昼の部 1
獄門帳(ゴクモンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
小伝馬町大牢内〜茅場町辺焼跡〜都築三之介の家〜浅草新寺町善慶寺庫裏
配役

石手帯刀 = 守田勘弥(14代目)

三枝喬之介 = 市川段四郎(3代目)

都築三之介 = 市川八百蔵(9代目)

妻おさん = 片岡我童(13代目)

町与力松浦勝之丞 = 坂東秀調(4代目)

囚人京吉 = 市川高麗蔵(10代目)

牢名主松井貫蔵 = 市川左文次(2代目)

隅隠居 = 片岡我勇(2代目)

詰本番万五郎 = 澤村宗五郎(2代目)

五番役次郎吉 = 市川升太郎(2代目)

同心山田三五郎 = 市川猿三郎(初代)

同心田島庄三 = 澤村宗弥

平番 = 中村吉五郎(初代)

平番 = 市川荒次郎(3代目)

小頭渡辺 = 澤村高次郎

牢屋同心上崎 = 田紀夫

牢屋同心田中 = 我久三郎

牢屋同心野島 = 段一

平番 = 市川荒蔵

平番 = 市川八百恵

平番 = 慶次郎

平番 = 竜三郎

平番 = 又三郎

張番 = 我久三郎

囚番役十衛門 = 撫子

新人八十八 = 坂東慶昇

囚人の男 = 市川荒右衛門(2代目)

囚人の男 = 市川左喜松(3代目)

囚人の男 = 片岡市之助

手下 = い之助

囚人 = 大ぜい

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎、沙羅双樹作(オール読物所蔵)、村山知義脚色・演出、伊藤嘉朔装置、篠木佐夫照明、園田芳竜効果
昼の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 勘弥14・我童13・秀調4・団子(猿之助3)・萬之助(吉右衛門2)・染五郎6(幸四郎9)・高麗蔵10・八百蔵9・段四郎3

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎、新宿第一劇場改名披露口上、高根宏浩装置
昼の部 3
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前・新中納言平知盛の霊 = 守田勘弥(14代目)

源義経 = 市川高麗蔵(10代目)

武蔵坊弁慶 = 市川八百蔵(9代目)

亀井六郎 = 澤村宗五郎(2代目)

片岡八郎 = 市川升太郎(2代目)

伊勢三郎 = 澤村宗弥

駿河次郎 = 中村吉五郎(初代)

船長波太郎 = 市川段四郎(3代目)

舟人岩蔵 = 坂東秀調(4代目)

舟人浪蔵 = 嵐徳三郎(7代目)

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付
昼の部 4
討入前夜(ウチイリゼンヤ)
この演目名で検索する
場名など
主税と右衛門七、大野屋呉服店の離れ座敷〜大野屋母屋の一座敷〜元の離れ座敷
配役

大石内蔵助 = 守田勘弥(14代目)

大石主税 = 中村萬之助

矢頭右衛門七 = 市川染五郎(6代目)

乳母お染 = 中村万之丞

娘お美津 = 松本幸雀(初代)

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎、成沢昌茂作・演出、中島八郎装置、篠木佐夫照明
昼の部 5
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
直侍、入谷蕎麦屋〜大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 守田勘弥(14代目)

大口抱三千歳 = 片岡我童(13代目)

暗闇丑松 = 市川八百蔵(9代目)

そば屋仁八 = 澤村宗五郎(2代目)

女房おかよ = 中村吉弥(2代目)

按摩丈賀 = 市川左文次(2代目)

手先 = 片岡我勇(2代目)

手先 = 撫子

寮番喜兵衛 = 澤村宗弥

新造千代春 = 片岡松燕(2代目)

新蔵千代鶴 = 坂東かしく

手先 = 段次

手先 = 調次郎

手先 = 田紀夫

手先 = 蔦三郎

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎、「忍逢春雪解」清元寿美太郎・清元正寿郎出演、河竹黙阿弥作、釘町久磨次装置
昼の部 6
奴道成寺(ヤッコドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子実は狂言師左近 = 市川団子(3代目)

所化 = 市川左文次(2代目)

所化 = 澤村宗五郎(2代目)

所化 = 市川升太郎(2代目)

所化 = 澤村宗弥

所化 = 坂東大吉(3代目)

所化 = 中村吉弥(2代目)

所化 = 坂東かしく

所化 = 中村万之丞

所化 = 片岡松燕(2代目)

所化 = 中村吉五郎(初代)

所化 = 松本幸雀(初代)

所化 = 猿弥

所化 = 市川荒次郎(3代目)

所化 = 坂東守若

花四天 = 多勢

備考
新宿第一劇場改名披露 壽初春新鋭大歌舞伎