昼の部 1
琵琶物語(ビワモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
京都の町中にある白拍子呉竹の住居〜嵯峨の奥呉竹の侘住居〜厳島神社廻廊の一部〜内海鞆の浦口なし瀬戸の浜辺
配役

景清 = 市川八百蔵(9代目)

娘むらさき・船遊女むらさき = 市川松蔦(3代目)

白拍子呉竹 = 澤村源之助(5代目)

老女越路 = 澤村鐵之助(4代目)

時丸 = 市川春猿(初代)

家来馬込弥七郎・船遊女の客(1) = 澤村宗弥

源氏武士塩谷七郎次・船遊女の客(3) = 片岡半蔵(3代目)

源氏武士浜本嘉藤太・船遊女の客(2) = 片岡我勇(2代目)

源氏武士藤影太郎左 = 市川喜猿(4代目)

白拍子春野(呉竹の弟子)・船遊女かげろう = 坂東かしく

白拍子夏樹・船遊女くれない = 大谷明代

白拍子秋江・祭りの女(3) = 坂東守若

白拍子冬月・祭りの女(2) = 清四郎

厳島神社巫女紅葉 = 市川松次

祭りの男(1) = 撫子

祭りの男(2) = 澤村高次郎

祭りの男 = 市川荒蔵

祭りの男 = 市川容次郎

祭りの女(1) = 坂東大吉(3代目)

祭りの女(4) = 友四郎

参詣人 = 咲十郎

参詣人 = 八作

参詣人・船をおりた客 = 紀久蔵

参詣人・船をおりた客 = 九女六

参詣人 = 市川左喜松(3代目)

参詣人 = 片岡市之助

参詣人 = 千嘉子

かぶら時丸 = 小林京子

娘むらさき = 鈴木千代子

里の子(1) = 加藤豊

里の子(2) = 柴田吉代

里の子(3) = 小林恵一

里の子(4) = 小林一美

備考
川端康成「船遊女」より、巌谷槇一脚色並演出、樋口富麻呂美術、梅屋勝之助作曲、星田一山作曲、坂東三津之丞振付
昼の部 2の1
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
釘町久磨次装置
昼の部 2の2
蚤取男(ノミトリオトコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川段四郎(3代目)

= 市川升太郎(2代目)

備考
釘町久磨次装置
昼の部 3
お艶殺し(オツヤゴロシ)
この演目名で検索する
場名など
日本橋駿河屋の店先〜深川小名木川船宿清次内の場〜同奥二階の場〜元の店先の場〜深川八幡境内の場〜向島芹沢の寮の場〜仲町蔦屋染吉内の場〜深川黒江町附近の場
配役

駿河屋の娘お艶・蔦屋の染吉(実はお艶) = 大谷友右衛門(7代目)

駿河屋手代新助 = 守田勘弥(14代目)

旗本芹沢 = 市川段四郎(3代目)

目明業平の金蔵 = 市川八百蔵(9代目)

小名木川清次 = 中村又五郎(2代目)

駿河屋番頭嘉平 = 助高屋高助(5代目)

船宿女房お辰・清次の女房お辰 = 澤村源之助(5代目)

砂村の徳兵衛 = 澤村宗弥

子分三太 = 市川升太郎(2代目)

徳兵衛子分吉公 = 片岡我勇(2代目)

女髪結おしげ = 大谷明代

抱芸者おせき = 坂東かしく

抱芸者雛子 = 市川春猿(初代)

商売人風のお客・町の女 = 坂東大吉(3代目)

女中 = 市川松次

女中・召使 = 中村又次郎(3代目)

徳兵衛子分半太 = 撫子

徳兵衛子分文吉 = 片岡市之助

かごや = 咲十郎

かごや = 八作

仲間 = 弥助

下ツ引伊助 = 大谷広蔵

茶店亭主仁助・通行人 = 市川左喜松(3代目)

町の男 = 高三郎

町の男 = 弥助

町の男 = 片岡市之助

町の男 = 蔦次郎

用人六郎左衛門 = 段次

召使 = 清四郎

巡礼 = 又之助

巡礼 = 市川容次郎

女中 = 坂東守若

備考
谷崎潤一郎作、久保田万太郎脚色並演出、織田音也装置
夜の部 1
佐倉義民伝(サクラギミンデン)
この演目名で検索する
場名など
印旛沼渡し小屋〜宗吾住居子別れ〜東叡山直訴
配役

木内宗吾 = 守田勘弥(14代目)

宗吾女房おさん・将軍徳川家綱 = 中村又五郎(2代目)

幻長吉 = 市川段四郎(3代目)

松平伊豆守 = 市川八百蔵(9代目)

渡し守甚兵衛 = 市川團之助(6代目)

井上河内守 = 助高屋高助(5代目)

見廻り役人 = 片岡半蔵(3代目)

久世大和守 = 市川升太郎(2代目)

三浦志摩守 = 片岡我勇(2代目)

村の女房おまき = 澤村鐵之助(4代目)

村の女房おきよ = 澤村宗弥

村の女房おくわ = 坂東かしく

青山伯耆守 = 大吉

稲葉丹後守 = 又之助

松平右京守 = 清四郎

浅野摂津守 = 福録

秋元但馬守 = 勇三郎

仲間 = 八作

番太 = 大谷広蔵

番太 = 高三郎

小姓 = 九女丸

寛永寺住職智照 = 市川左喜松(3代目)

坊主・僧 = 市川荒蔵

見廻りの侍 = 蔦次郎

見廻りの侍 = 片岡市之助

旗本近藤舎人・股立ちの侍 = 撫子

旗本水野五郎兵衛・股立ちの侍 = 澤村高次郎

旗本飯塚兵馬 = 弥助

旗本本田勇助 = 段次

諸士 = 大ぜい

伜彦七 = 坂東智哉

次男徳松 = 真弓

娘おとう = 坂東喜の字

備考
夜の部 2の1
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川猿之助(2代目)

千歳 = 守田勘弥(14代目)

付千歳 = 市川亀治郎(初代)

三番叟 = 市川段四郎(3代目)

三番叟 = 市川団子(3代目)

備考
市川猿之助「翁」特別出演、大阪文楽座特別出演(太夫:豊竹松太夫、竹本雛太夫、三味線:鶴沢清六、鶴沢徳太郎)
夜の部 2の2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川段四郎(3代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 市川団子(3代目)

浄土僧浄念 = 市川升太郎(2代目)

法華僧日門 = 市川猿三郎(初代)

備考
夜の部 3
お夏清十郎(オナツセイジュウロウ)
この演目名で検索する
場名など
播州飾萬津の浜の場〜但馬屋花見幕の内部〜姫路城下町本町〜但馬屋の店先〜同奥庭の茶座敷〜大阪船の船中〜船着場〜姫路郊外〜但馬屋の下屋敷
配役

但馬屋手代清十郎 = 市川段四郎(3代目)

但馬屋九右衛門妹お夏 = 大谷友右衛門(7代目)

但馬屋九右衛門 = 中村福助(5代目)

但馬屋手代与茂七 = 市川九蔵(5代目)

乳母おりん = 澤村鐵之助(4代目)

お夏の兄嫁おかく = 澤村源之助(5代目)

但馬屋老下男久七・飛脚早介 = 片岡半蔵(3代目)

船頭 = 片岡我勇(2代目)

侍沖出利金太 = 市川升太郎(2代目)

半手代卯之吉・元の下女お亀 = 市川春猿(初代)

下女お亀 = 市川猿三郎(初代)

下女お竹 = 清四郎

下女お作 = 市川松次

下女おきよ = 友四郎

仲士 = 咲十郎

仲士 = 段一

仲士 = 高三郎

仲士 = 澤村高次郎

仲士 = 蔦次郎

仲士 = 弥助

仲士 = 片岡市之助

泊客大阪仲屋仁三郎 = 市川左喜松(3代目)

泊客兵庫屋手代吉三郎 = 大谷広蔵

船頭 = 福録

船頭 = 喜蔵

侍供の奴 = 段次

伊勢詣りの親子 = 九女六

伊勢詣りの親子 = 九女丸

大阪の小道具売 = 紀久蔵

奈良の具足屋 = 坂東大吉(3代目)

高山の茶筌売 = 撫子

丹波の蚊帳売 = 雪三郎

京の呉服屋 = 又之助

丁稚谷松 = 市川荒蔵

備考
真山青花作、巌谷槇一演出、高根宏浩装置