昼の部 1
根元草摺引(コンゲンクサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曽我五郎時致 = 市川猿之助(3代目)

小林妹舞鶴 = 中村扇雀(2代目)

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
(通し)檜垣茶屋〜大蔵館曲舞〜奥御殿物語
配役

一条大蔵長成 = 中村勘三郎(17代目)

常盤御前 = 尾上梅幸(7代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 市村羽左衛門(17代目)

鬼次郎女房お京 = 中村雀右衛門(4代目)

播摩大掾広盛 = 片岡仁左衛門(13代目)

八剣勘解由 = 中村福助(5代目)

勘解由妻鳴瀬 = 市川門之助(7代目)

茶店亭主与市 = 市川八百蔵(9代目)

女小姓 = 市村寿

仕丁太郎又 = 中村種五郎(2代目)

仕丁次郎又 = 坂東三津三郎(初代)

仕丁三郎又 = 坂東市太郎(2代目)

仕丁四郎又 = 市川猿十郎(3代目)

侍女望月 = 中村小山三(2代目)

侍女小枝 = 片岡松之丞(初代)

侍女路芝 = 中村時蝶(初代)

侍女小浪 = 市川松尾(3代目)

侍女胡蝶 = 坂東かしく

腰元松風・腰元紅梅 = 中村千弥(2代目)

腰元露草 = 片岡松燕(2代目)

腰元梅ヶ枝 = 中村駒雀(初代)

腰元葉末・腰元弥生 = 中村時寿(初代)

腰元露芝・腰元菖蒲 = 坂東玉之助(4代目)

腰元浦野・腰元浦芝 = 中村京葭(初代)

腰元小萩 = 市川升之丞(2代目)

腰元藤浦 = 扇駒

腰元錦木 = 市川升吉

腰元早苗 = 尾上梅男(3代目)

腰元葉末 = 中村福夫

腰元露芝 = 中村時枝

腰元楓 = 中村蝶糸

仕丁 = 多ぜい

備考
初日特定狂言2、杵屋栄蔵出演
昼の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
鐘供養〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化天珠坊 = 尾上菊之助(4代目)

所化不動坊 = 坂東薪水(8代目)

所化喜観坊 = 市川男女蔵(5代目)

所化正覚坊 = 片岡秀公

所化散難坊 = 片岡秀太郎(2代目)

所化二品坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化苦念坊 = 片岡芦燕(6代目)

所化長身坊 = 中村もしほ(5代目)

所化弥勒坊 = 坂東亀之助

所化要心坊 = 加賀屋玉之介(2代目)

所化勢至坊 = 市川喜猿(4代目)

所化普賢坊 = 中村正太郎

所化覚念坊 = 坂東三津二郎

所化覚連坊 = 市川福太郎

所化普文坊 = 中村京右衛門(初代)

所化悟心坊 = 市川荒次郎(3代目)

所化杭心坊 = 中村清五郎(3代目)

所化大覚坊 = 市川たか志(2代目)

備考
昼の部 4
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋
配役

藤屋伊左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

扇屋夕霧 = 中村歌右衛門(6代目)

吉田屋喜左衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

女房おきさ = 片岡我童(13代目)

阿波の大尽 = 片岡市蔵(5代目)

太鼓持陽気太夫 = 片岡秀公

太鼓持ちゃら八 = 片岡秀太郎(2代目)

手代清七 = 市川左文次(2代目)

太鼓持嘉幸 = 坂東三津二郎

太鼓持星中 = 中村京右衛門(初代)

太鼓持藤八 = 市川たか志(2代目)

若い者植吉 = 坂東薪蔵(3代目)

若い者八造 = 尾上多賀蔵(3代目)

若い者芳造 = 坂東玉之助(4代目)

若い者梅蔵 = 市川莚若(2代目)

若い者金蔵 = 市川段猿(2代目)

若い者要造 = 市川門三郎(3代目)

若い者竹蔵 = 大谷文蔵(2代目)

若い者松蔵 = 坂東市太郎(2代目)

若い者勝吉 = 利根川金十郎(初代)

仲居お花 = 坂東田門(3代目)

仲居お竹 = 市川松尾(3代目)

仲居おきぬ = 市川升之丞(2代目)

仲居おたね = 片岡松燕(2代目)

仲居おつね = 中村千弥(2代目)

仲居おゑん = 中村時寿(初代)

仲居おきみ = 中村駒雀(初代)

仲居おきの = 坂東かしく

仲居おかよ = 中村京葭(初代)

仲居おみの = 坂東橘(初代)

太鼓持千昇 = 中村芝歌蔵

太鼓持玉八 = 片岡市松

太鼓持仁八 = 松本京太郎

太鼓持四郎七 = 坂東羽之助

太鼓持孝中 = 市川芳次郎

太鼓持三中 = 調五郎

太鼓持半七 = 喜昇

備考
市川恵美次改め坂東橘改名
夜の部 1
将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(ショウグンエドヲサル〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
(通し)上野山内黒門前〜上野大慈院〜千住大橋
配役

徳川慶喜 = 市川寿海(3代目)

山岡鉄太郎 = 坂東三津五郎(8代目)

高橋伊勢守寛猛 = 片岡仁左衛門(13代目)

彰義隊新頭取天野八郎 = 市川八百蔵(9代目)

隊士間宮金太郎 = 片岡芦燕(6代目)

隊士土肥庄次郎 = 市川男女蔵(5代目)

宇都宮浪士富山源七 = 市川松柏(初代)

新村主計頭 = 坂東三津二郎

成田下総守 = 市川猿十郎(3代目)

千田要 = 市川たか志(2代目)

見送りの人々久保三弥の隠居 = 中村種五郎(2代目)

侍臣中曽根某 = 加賀屋玉之介(2代目)

隊士某 = 坂東三津三郎(初代)

詰所の近侍 = 中村駒雀(初代)

火事装束の武士 = 中村正太郎

火事装束の武士 = 市川喜猿(4代目)

火事装束の武士 = 市川荒次郎(3代目)

見送りの人々美濃部金之助の母 = 片岡松之丞(初代)

見送りの人々三之助 = 坂東八重之助(初代)

見送りの人々宝田弥之助 = 坂東羽之助

見送りの人々石井常之助 = 中村時三郎(初代)

見送りの人々旗本某 = 市川滝三郎(2代目)

見送りの人々旗本某 = 松本京太郎

見送りの人々旗本某 = 中村福雀

伊勢守若党槍持 = 坂東守弥

伊勢守若党馬丁 = 市川升一郎

番士 = 尾上梅十郎(2代目)

番士 = 梅四郎

町人 = はじめ

町人 = 清四郎

警護の侍 = 尾上梅祐(2代目)

警護の侍 = 片岡市松

見送りの人々旗本らしき侍 = 中村鴈好

見送りの人々旗本らしき侍 = 三男

見送りの人々旗本らしき侍 = 喜昇

新門の人足 = 調五郎

新門の人足 = 八重緑

新門の人足 = 八作

新門の人足 = 片岡市之助

新門の人足 = 片岡秀六(2代目)

附添の諸侯 = 羽寿蔵

附添の諸侯 = 市川荒右衛門(2代目)

附添の諸侯 = 坂東利根蔵(3代目)

附添の諸侯 = 福緑

附添の諸侯 = 市川芳次郎

附添の諸侯 = 中村京五郎

隊士 = 多ぜい

見送りの男女 = 多ぜい

備考
初日特定狂言3、真山青果作、巌谷槇一演出
夜の部 2
恋女房染分手綱(コイニョウボウソメワケタヅナ)
この演目名で検索する
場名など
由留木館重の井子別れ
配役

乳人重の井 = 尾上梅幸(7代目)

本田弥左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

侍女若菜 = 澤村源之助(5代目)

老女雲井の局 = 尾上多賀之丞(3代目)

近習文吾左 = 片岡市蔵(5代目)

近習源吾左 = 助高屋小伝次(2代目)

腰元早苗 = 坂東羽三郎(初代)

腰元初霜 = 市川女之助(初代)

腰元葉桜 = 尾上琴糸(初代)

腰元夕顔 = 中村時寿(初代)

腰元夏野 = 坂東かしく

腰元秋月 = 坂東玉之助(4代目)

腰元撫子 = 扇駒

腰元冬木 = 市川滝之丞(3代目)

腰元花芳 = 中村京葭(初代)

腰元桔梗 = 坂東橘(初代)

腰元皐月 = 尾上芙雀(10代目)

供廻り = 多ぜい

自然生の三吉実は与作の一子与之助 = 中村勘九郎(5代目)

由留木家の息女調姫 = 中村梅枝(3代目)

備考
初日特定狂言4、市川恵美次改め坂東橘改名
夜の部 3
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
戸隠山中
配役

余吾将軍平維茂 = 市川寿海(3代目)

更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村歌右衛門(6代目)

戸隠山山神 = 市川猿之助(3代目)

従者右源太 = 加賀屋福之助

従者左源太 = 中村玉太郎(3代目)

局望月 = 坂東秀調(4代目)

侍女野菊 = 加賀屋橋之助

侍女岩橋 = 市川福之助(3代目)

侍女碓氷 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女松ヶ枝 = 中村梅花(3代目)

侍女露草 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女八重菊 = 中村時蝶(初代)

侍女小桜 = 坂東玉之助(4代目)

侍女双葉 = 市川滝之丞(3代目)

侍女早苗 = 坂東かしく

侍女笹丹 = 尾上芙雀(10代目)

備考
初日特定狂言5、新歌舞伎十八番の内
夜の部 4
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)四谷見附外〜牛込寺門前藤岡宅〜熊谷堤鶏駕〜伝馬町西大牢〜牢屋内言渡し〜牢跡祖師堂境内
配役

燗酒屋富蔵実は野洲無宿入墨富蔵・二番役野洲富蔵 = 中村勘三郎(17代目)

藤岡藤十郎 = 守田勘弥(14代目)

富蔵女房おさよ = 中村雀右衛門(4代目)

牢名主松島奥太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

八洲同心浜田左内 = 澤村宗十郎(8代目)

生馬眼八 = 尾上鯉三郎(3代目)

伊丹屋徳太郎 = 市村家橘(16代目)

寺島無宿長太郎 = 市川団子(4代目)

浅草無宿才次郎 = 市川子團次(2代目)

紙屑屋ぼろ八 = 市川八百蔵(9代目)

石田帯刀 = 坂東秀調(4代目)

講中頭福住屋利右衛門 = 市川九蔵(5代目)

= 岩井半四郎(10代目)

数見役 = 市川猿之助(3代目)

三番役 = 尾上菊蔵(6代目)

四番役 = 中村もしほ(5代目)

講中 = 市村寿

講中頭吉野屋女房おもと = 澤村源之助(5代目)

中間ぐでんの伝次 = 尾上新七(5代目)

中間じぶくり九助 = 坂東弥五郎(2代目)

下役吹上与八 = 坂東三津二郎

下役久喜佐十郎 = 市川荒次郎(3代目)

うどんや六兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

隅隠居万左衛門 = 利根川金十郎(初代)

下谷無宿九郎蔵 = 中村清五郎(3代目)

下金屋銀兵衛 = 市川左文次(2代目)

検使黒川隼人 = 中村山左衛門(5代目)

穴隠居 = 中村正太郎

本番 = 中村種五郎(2代目)

田舎役者万九郎 = 坂東市太郎(2代目)

講中 = 市川猿三郎(初代)

講中 = 市川猿十郎(3代目)

講中 = 市川門三郎(3代目)

講中 = 市川段猿(2代目)

講中 = 市川莚若(2代目)

講中 = 市川松柏(初代)

講中 = 市川福太郎

講中 = 中村京右衛門(初代)

講中 = 市川たか志(2代目)

講中 = 市川福之助(3代目)

講中 = 中村梅花(3代目)

講中 = 片岡松燕(2代目)

講中 = 市川滝之丞(3代目)

講中 = 中村小山三(2代目)

検使添役長山半蔵 = 清四郎

百姓・平の隠居 = 市川滝三郎(2代目)

番太・若隠居 = 尾上梅十郎(2代目)

仮座隠居 = 中村駒七

本助番 = 我久三郎

詰助番 = 喜昇

駕舁・親方 = 三男

丁代 = 市川荒右衛門(2代目)

駕舁 = 市川升助(初代)

人足 = 中村仲太郎

人足 = 梅四郎

百姓 = 市川容之助

百姓・下男 = 中村時三郎(初代)

百姓・鍵役人 = 市川芳次郎

番太 = 中村福雀

番太 = 市川升一郎

番太・下男 = 調五郎

牢役人 = 市川容之助

牢役人下役 = 坂東利根蔵(3代目)

下男 = 八重緑

鍵役人 = 羽寿蔵

講中 = 市川升吉

講中 = 市川新二郎

囚人 = 多ぜい

娘お民 = 中村信二郎(初代)

備考
初日特定狂言6、河竹黙阿弥作