昼の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
角力場
配役

濡髪長五郎 = 坂東彌十郎(初代)

藤屋吾妻 = 坂東新悟(初代)

平岡郷左衛門 = 中村福太郎(初代)

三原有右衛門 = 中村獅一(初代)

仲居おたけ = 澤村國久

仲居おまつ = 中村仲四郎

堀江の若い者 = 中村橋弥

堂島の若い者 = 土橋慶一

町内の若い者 = 坂東彌紋

木戸番留吉 = 中村橋三郎

見物衆 = 岩井義太郎(初代)

見物衆 = 中村仲助

見物衆 = 中村橋光

見物衆 = 大黒重治

見物衆 = 山岡弘征

見物衆 = 高崎隆二

見物衆 = 井上秀之

見物衆 = 後藤忍

見物衆 = 遠藤崇之

見物衆 = 芦田能久

見物衆 = 附田健佑

町人(女) = 中村仲之助

町人(女) = 中村福緒

町人(女) = 中村仲弥

角力団子山 = 中村翫蔵

角力閂 = 坂東彌七(初代)

茶屋亭主金平 = 中村橋吾

山崎屋与五郎・放駒長吉 = 中村獅童(2代目)

備考
松竹創業120周年、平成中村座(浅草寺境内・仮設劇場)、陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 中村橋之助(3代目)

源義経 = 中村七之助(2代目)

常陸坊海尊 = 片岡亀蔵(4代目)

亀井六郎 = 中村国生(初代)

片岡八郎 = 中村宗生(初代)

駿河次郎 = 中村鶴松(2代目)

太刀持音若(交互出演) = 小澤竜心

太刀持音若(交互出演) = 加來真之介

番卒軍内 = 中村勘之丞(3代目)

番卒兵内 = 中村山左衛門(6代目)

番卒権内 = 坂東玉雪(初代)

富樫左衛門 = 中村勘九郎(6代目)

後見 = 中村橋弥

後見 = 中村橋三郎

後見 = 中村いてう(3代目)

後見 = 澤村國久

備考
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、浅草寺境内・仮設劇場、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎
配役

魚屋宗五郎 = 中村勘九郎(6代目)

宗五郎女房おはま = 中村七之助(2代目)

菊茶屋おみつ = 中村小山三(2代目)

茶屋娘おしげ(4/1~4/16)・磯部召使おなぎ(4/18~5/3) = 中村児太郎(6代目)

鳶吉五郎 = 中村国生(初代)

酒屋丁稚与吉(交互出演) = 秋山聡

酒屋丁稚与吉(交互出演) = 重田恭佑

小奴三吉 = 中村いてう(3代目)

磯部召使おなぎ(4/1~4/16)・茶屋娘おしげ(4/18~5/3) = 坂東新悟(初代)

父親太兵衛 = 片岡亀蔵(4代目)

岩上典蔵 = 澤村大蔵(初代)

荒波伴蔵 = 中村山左衛門(6代目)

潮田伝平 = 中村橋吾

足軽六蔵 = 中村小三郎(初代)

足軽七兵衛 = 中村橋弥

中間 = 坂東彌七(初代)

中間 = 中村福太郎(初代)

中間 = 中村獅一(初代)

中間 = 土橋慶一

近習 = 坂東彌風

近習 = 中村仲助

小姓 = 坂東彌紋

磯部主計之助 = 中村獅童(2代目)

浦戸十左衛門 = 坂東彌十郎(初代)

備考
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、浅草寺境内・仮設劇場、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)、河竹黙阿弥=作、中村いてう名題昇進
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 中村七之助(2代目)

漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 中村獅童(2代目)

入鹿妹橘姫 = 中村児太郎(6代目)

官女若葉の局 = 中村芝喜松(2代目)

官女椿の局 = 中村芝のぶ(初代)

官女若草の局 = 中村蝶紫(初代)

官女桐の局 = 澤村國久

官女蕨の局 = 中村仲之助

官女茅の局 = 中村橋三郎

力者 = 坂東彌風

花四天 = 中村翫蔵

花四天 = 中村橋光

花四天 = 岩井義太郎(初代)

花四天 = 大黒重治

花四天 = 土橋慶一

花四天 = 山岡弘征

花四天 = 井上秀之

花四天 = 後藤忍

官女梅の局 = 中村勘之丞(3代目)

官女桜の局 = 中村富志郎(初代)

官女柏の局 = 澤村大蔵(初代)

官女楓の局 = 中村山左衛門(6代目)

官女桂の局 = 坂東玉雪(初代)

官女萩の局 = 中村橋吾

官女芦の局 = 中村いてう(3代目)

官女菊の局 = 中村福太郎(初代)

豆腐買娘お柳 = 波野七緒八

豆腐買おむら = 中村勘九郎(6代目)

烏帽子折求女実は藤原淡海 = 中村橋之助(3代目)

備考
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、浅草寺境内・仮設劇場、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)、近松半二=作、中村いてう名題昇進
夜の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘九郎(6代目)

高足売 = 中村国生(初代)

太郎冠者 = 中村鶴松(2代目)

大名某 = 片岡亀蔵(4代目)

後見 = 中村仲四郎

後見 = 中村仲助

備考
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、浅草寺境内・仮設劇場、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)、久松一声=作、二世藤間勘祖=振付、長坂元弘=美術
夜の部 3
極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 中村橋之助(3代目)

伊予守源頼義 = 坂東新悟(初代)

御台柏の前 = 中村児太郎(6代目)

坂田兵庫之助公平 = 中村いてう(3代目)

坂田金左衛門 = 中村山左衛門(6代目)

慢容上人 = 澤村大蔵(初代)

水野中間市介 = 坂東玉雪(初代)

火縄売半次 = 中村翫蔵

頼義家臣・申次近習 = 山岡弘征

小姓 = 中村福緒

後見 = 中村仲弥

ツケ打・諸士 = 土橋慶一

出方 = 芦田能久

出方 = 附田健佑

木戸番 = 高崎隆二

木戸番 = 遠藤崇之

舞台番新吉 = 中村橋吾

長兵衛子分極楽十三 = 中村国生(初代)

長兵衛子分雷重五郎 = 中村宗生(初代)

長兵衛子分閻魔大助 = 中村宜生(初代)

近藤登之助 = 片岡亀蔵(4代目)

水野十郎左衛門 = 坂東彌十郎(初代)

長兵衛女房お時 = 中村七之助(2代目)

子分出尻清兵衛 = 中村勘九郎(6代目)

子分笠森団六 = 中村鶴松(2代目)

子分神田弥吉 = 中村橋弥

下女およし = 中村芝のぶ(初代)

一子長松(交互出演) = 河城英之介

一子長松(交互出演) = 廣田礼王恩

中間可内・諸士 = 坂東彌紋

保昌武者之助 = 中村勘之丞(3代目)

唐犬権兵衛 = 中村獅童(2代目)

腰元皐月 = 中村仲之助

腰元浦野 = 中村仲四郎

水野家近習 = 坂東彌七(初代)

水野家近習・申次近習 = 中村福太郎(初代)

水野家近習 = 中村獅一(初代)

水野家近習・諸士 = 坂東彌風

諸士 = 中村橋三郎

諸士 = 中村仲助

諸士 = 中村橋光

備考
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎、十八世中村勘三郎を偲んで、浅草寺境内・仮設劇場、上演期間:4月1日(水)~5月3日(日)、河竹黙阿弥=作、「公平法問諍」大薩摩連中、中村いてう名題昇進