昼の部 1
大尉の娘(タイイノムスメ)
この演目名で検索する
場名など
一幕二場
配役

大尉森田慎蔵 = 坂東三津五郎(8代目)

娘露子 = 波野久里子

村長川上久五郎 = 市川猿十郎(3代目)

助役斉藤嘉兵衛 = 市川段猿(2代目)

隣人村越乙吉 = 高橋潤

女房おたき = 緋多景子

娘おたみ = 平岡恵子

備考
中村錦之助特別公演、初日特定狂言1、中内蝶二作、大江良太郎演出
昼の部 2
好色一代男(コウショクイチダイオトコ)
この演目名で検索する
場名など
三幕
配役

世之介 = 中村賀津雄(初代)

禿お吉後に吉野太夫 = 藤間紫

頭十蔵 = 時之介

鍛冶屋弟子小市 = 常田富士男

手代儀助 = 尾上鯉三郎(3代目)

尾州の伝七 = 尾上菊蔵(6代目)

阿波大尽 = 中村歌門(2代目)

通人小兵衛 = 澤村源之助(5代目)

通人箆平 = 中村玉太郎(3代目)

幇間勘六 = 市川猿十郎(3代目)

木樵 = 市川左文次(2代目)

あづま太夫 = 緋多景子

むらさき太夫 = 大鹿次代

おはつ = 瀬戸よう子

若い者子之吉 = 錦司

備考
中村錦之助特別公演、井原西鶴原作、福田善之脚本・演出
昼の部 3
瞼の母(マブタノハハ)
この演目名で検索する
場名など
二幕五場
配役

番場の忠太郎 = 中村錦之助(初代)

水熊女将おはま = 中村勘三郎(17代目)

娘お登世 = 波野久里子

鳥羽田要助 = 中村歌門(2代目)

妹おぬい = 瀬戸よう子

板前喜三郎 = 市村家橘(16代目)

洗方藤八 = 市川子團次(2代目)

夜鷹おとら = 嵐雛助(10代目)

母おむら = 澤村源之助(5代目)

三味線弾老婆 = 片岡愛之助(5代目)

出前持孫助 = 中村正太郎

素盲金五郎 = 時之介

突膝の喜八 = 錦司

帳場与兵衛 = 中村種五郎(2代目)

煮方子之吉 = 中村山左衛門(5代目)

芸者三吉 = 坂東かしく

芸者およつ = 坂東玉之助(4代目)

女中 = 中村小山三(2代目)

女中 = 中村千弥(2代目)

備考
中村錦之助特別公演、初日特定狂言2、長谷川伸作、村上元三演出
夜の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引、吉田社頭
配役

舎人松王丸 = 中村勘九郎(5代目)

舎人梅王丸 = 中村光輝

舎人桜丸 = 中村梅枝(3代目)

藤原時平公 = 秀治

舎人杉王丸 = 中村信二郎(初代)

雑式 = 佳三

備考
中村錦之助特別公演、初日特定狂言4
夜の部 2
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)

奥方玉の井 = 坂東三津五郎(8代目)

太郎冠者 = 市村家橘(16代目)

侍女千枝 = 中村千弥(2代目)

侍女小枝 = 中村もしほ(5代目)

備考
中村錦之助特別公演、初日特定狂言3、新古演劇十種の内、岡村柿紅作
夜の部 3
織田信長(オダノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
四幕九場
配役

織田信長 = 中村錦之助(初代)

平手中務政秀 = 坂東三津五郎(8代目)

日吉丸後に木下藤吉郎 = 中村賀津雄(初代)

斉藤道三 = 中村勘三郎(17代目)

前田犬千代 = 澤村精四郎

堀田道空 = 尾上鯉三郎(3代目)

正室土田御前 = 嵐雛助(10代目)

濃姫 = 桑野みゆき

念仏踊りの女幸 = 富士真奈美

政秀の長男五郎右衛門 = 坂東簑助(7代目)

政秀の次男監物 = 尾上菊蔵(6代目)

政秀の三男甚左衛門 = 中村米吉(4代目)

林佐渡守通勝 = 助高屋小伝次(2代目)

林通有 = 市川荒次郎(3代目)

春日丹後 = 市川子團次(2代目)

蜂須賀小六 = 中村歌門(2代目)

甲子 = 片岡芦燕(6代目)

実方 = 澤村六郎(2代目)

猿丸 = 坂東亀之助

勘十郎信行 = 市川福太郎

庶兄信広 = 市川喜猿(4代目)

飯尾近江 = 錦司

柴田勝家 = 時之介

佐久間信盛 = 片岡半蔵(3代目)

青山与三左衛門 = 市川猿十郎(3代目)

導師大雲禅師・三河者 = 市川左文次(2代目)

深雪 = 市川夫佐恵

役僧 = 市川段猿(2代目)

物見の注進 = 中村山左衛門(5代目)

野武士団平 = 土橋勇

鶏商人 = 中村種五郎(2代目)

伊勢者 = 坂東三津三郎(初代)

美濃者 = 片岡市太郎

田楽法師 = 喜蔵

松平竹千代 = 中村光輝

三鈴 = 中村弥生

備考
中村錦之助特別公演、初日特定狂言5、山岡荘八作、伊藤大輔脚本・演出