歌舞伎座 1966年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 麹町山王下〜番町青山家
- 配役
-
青山播磨 = 守田勘弥(14代目)
腰元お菊 = 中村福助(7代目)
放駒四郎兵衛 = 實川延若(3代目)
渋川の後室真弓 = 尾上多賀之丞(3代目)
腰元お仙 = 澤村田之助(6代目)
用人柴田十太夫 = 市川八百蔵(9代目)
並木長吉 = 坂東好太郎(初代)
橋場仁助 = 坂東吉弥(2代目)
奴権次 = 坂東弥五郎(2代目)
奴権六 = 實川延緑
聖天万蔵 = 尾上緑也
田町弥作 = 坂東勲
茶店の女 = 坂東田門(3代目)
若党 = 坂東守弥
若党 = 實川若蔵
陸尺 = 八作
陸尺 = 好吉
陸尺 = 市川松次
陸尺 = 花助
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1、岡本綺堂作
- 場名など
- 義経館五斗三番叟(五斗三番叟)〜泉三郎館鉄砲(五斗の鉄砲場)
- 配役
-
目貫師五斗兵衛盛次後に五藤兵衛盛次 = 尾上松緑(2代目)
泉三郎忠衡 = 守田勘弥(14代目)
源九郎義経 = 實川延若(3代目)
五斗兵衛女房関女 = 中村歌右衛門(6代目)
三郎妻高の谷 = 澤村宗十郎(8代目)
錦戸太郎 = 坂東好太郎(初代)
伊達次郎 = 市川八百蔵(9代目)
亀井六郎 = 尾上辰之助(初代)
竹田奴 = 坂東弥五郎(2代目)
竹田奴 = 實川延昇(初代)
竹田奴 = 實川延緑
竹田奴 = 市川白蔵(3代目)
竹田奴 = 尾上佳緑(初代)
腰元小枝 = 坂東田門(3代目)
腰元立田 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元梅の戸 = 坂東かしく
腰元卯月 = 實川延寿(初代)
腰元路芝 = 市川滝之丞(3代目)
腰元花の井 = 市川升之丞(2代目)
近習 = 市川滝三郎(2代目)
近習 = 市川升一郎
近習 = 我久三郎
竹田奴・雀踊 = 尾上松太郎(2代目)
竹田奴・雀踊 = 市川左三郎
竹田奴・雀踊 = 尾上松四郎
竹田奴・雀踊 = 市川升助(初代)
竹田奴・雀踊 = 三男
雀踊 = 中村駒七
雀踊 = 中村芝歌蔵
雀踊 = 坂東利根蔵(3代目)
雀踊 = 坂東守弥
雀踊 = 實川若蔵
五斗兵衛娘徳女 = 中村光輝
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、「五斗三番叟」竹本連中
- 場名など
- 将門
- 配役
-
傾城如月実は将門娘滝夜叉 = 中村歌右衛門(6代目)
大宅太郎光圀 = 尾上松緑(2代目)
蝦蟇 = 花助
力者 = 中村芝歌蔵
力者 = 坂東利根蔵(3代目)
力者 = 坂東守弥
力者 = 實川若蔵
力者 = 尾上松太郎(2代目)
力者 = 市川左三郎
力者 = 尾上松四郎
力者 = 中村福夫
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
- 場名など
- 笑う俊寛、鹿ヶ谷の山荘〜鬼界ヶ島(一年後)〜同〜同(半年後)〜鬼界ヶ島(半年後)
- 配役
-
俊寛 = 尾上松緑(2代目)
有王・平清盛 = 實川延若(3代目)
たまも姫・平重盛 = 中村福助(7代目)
丹左衛門尉基康 = 市川左團次(3代目)
丹波少将成経 = 市川男女蔵(5代目)
呉羽の方 = 澤村宗十郎(8代目)
平判官康頼 = 坂東好太郎(初代)
多田蔵人行綱 = 市川八百蔵(9代目)
島の男 = 市村寿
島の男 = 市川左文次(2代目)
島の男 = 片岡愛之助(5代目)
島の男 = 實川延昇(初代)
島の男 = 實川延緑
島の男 = 市川白蔵(3代目)
島の男 = 尾上佳緑(初代)
島の男 = 市川福太郎
島の男 = 坂東勲
侍女 = 加賀屋歌江(2代目)
侍女 = 尾上扇緑(初代)
島の女 = 坂東羽三郎(初代)
島の女 = 市川升之丞(2代目)
島の女 = 中村時蝶(初代)
島の女 = 澤村小主水(4代目)
島の女 = 市川滝之丞(3代目)
島の男 = 市川滝三郎(2代目)
島の男 = 八作
島の男 = 清四郎
島の男 = 片岡市松
島の男 = 坂東調蔵
島の男 = 市川升一郎
丹左衛門尉従者 = 中村歌三郎
丹左衛門尉従者 = 實川若蔵
丹左衛門尉従者 = 好吉
丹左衛門尉従者 = 市川荒右衛門(2代目)
丹左衛門尉従者 = 花助
島の女・丹左衛門尉従者 = 坂東守若
島の女 = 澤村訥紀二
島の女 = 澤村田三郎
島の女 = 市川八百恵
島の女 = 市川升吉
島の女 = 市川新二郎
島の女 = 中村時枝
島の女 = 中村蝶糸
島の女 = 歌好
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 道行恋苧環〜三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村歌右衛門(6代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川左團次(3代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(2代目)
蘇我入鹿 = 實川延若(3代目)
入鹿妹橘姫 = 中村福助(7代目)
豆腐買おむら = 守田勘弥(14代目)
宮城玄蕃 = 市川男女蔵(5代目)
荒巻弥藤次 = 加賀屋福之助
官女梅の局 = 坂東秀調(4代目)
官女桜の局 = 市川九蔵(5代目)
官女柏の局 = 中村歌門(2代目)
官女楓の局 = 坂東弥五郎(2代目)
官女桂の局 = 實川延昇(初代)
官女萩の局 = 實川延緑
官女桔梗の局 = 市川白蔵(3代目)
官女青葉の局 = 尾上佳緑(初代)
官女芦の局 = 市川福之助(3代目)
官女菊の局 = 市川左文次(2代目)
官女若葉の局 = 加賀屋鶴助(初代)
官女椿の局 = 中村梅花(3代目)
官女若草の局 = 坂東かしく
官女桐の局 = 實川延寿(初代)
官女蕨の局 = 澤村小主水(4代目)
官女茅の局 = 市川滝之丞(3代目)
官女菖蒲の局 = 尾上扇緑(初代)
官女山吹の局 = 中村時蝶(初代)
官女蔦の局 = 坂東守若
官女夏菊の局 = 澤村訥紀二
官女葱の局 = 澤村田三郎
官女若竹の局 = 市川升吉
官女桃の局 = 市川新二郎
官女百合の局 = 中村時枝
官女柳の局 = 歌好
官女紫苑の局 = 市川八百恵
力者 = 尾上松太郎(2代目)
花四天 = 市川左三郎
花四天 = 尾上松四郎
花四天 = 實川若蔵
花四天・仕丁 = 八作
花四天 = 中村歌三郎
花四天・仕丁 = 好吉
花四天・仕丁 = 清四郎
花四天 = 中村時三郎(初代)
花四天 = 三男
花四天 = 我久三郎
花四天 = 市川升一郎
花四天 = 花助
仕丁 = 中村駒七
仕丁 = 坂東利根蔵(3代目)
仕丁 = 坂東守弥
仕丁 = 市川松次
仕丁 = 市川滝三郎(2代目)
仕丁 = 坂東調蔵
仕丁 = 中村福夫
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、「道行恋苧環」文楽座大夫三味線出演、初日特定狂言4
- 場名など
- 入谷村蕎麦屋〜大口寮座敷(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
- 配役
-
片岡直次郎 = 尾上松緑(2代目)
大口屋抱三千歳 = 中村歌右衛門(6代目)
按摩丈賀 = 市川左團次(3代目)
暗闇丑松 = 市川男女蔵(5代目)
新造千代春 = 中村玉太郎(3代目)
新造千代鶴 = 加賀屋橋之助
蕎麦屋仁八 = 市川八百蔵(9代目)
寮番喜兵衛 = 坂東秀調(4代目)
女房おかよ = 澤村源之助(5代目)
手先勘次 = 中村歌門(2代目)
手先千太 = 尾上扇緑(初代)
手先 = 中村芝歌蔵
手先 = 尾上松太郎(2代目)
- 備考
- 四十一年度芸術祭主催公演十一月顔見世大歌舞伎、初日特定狂言5、「忍逢春雪解」清元連中、清元延寿太夫出演、河竹黙阿弥作