・演出