歌舞伎座 1966年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 浪花屋の台所〜同じ浪花屋の台所〜亀の池の貸席〜浪花屋の奥座敷〜二階の吾平の部屋〜河島屋呉服店〜洋食屋「朝日軒」〜おしのの妾宅〜多加の家〜花菱亭
- 配役
-
多加(浪花屋の娘) = 阿部洋子
吾吉・吾七・吾平 = 市村竹之丞(6代目)
吉三郎 = 辰巳柳太郎
ガマ口 = 緒形拳
利兵衛(浪花屋主人) = 野村清一郎
千代(下女中) = 香川桂子
おしの = 花恵博子
清助(浪花屋の番頭) = 最上竜二郎
伍之助(大工の棟梁) = 郡司良
利一(多加の兄) = 藤森達雄
織京(織元の主人) = 宮島誠
太七(手代) = 坂東竹蔵
春吉(丁稚) = 坂東竹四郎
会葬者 = 片岡愛之助(5代目)
会葬者 = 中村千弥(2代目)
お梅(上女中) = 南条みづ江
お吉 = 千早隆子
うどん屋 = 坂東竹若(2代目)
手代 = 井出良男
手代 = 御影伸介
物売り = 北上銀
号外屋 = 平井洋
朝日軒の主人 = 飯田徹也
車夫 = 水野善行
花菱亭の呼込み = 寺津四郎
貸席の女中 = 畑山洋子
仲人 = 藤井妙子
下女(一) = 小柳ナナ子
下女(二) = 北川ゆき
買物客 = 多ぜい
朝日軒の客 = 多ぜい
多加の家の女中 = 多ぜい
会葬者 = 多ぜい
花菱亭の従業員 = 多ぜい
供の丁稚 = 毛利光伯
丁稚(一) = 安田武史
丁稚(二) = 奈良重徳
- 備考
- 第21回芸術祭参加十月合同特別興行、初日特定狂言1、山崎豊子原作〈NHK連続テレビドラマ「横堀川」〉、茂木草介劇化・脚本、内村直也演出
- 場名など
- 野洲屋の奥座敷〜新吉原妓楼久喜屋の階下〜仲之町引手茶屋寿屋の大座敷〜久喜屋の二階、玉鶴の本部屋〜同階下〜もとの玉鶴の本部屋〜もとの久喜屋の階下〜野洲屋の奥座敷〜吉原仲之町〜もとの吉原仲之町
- 配役
-
次郎左衛門 = 島田正吾
玉鶴(おつるのち八ッ橋) = 水谷良重
伊之助 = 守田勘弥(14代目)
栄之丈 = 大山克巳
治六 = 緒形拳
太郎兵衛 = 清水彰
岩橋 = 尾上菊蔵(6代目)
おかつ = 外崎恵美子
勘八 = 坂東弥五郎(2代目)
富吉 = 片岡市太郎
見物人 = 中村種五郎(2代目)
次郎助 = 野村清一郎
八蔵 = 最上竜二郎
玉助 = 波多昇
喜作 = 東大二朗
丈助 = 郡司良
丹兵衛 = 宮本曠二朗
四郎左衛門 = 宮島誠
四郎兵衛 = 寺津四郎
あんま = 水野善行
町奉行所下役 = 小村俊明
町年寄 = 杉沢勝雄
町年寄 = 井出良男
若竹 = 中村時蝶(初代)
小波 = 坂東かしく
髪結い = 坂東田門(3代目)
見物人 = 中村時寿(初代)
おせき = 村上実知子
おきの = 千早隆子
お源 = 初瀬乙羽
松島 = 大久保彰久
初瀬 = 花恵博子
小倉 = 小柳ナナ子
柏木 = 北川ゆき
筑波 = 南条みづ江
深雪 = 柳芳江
丹州 = 石川邦子
若狭 = 加藤きさ子
和泉 = 星野茂美
千歳 = 畑山洋子
下請けの機屋一 = 岡泰正
下請けの機屋二 = 松木悟朗
下請けの機屋三 = 岡田映一
下請けの機屋四 = 飯田徹也
下請けの機屋五 = 吉田柳児
花魁道中ふれの若い者 = 坂東利根蔵(3代目)
金棒もつ若い者 = 坂東守弥
金棒もつ若い者 = 岩井大三郎
提灯もつ若い者 = 市川芳次郎
提灯もつ若い者 = 我久三郎
肩をかす若い者 = 市川容之助
傘をもつ若い者 = 中村時三郎(初代)
幇間 = 片岡市之助
幇間 = 八重緑
り組の小頭 = 伊吹総太朗
松島づきの新造・新造 = 澤村国三郎
松島づきの新造・新造 = 歌好
新造 = 中村蝶糸
芸者 = 坂東守若
芸者 = 坂東竹春
飯炊き = 藤井妙子
お針 = 小川弥生
野洲屋下働き = 数名
鳶の者 = 数名
鳶の者 = 多ぜい
見物人 = 多ぜい
禿 = 荒木麻利子
禿 = 岡篤
- 備考
- 第21回芸術祭参加十月合同特別興行、初日特定狂言3、依田義賢シナリオより、榎本滋民作、村山知義演出
- 場名など
- 最後の大評定、播州赤穂大石家供侍小屋の前−元禄十四年四月十四日の朝−〜同大石家の中座敷〜同もとの供侍小屋の前〜赤穂城内表座敷−前幕の数刻後−〜同黒書院〜赤穂城二ノ丸大手御門外〜同侍小路長屋塀前
- 配役
-
城内家老大石内蔵助 = 守田勘弥(14代目)
浅野家浪人井関徳兵衛 = 島田正吾
中小姓勘定方岡島八十右衛門 = 緒形拳
江戸詰馬廻役堀部安兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
岡島の妻お遊 = 水谷良重
内蔵助の妻おりく = 香川桂子
江戸詰馬廻役高田郡兵衛 = 坂東吉弥(2代目)
江戸詰小姓頭片岡源五右衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
内蔵助長男大石松之丞 = 澤村精四郎
井関紋左衛門 = 中村米吉(4代目)
近習物頭磯貝十郎左衛門 = 大山克巳
内蔵助下男八介 = 郡司良
勘定奉行大野九郎兵衛 = 岡泰正
江戸詰武具奉行奥田孫太夫 = 宮本曠二朗
浅野家組頭奥野将監 = 清水彰
浅野家組頭河村伝兵衛 = 松木悟朗
大垣城家老戸田権左衛門 = 野村清一郎
内蔵助伯父広島城奉行小山孫六 = 秋月正夫
内蔵助長女おくう = 小柳ナナ子
大石若党瀬尾孫左衛門 = 坂東弥五郎(2代目)
江戸詰扶持奉行村松喜兵衛 = 飯田徹也
喜兵衛の長男村松三太夫 = 吉田柳児
江戸詰藩士田中貞四郎 = 最上竜二郎
江戸詰藩士中村清左衛門 = 宮島誠
下郎格平 = 杉沢勝雄
下郎左内 = 藤森達雄
中小姓次番武林唯七 = 坂東勲
若侍甲 = 坂東守弥
高松藩間謀仲間甲 = 坂東利根蔵(3代目)
高松藩間謀仲間乙 = 中村時三郎(初代)
仲間(一) = 坂東竹蔵
仲間(二) = 坂東竹四郎
大野の槍持老仲間 = 寺津四郎
大野の草履取中間 = 新井信太郎
若侍乙 = 安田武史
浅野家藩士 = 多ぜい
内蔵助次男吉千代 = 中村光輝
近習矢頭右衛門七 = 坂東志うか(4代目)
- 備考
- 第21回芸術祭参加十月合同特別興行、初日特定狂言2、真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- (前篇)法善寺の西門〜竹横の呑み屋”弥助”の内部〜高津の春団次の家〜同じ春団治の家〜法善寺の西門〜春団治の家〜(後篇)春団治の家〜ある橋の袂〜おときの家〜春団治の家
- 配役
-
桂春団治 = 辰巳柳太郎
おたま = 香川桂子
車夫の力さん = 市村竹之丞(6代目)
おとき = 阿部洋子
おりゅう = 南条みづ江
酒屋池田屋 = 坂東吉弥(2代目)
興行会社の人戎 = 清水彰
三遊亭猫助 = 小村俊明
三升紋喜 = 岡田映一
立花屋花橘 = 郡司良
大島 = 野村清一郎
駒七(役者) = 東大二朗
借金とり斉木 = 飯田徹也
小春団治 = 波多昇
福団治 = 桂広行
林田 = 宮本曠二朗
医師小林 = 新井信太郎
おあき(春団治の姉) = 初瀬乙羽
お光 = 北川ゆき
おてる = 畑山洋子
おらく = 千早隆子
おさん = 外崎恵美子
看護婦南 = 熊崎一万里
箱や = 伊吹総太朗
あんま = 安田武史
板場 = 杉沢勝雄
料理人見習 = 毛利光伯
執達吏 = 岡泰正
客甲 = 最上竜二郎
客乙 = 寺津四郎
小女 = 手島治子
出前持ちの娘 = 柳芳江
客・通行人 = 多ぜい
娘春子 = 小笠原梓
おちょぼ = 村松幸子
- 備考
- 第21回芸術祭参加十月合同特別興行、長谷川幸延原作、渋谷天外脚本・演出