昼の部 1
源義経(ミナモトノヨシツネ)
この演目名で検索する
場名など
洛北鞍馬山僧正ヶ谷〜大蔵卿長成の屋形〜五条の橋〜美濃国、大炊の長者の屋形〜平泉、無量光院〜同伽羅の御所〜駿河国、黄瀬川の陣
配役

御曹司牛若丸・九郎義経 = 尾上菊之助(4代目)

源頼朝 = 市川新之助(6代目)

東光坊蓮忍 = 市川左團次(3代目)

藤原秀衡 = 坂東三津五郎(8代目)

北の方節子 = 澤村宗十郎(8代目)

三条の吉次 = 坂東簑助(7代目)

常磐の前 = 市川門之助(7代目)

武蔵坊弁慶 = 河原崎権十郎(3代目)

一条長成 = 坂東秀調(4代目)

鞍馬寺覚日律師 = 尾上九朗右衛門(2代目)

大炊の長者 = 尾上鯉三郎(3代目)

四条の正門坊・伊勢三郎 = 片岡市蔵(5代目)

喜三太 = 岩井半四郎(10代目)

駿河次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

河辺太郎高経 = 片岡芦燕(6代目)

佐藤荘司元治 = 助高屋小伝次(2代目)

泉三郎忠衡 = 尾上緑也

妹しのぶ = 大谷友右衛門(8代目)

妹うつぼ = 坂東玉三郎(5代目)

新宮の源八正綱 = 坂東亀之助

石川の与七常行 = 尾上佳緑(初代)

大貫の次郎公宗 = 坂東三津二郎

岡崎四郎義実 = 坂東薪蔵(3代目)

西城戸泰衡 = 市川福太郎

常陸坊海尊 = 利根川金十郎(初代)

新田三郎入道 = 大谷文蔵(2代目)

梶原平三景時 = 尾上新七(5代目)

佐藤継信 = 市川たか志(2代目)

佐々木源三秀義 = 尾上多賀蔵(3代目)

手下藤五 = 坂東弥五郎(2代目)

手下四郎 = 中村京右衛門(初代)

北面の武士・土肥次郎実平 = 市川白蔵(3代目)

長者の娘法蓮尼 = 尾上芙雀(10代目)

侍女きく = 市川福之助(3代目)

侍女さわらび = 坂東橘(初代)

侍女かつら = 坂東田門(3代目)

侍女みのえ = 中村京葭(初代)

白拍子延女 = 扇駒

白拍子小園 = 坂東かしく

白拍子楓 = 坂東玉之助(4代目)

僧隆恵 = 尾上松四郎

小殿市 = 坂東橘咲

藤沢入道 = 坂東利根蔵(3代目)

由利太郎 = 岩井大三郎

調伏丸・頼朝の兜持つ郎党 = 坂東羽之助

佐市 = 尾上梅五郎

佐藤忠信 = 尾上松太郎(2代目)

申次橋爪太郎 = 山崎宝

侍女あけみ = 市川升吉

侍女なん = 市川新二郎

侍女さよ = 尾上梅男(3代目)

侍女かえ = 澤村国三郎

下人・頼朝の兜持つ郎党 = 尾上梅十郎(2代目)

北面の武士 = 尾上梅祐(2代目)

尾形の老人 = 市川滝三郎(2代目)

尾形の老人 = 坂東調蔵

注進の兵士 = 市川升一郎

岡崎四郎家来 = 中村鴈好

岡崎四郎家来 = 柏二郎

侍女 = 坂東守若

長者の内の者 = 多ぜい

吉次の手の者 = 多ぜい

長範の手下 = 多ぜい

= 多ぜい

高経の家来 = 多ぜい

忠衡の家来 = 多ぜい

源氏の兵士 = 多ぜい

小福丸 = 八重

真砂 = あづさ

侍童 = 古川明子

侍童 = 和田千恵子

備考
若手歌舞伎奮闘公演、村上元三作・演出、「週刊朝日」連載
昼の部 2
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曽根松兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

太郎冠者 = 市川新之助(6代目)

次郎冠者 = 尾上辰之助(初代)

備考
若手歌舞伎奮闘公演、松永和兵衛・柏伊三郎・望月太左衛門・柏扇之助出演、岡村柿紅作
昼の部 3
與話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
源氏店妾宅
配役

向疵の与三郎 = 市川新之助(6代目)

妾お富 = 尾上菊之助(4代目)

蝙蝠の安五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

和泉屋多左衛門 = 市川左團次(3代目)

番頭藤八 = 坂東薪蔵(3代目)

下女およし = 坂東羽三郎(初代)

下男権助 = 尾上梅十郎(2代目)

丁稚三吉 = 尾上梅丸

備考
若手歌舞伎奮闘公演
夜の部 1
なまみこ物語(ナマミコモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
中宮の御宿直所〜同〜弘徽殿廓〜嵯峨野の草庵〜伊周の二條邸寝殿〜同じ場所(午後)〜賀茂川の土手〜二條邸寝殿〜清涼殿帝の御居間〜中宮の佗住居〜宮内藤壺母屋の内部〜中宮の佗住居
配役

中宮定子・中宮の霊 = 尾上梅幸(7代目)

左大臣藤原道長 = 坂東三津五郎(8代目)

検非違使尉橘行国 = 守田勘弥(14代目)

内大臣藤原伊周 = 市村羽左衛門(17代目)

帝一条天皇 = 尾上菊之助(4代目)

小女房くれは・くれはの霊 = 中村雀右衛門(4代目)

藤壺の女御 = 坂東玉三郎(5代目)

中納言隆家・僧隆円 = 尾上九朗右衛門(2代目)

勅使頭の弁貞頼 = 坂東簑助(7代目)

式部丞吉名 = 片岡芦燕(6代目)

副使蔵人恒正 = 尾上菊蔵(6代目)

伊周の家司常陸前司則正 = 助高屋小伝次(2代目)

検非違使別当 = 岩井半四郎(10代目)

警固の武士 = 市川銀之助(初代)

帝の乳人藤三位 = 尾上多賀之丞(3代目)

東三条女院 = 澤村宗十郎(8代目)

乳人中将 = 市川門之助(7代目)

母北の方 = 坂東秀調(4代目)

滝口の武士 = 大谷文蔵(2代目)

滝口の武士 = 坂東三津三郎(初代)

滝口の武士 = 中村京右衛門(初代)

滝口の武士 = 市川たか志(2代目)

警固の武士 = 市川福太郎

警固の武士 = 坂東三津二郎

警固の武士 = 坂東亀之助

侍臣 = 市川白蔵(3代目)

老僧 = 利根川金十郎(初代)

右近内侍 = 尾上芙雀(10代目)

老尼 = 市川福之助(3代目)

下仕えの女 = 片岡松燕(2代目)

女官 = 坂東田門(3代目)

女官 = 坂東玉之助(4代目)

下仕えの男 = 山崎宝

馬の口取・侍臣 = 尾上松四郎

黒装束の男 = 尾上梅祐(2代目)

侍臣 = 坂東利根蔵(3代目)

侍臣 = はじめ

侍女 = 中村扇花

侍女 = 坂東守若

検非違使侍 = 多ぜい

警固の武士 = 多ぜい

検非違使 = 多ぜい

官臣 = 多ぜい

僧侶 = 多ぜい

侍女 = 多ぜい

女房 = 多ぜい

侍女 = 多ぜい

= 多ぜい

逃げる人々 = 多ぜい

男の童 = 斎藤康成

女童 = 荒木満利子

備考
尾上梅幸奮闘公演、円地文子作(第五回女流文学賞受賞)、松浦竹夫演出
夜の部 2
小夜衣累之草紙(サヨゴロモカサネノソウシ)
この演目名で検索する
場名など
法懸松成田利剣より、(通し)木下川堤(「色彩間苅豆」)〜木下川村辻堂〜地獄一丁目〜地獄閻魔王宮庭先(「魂祭閻魔情」)〜平井渡し〜与右衛門住居〜黒幕〜結城家馬場先
配役

腰元かさね・巴屋板前七之助実は葛城城三郎・かさねの亡霊・七之助亡霊 = 尾上梅幸(7代目)

百姓与右衛門実は庵崎与右衛門 = 守田勘弥(14代目)

かさねの妹おさえ・おさえ亡霊 = 中村扇雀(2代目)

閻魔大王・結城采女之助 = 市村羽左衛門(17代目)

百姓元助・亡者金助 = 河原崎権十郎(3代目)

馬渕権平・馬渕権平の霊 = 片岡市蔵(5代目)

地蔵菩薩 = 岩井半四郎(10代目)

若党喜内 = 片岡芦燕(6代目)

庄屋彦兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

羅生門の鬼 = 尾上菊蔵(6代目)

船頭万助 = 坂東三津三郎(初代)

百姓嘉六 = 尾上佳緑(初代)

百姓甚兵衛 = 坂東三津二郎

大江山の鬼 = 尾上多賀蔵(3代目)

黒塚の鬼 = 尾上新七(5代目)

戸隠山の鬼 = 坂東薪蔵(3代目)

捕手・三途川の婆 = 坂東弥五郎(2代目)

百姓長作 = 坂東亀之助

女房おろく = 扇駒

母親おかね = 市川福之助(3代目)

百姓女房おさく = 市川女之助(初代)

中間伴助 = 山崎宝

百姓吾作 = 坂東橘咲

百姓茂十 = 市川滝三郎(2代目)

百姓佐助 = 市川福太郎

捕手 = 坂東八重之助(初代)

駕舁 = 坂東調蔵

駕舁 = 市川松次

結城の供侍 = 坂東守弥

結城の供侍 = 柏次郎

赤鬼 = 多ぜい

青鬼 = 多ぜい

百姓 = 多ぜい

供廻り = 多ぜい

男女 = 多ぜい

妹おりん = 坂東玉三郎(5代目)

= 荒木演利子

小姓 = 馬場正一

備考
尾上梅幸奮闘公演、「色彩間苅豆」清元連中、「魂祭閻魔情」常磐津連中、四世鶴屋南北原作、宇野信夫作・演出