 
                        三越劇場 1950年08月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3の1
- 
      昼の部3の2
- 
      昼の部3の3
- 場名など
- 杉酒屋〜三笠山御殿
- 配役
- 
      烏帽子折求女・烏帽子折求女實ハ藤原淡海(一日替り) = 大川橋蔵(2代目) 烏帽子折求女・烏帽子折求女實ハ藤原淡海(一日替り) = 澤村源平(5代目) 杉酒屋娘お三輪(四日替り) = 市川松蔦(3代目) 杉酒屋娘お三輪(四日替り) = 大川橋蔵(2代目) 杉酒屋娘お三輪(四日替り) = 中村梅枝(2代目) 杉酒屋娘お三輪(四日替り) = 澤村源平(5代目) 蘇我入鹿・漁師鱶七實ハ金輪五郎今国(三日替り) = 坂東慶三 蘇我入鹿・漁師鱶七實ハ金輪五郎今国(三日替り) = 市川笑猿(2代目) 蘇我入鹿・漁師鱶七實ハ金輪五郎今国(三日替り) = 坂東光伸 入鹿妹橘姫(一日替り) = 市川松蔦(3代目) 入鹿妹橘姫(一日替り) = 中村梅枝(2代目) 家主茂久兵衛 = 中村竹三郎(初代) 丁稚子太郎・おはしたお村 = 市川子團次(2代目) 荒巻彌藤次 = 坂東亀之助 宮越玄蕃 = 片岡大輔 力者 = 市川升太郎(2代目) 官女櫻の局 = 尾上菊十郎(3代目) 官女松の局 = 尾上菊次(2代目) 官女梅の局 = 坂東鶴右衛門(初代) 官女竹の局 = 市川莚若(2代目) 官女藤の局 = 松三郎 お三輪の母 = 市川照蔵(2代目) 官女山吹の局 = 尾上琴糸(初代) 官女牡丹の局 = 市川高麗蔵(10代目) 官女紅葉の局 = 澤村藤橘(3代目) 合長屋土左衛門 = 橋助 合長屋五淵兵衛 = 薪五郎 合長屋長八 = 坂東調四郎 合長屋藤六 = 尾上音三郎 合長屋三助 = 中村成助 官女桐壷の局 = 雪次 合長屋 = 音平 合長屋 = 次郎 合長屋 = 扇吉 官女菊の局 = 橋助 仕丁 = 音平 仕丁 = 片岡市太郎 仕丁 = 次郎 仕丁 = 中村成助 仕丁 = 中村竹二郎 仕丁 = 市川滝三郎(2代目) 官女 = 廣哉 官女 = 中村蝶次郎 花四天 = 大ぜい 
- 備考
- 三越青年歌舞伎
- 場名など
- 或町の閻魔堂
- 配役
- 
      若き僧秀寛(四日替り) = 市川笑猿(2代目) 若き僧秀寛(四日替り) = 大川橋蔵(2代目) 若き僧秀寛(四日替り) = 坂東光伸 若き僧秀寛(四日替り) = 中村梅枝(2代目) 僧甲 = 坂東慶三 僧乙 = 片岡大輔 僧丙 = 坂東亀之助 僧丁(四日替り) = 市川笑猿(2代目) 僧丁(四日替り) = 大川橋蔵(2代目) 僧丁(四日替り) = 坂東光伸 僧丁(四日替り) = 中村梅枝(2代目) 近所の娘お辨(三日替り) = 市川子團次(2代目) 近所の娘お辨(三日替り) = 市川松蔦(3代目) 近所の娘お辨(三日替り) = 澤村源平(5代目) 
- 備考
- 三越青年歌舞伎、菊池寛作






