昼の部 1
杜若由縁江戸染(カキツバタユカリノエドゾメ)
この演目名で検索する
場名など
兩國見世物小屋〜三河島萬壽屋の寮〜日暮の里庚申塚〜寮の離れ座敷〜同塀外〜山の宿お六内〜吉原土手
配役

修行者願哲・船橋次郎左衛門實ハ願哲 = 尾上松緑(2代目)

佐野次郎左衛門 = 市川海老蔵(9代目)

土手のお六・奥女中實ハ土手のお六 = 尾上梅幸(7代目)

萬壽屋八ツ橋 = 大谷友右衛門(7代目)

船頭金屋金五郎 = 市川男女蔵(4代目)

萬壽屋太平次 = 尾上九朗右衛門(2代目)

お守り傳兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)

女軽業玉本小三 = 中村福助(7代目)

若黨丹次 = 尾上菊蔵(6代目)

釣鐘彌左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

お六母お倉 = 中村竹三郎(初代)

見世物師三右衛門 = 尾上菊十郎(3代目)

木戸番新平 = 尾上菊次(2代目)

判人勘八 = 坂東飛鶴(2代目)

太鼓持歌十 = 坂東亀之助

若い者利助・乞食づぶ六の三 = 尾上多賀蔵(3代目)

蔦屋佐次郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

梁田伴蔵 = 市川照蔵(2代目)

女中お村 = 中村梅花(3代目)

女中お岸 = 松本高麗雀

女中お島 = 市川女之助(初代)

中間権平 = 坂東八重之助(初代)

弟子 = 尾上梅祐(2代目)

通行人 = 大ぜい

備考
三越歌舞伎昭和二十五年三月興行、狂言座特別公演、四世鶴屋南北作、渥美清太郎校訂演出
昼の部 2
西鶴五人女(サイカクゴニンオンナ)
この演目名で検索する
場名など
第一景、飾間の海岸〜第二景、八百屋〜第三景、大經師下女の部屋〜第四景、伊勢海道〜第五景、鹿兒島の往来
配役

お夏 = 中村福助(7代目)

清十郎 = 市村家橘(16代目)

吉三 = 坂東光伸

お七 = 大川橋蔵(2代目)

おさん・茂右衛門 = 市川男女蔵(4代目)

お玉 = 市川子團次(2代目)

おせん = 尾上梅幸(7代目)

久七 = 尾上松緑(2代目)

庄助 = 尾上九朗右衛門(2代目)

小三婆 = 尾上多賀之丞(3代目)

源五兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

おまん = 大谷友右衛門(7代目)

三五兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)

乳母 = 市川女之助(初代)

見物の男女 = 中村梅花(3代目)

見物の男女 = 坂東亀之助

見物の男女 = 尾上菊蔵(6代目)

見物の男女 = 松本高麗雀

見物の男女 = 坂東八重之助(初代)

見物の男女 = 尾上梅祐(2代目)

見物の男女 = 團七

見物の男女 = 友三

備考
三越歌舞伎昭和二十五年三月興行、狂言座特別公演、辻本能舞男構成、長瀬直諒装置、舞踊劇