昼の部 1
天一坊と伊賀之亮(テンイチボウトイガノスケ)
この演目名で検索する
場名など
紀州平野村感應院〜京都四洞院天一坊宿家
配役

感應院の寳澤 = 守田勘弥(14代目)

九條家浪人竹内伊賀亮 = 市川段四郎(3代目)

赤川大膳 = 市川荒次郎(2代目)

庄屋の伜甚五郎 = 坂東秀調(4代目)

馬士藤六後に溝尾藤六 = 市川左文次(2代目)

古着買七右衛門 = 市川猿三郎(初代)

畑香庄蔵 = 市川升太郎(2代目)

老婆おさん = 松本高麗五郎(初代)

おさん姪お光 = 市川松蔦(3代目)

所司代與力堀三十郎 = 團升

所司代與力片岡逸平 = 中村種五郎(2代目)

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入、額田六_作、長谷川權八装置
昼の部 2
戻橋(モドリバシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡邊源次綱 = 市川猿之助(2代目)

扇折小百合實は愛宕の鬼女 = 中村時蔵(3代目)

従者右源太 = 中村梅枝(2代目)

従者左源次 = 市川笑猿(2代目)

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入、新古演劇十種の内
昼の部 3
錢形平次捕物帖(ゼニガタヘイジトリモノチョウ)
この演目名で検索する
場名など
平次女難の巻、両國橋の上〜橋下の船〜平次の家〜路地の中〜同じ路地〜同
配役

錢形平次 = 市川猿之助(2代目)

三輪の万七 = 團升

平次女房お静 = 尾上菊次郎(4代目)

お楽 = 中村時蔵(3代目)

笹屋の源助 = 市川段四郎(3代目)

笹屋新三郎 = 松本高麗五郎(初代)

お神楽の清吉 = 市川左文次(2代目)

同心 = 市川升太郎(2代目)

町役人 = 中村種五郎(2代目)

湯屋のおとき = 坂東三津之丞

子分八五郎 = 市川荒次郎(2代目)

お町 = 澤村源之助(5代目)

お品 = 坂東秀調(4代目)

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入、野村胡堂作、金子洋文脚色、華果荘主人演出
夜の部 1
望の港(ノゾミノミナト)
この演目名で検索する
場名など
焼津の濱、駿河屋の裏手〜同(二十年後、明治初年)
配役

駿河屋源太郎 = 市川猿之助(2代目)

女房おとく = 尾上菊次郎(4代目)

伜源吉 = 市川段四郎(3代目)

漁師三右衛門 = 團升

漁師茂助 = 松本高麗五郎(初代)

漁師利平 = 市川左文次(2代目)

船頭太兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

興津屋久五郎 = 守田勘弥(14代目)

山川清 = 市川猿三郎(初代)

船頭音七 = 市川升太郎(2代目)

漁師の女房 = 澤村鐵之助(5代目)

漁師の女房 = 八重之丞

漁師の娘 = 又太郎

漁師の女房 = 大ぜい

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入、大森痴雪原作、巌谷眞一脚色、長瀬直諒装置       
夜の部 2
勢獅子(キオイジシ)
この演目名で検索する
場名など
日吉山王祭禮
配役

鳶頭亀吉 = 市川猿之助(2代目)

小頭政次 = 市川段四郎(3代目)

若旦那秀之助 = 守田勘弥(14代目)

茶屋の女房およね = 中村時蔵(3代目)

鳶仙吉 = 團升

鳶松吉 = 松本高麗五郎(初代)

鳶三太 = 市川猿三郎(初代)

鳶四郎蔵 = 市川左文次(2代目)

鳶枡蔵 = 市川升太郎(2代目)

鳶佐助 = 中村種五郎(2代目)

手古舞おたき = 尾上菊次郎(4代目)

手古舞富美吉 = 坂東秀調(4代目)

手古舞お梶 = 澤村源之助(5代目)

手古舞鶴吉 = 市川松蔦(3代目)

手古舞市松 = 市川笑猿(2代目)

手古舞玉次 = 又太郎

手古舞繁松 = 中村梅枝(2代目)

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入
夜の部 3
錢形平次捕物帖(ゼニガタヘイジトリモノチョウ)
この演目名で検索する
場名など
受難の通人、丸屋源吉宅臺所〜同離れ〜同臺所、同茶室
配役

錢形平次(御用聞) = 市川猿之助(2代目)

丸屋源吉(三十歳) = 守田勘弥(14代目)

丸屋の女中お越 = 中村時蔵(3代目)

子分八五郎 = 市川荒次郎(2代目)

源吉の妹お松(二十六歳) = 澤村源之助(5代目)

源吉の弟吉三郎(二十五歳) = 松本高麗五郎(初代)

下女お富 = 澤村鐵之助(5代目)

番頭總助(五十歳) = 市川猿三郎(初代)

常磐津師匠お角(二十五歳) = 尾上菊次郎(4代目)

水茶屋のお樂(二十一歳) = 市川松蔦(3代目)

水茶屋のお町(三十歳) = 坂東秀調(4代目)

三輪の万七(御用聞) = 團升

子分お神樂の清吉 = 市川左文次(2代目)

若い秀竹三 = 市川笑猿(2代目)

藝者染勇 = 中村梅枝(2代目)

藝者梅香 = 又太郎

植木屋松造 = 市川升太郎(2代目)

町内の者 = 中村種五郎(2代目)

手傳ひの婆や = 八重之丞

子供幸三郎 = 喜の子

備考
二月興行市川猿之助劇團・中村時蔵加入、野村胡堂作、巌谷眞一脚色、華果荘主人演出