昼の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 尾上松緑(2代目)

又平女房おとく = 市川左團次(3代目)

土佐将監光信 = 河原崎権十郎(2代目)

狩野雅楽之助 = 坂東彦三郎(7代目)

土佐修理之助光澄 = 中村福助(7代目)

将監北の方 = 尾上多賀之丞(3代目)

百姓 = 松三郎

百姓 = 尾上菊十郎(3代目)

百姓 = 尾上菊次(2代目)

百姓 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓 = 坂東家太郎(2代目)

百姓 = 片岡我勇(2代目)

百姓 = 尾上新七(5代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露大歌舞伎、近松門左衛門作
昼の部 2
曾我祭評判高島(ソガマツリウワサノタカシマ)
この演目名で検索する
場名など
芝居町祭禮〜口上
配役

口上 = 市川左團次(3代目)

鳶頭かん(金偏に丸)次 = 澤村田之助(5代目)

鳶頭定藏 = 市川八百蔵(8代目)

鳶頭鶴吉 = 坂東彦三郎(7代目)

藝者お七 = 中村福助(7代目)

鳶頭芳八 = 岩井半四郎(10代目)

鳶頭市松 = 片岡市蔵(5代目)

藝者お辰 = 市川松蔦(3代目)

藝者お岸 = 坂東秀調(4代目)

藝者お國 = 尾上菊蔵(6代目)

藝者お仙 = 河原崎権三郎(4代目)

藝者お初 = 大川橋蔵(2代目)

藝者お吉 = 市村家橘(16代目)

藝者お蝶 = 市川子團次(2代目)

祭の世話人昇蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)

祭の世話人晴三 = 市川照蔵(2代目)

祭の世話人松吉 = 中村竹三郎(初代)

鳶の者森蔵 = 片岡半蔵(3代目)

鳶の者東次 = 坂東飛鶴(2代目)

鳶の者新助 = 尾上多賀蔵(3代目)

鳶の者川平 = 片岡我勇(2代目)

女房おすぐ = 坂東羽三郎(初代)

藝者お島 = 中村梅花(3代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露大歌舞伎、渥美清太郎作
昼の部 3
積戀雪關扉(ツモルコイユキノセキノト)
この演目名で検索する
場名など
逢坂山新関
配役

關守關兵衛実は大伴黒主 = 市川猿之助(2代目)

傾城墨染実は小町櫻の精 = 市川左團次(3代目)

良峯少将宗貞 = 市村羽左衛門(16代目)

小野小町姫 = 尾上梅幸(7代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露大歌舞伎
昼の部 4
與話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
源氏店
配役

向疵與三郎 = 市川海老蔵(9代目)

妾お富 = 尾上梅幸(7代目)

蝙蝠安五郎 = 市川猿之助(2代目)

和泉屋多左衛門 = 尾上松緑(2代目)

番頭藤八 = 市川荒次郎(2代目)

下女およし = 中村梅花(3代目)

丁稚長松 = 尾上みどり(2代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露大歌舞伎、三世瀬川如皐作
夜の部 1
源氏物語(ゲンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
第二部、絵合せの巻(清涼殿の一部)〜薄雲の巻(藤壺御落命【宮中の一室】)〜乙女の巻(内大臣祖母大宮の邸)〜玉鬘の巻(椿市の宿〜玉鬘御対面六條院源氏大臣の御殿)〜胡蝶の巻(春の御殿の御池【龍頭鷁首】)〜螢の巻(六條院玉鬘の部屋〜大原野行幸桂川の浮橋の橋詰)〜眞木柱の巻(髭黒大將邸)〜篝火の巻(六條の庭に面した春の御殿)
配役

源氏の大臣 = 市川海老蔵(9代目)

藤壺入道宮・玉鬘(内大臣の落し子、母は夕顔) = 尾上梅幸(7代目)

権中納言(後に内大臣・前の頭中将) = 尾上松緑(2代目)

髭黒の大将 = 市川猿之助(2代目)

夜居の僧・北の方(式部卿宮の娘) = 男女蔵改め左團次

冷泉院御門・紫の上 = 中村福助(7代目)

帥の宮(後の栄兵部卿宮) = 市村羽左衛門(16代目)

式部卿宮 = 市川八百蔵(8代目)

近江の君(内大臣の落し子) = 坂東光伸

大宮 = 尾上多賀之丞(3代目)

王命婦・内大臣子息柏木中将 = 澤村田之助(5代目)

弘徽殿女御・夕霧中将 = 岩井半四郎(10代目)

梅壺の女御(六條御息所の姫・後に秋好中宮) = 大川橋蔵(2代目)

内大臣姫雲井雁(後に夕霧左大臣北の方) = 市川松蔦(3代目)

豊後介の妹兵部君 = 市川子團次(2代目)

侍女右近 = 片岡芦燕(5代目)

侍女三條 = 尾上菊蔵(6代目)

花散里 = 市村家橘(16代目)

空蝉 = 中村芝鶴(2代目)

明石上 = 河原崎権三郎(4代目)

弟紅梅少将 = 片岡市蔵(5代目)

惟光 = 助高屋小伝次(2代目)

大弐典侍 = 坂東秀調(4代目)

平典侍・侍女木工の君 = 澤村源之助(5代目)

法師(宿の主) = 市川荒次郎(2代目)

大貳の乳母の長子豊後介 = 松本高麗五郎(初代)

左大臣 = 市川左文次(2代目)

右大臣 = 坂東家太郎(2代目)

大納言・上達部 = 市川升太郎(2代目)

殿上人・上達部・上達部・上達部 = 片岡我勇(2代目)

殿上人・上達部 = 市川太郎

殿上人・上の女房 = 坂東大吉(3代目)

殿上人・少納言・上達部 = 市川滝三郎(2代目)

上達部・上達部・上達部 = 澤村宗弥

上達部・中納言 = 片岡半蔵(3代目)

上達部 = 坂東鶴右衛門(初代)

中将命婦・大貳の乳母 = 坂東羽三郎(初代)

兵衛命婦 = 尾上琴糸(初代)

侍従の内侍・上達部 = 市川升之丞(2代目)

上の女房桔梗 = 中村梅花(3代目)

上の女房椿 = 椿三郎

上の女房若葉 = 市川女之助(初代)

上の女房 = 市川福之助(3代目)

少将の命婦・女房 = 市川喜太郎

上の女房 = 松本高麗雀

上の女房 = 清四郎

上の女房・女房 = 市川竜之助

上の女房・女房 = 市川升弥

上の女房 = 尾上松男

上の女房・女房 = 燕太郎

宰相の君 = 尾上梅朝(4代目)

下司女 = 市川莚若(2代目)

供の侍 = 片岡市松

供の侍 = 梅男

下僕 = 羽太蔵

楽人 = 橋助

楽人 = 片岡市太郎

楽人 = 澤村宗六

楽人 = 勝枝

随身 = 大ぜい

殿上人 = 大ぜい

鷹匠 = 大ぜい

舎人 = 大ぜい

髭黒大将の家来 = 大ぜい

見物人 = 大ぜい

男踏歌 = 大ぜい

官人 = 大ぜい

上の女房 = 大ぜい

髭黒大将娘眞木桂 = 市川男寅(5代目)

弟太郎君 = 坂東亀三郎(4代目)

明石姫・弟次郎君 = 尾上梅乃

= 蝶子

童・舞人 = 尾上みどり(2代目)

舞人 = 和江

舞人 = 紀美子

舞人 = 弘子

舞人 = 淳子

舞人 = 黎子

舞人 = 妙子

舞人 = 敏子

舞人 = 壽美子

舞人 = 良子

備考
三代目市川左團次襲名披露大歌舞伎、第二部、舟橋聖一脚色、谷崎潤一郎監修、池田亀鑑講修、久保田万太郎演出、山口蓬春・岩田正己美術並考証、安田靱彦美術監修