三越劇場 1950年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
- 場名など
- 地蔵尊前、お静禮三
- 配役
-
女太夫小町お静 = 中村芝翫(6代目)
奥州屋禮三郎 = 中村勘三郎(17代目)
禮三郎親惣右衛門 = 市川團蔵(8代目)
雲助よたんぼの虎 = 中村吉之丞(初代)
非人蝮の仁三 = 中村吉十郎(2代目)
非人川瀬新太 = 歌五郎
非人じゃじゃ馬道八 = 澤村源五郎
大工あらしこ勘次 = 松本染之助
大工かがりの音松 = 中村福芝
雲助けんのみ市 = 中村秀十郎
雲助ぐづ八 = 又之助
一子千代松 = 中村蝶之助
- 備考
- 三越歌舞伎如月興行、十二時開演一回興行、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 小野春道館
- 配役
-
粂寺弾正 = 松本幸四郎(8代目)
腰元巻絹 = 澤村訥升(4代目)
民部弟秀太郎 = 中村梅枝(2代目)
妹錦の前 = 澤村源平(5代目)
櫻町中将清秀 = 市川團蔵(8代目)
小野左衛門春道 = 市川三猿
惣領小野春風 = 中村又五郎(2代目)
家老秦民部 = 片岡愛之助(5代目)
家老八剣玄蕃 = 中村吉之丞(初代)
玄蕃一子数馬 = 坂東慶三
小原萬兵衛 = 市川團之助(6代目)
忍びの奴宅内 = 澤村源五郎
仕丁 = 訥尾平
仕丁 = 訥紀松
弾正供侍 = 歌五郎
中間 = 市川容之助
中間 = 高蔵
小姓 = 中村吉雄
小姓 = 又一
腰元 = 中村吉三
腰元 = 銀郎
腰元 = 小梅
腰元 = 高彌
後見 = 市川染五郎(6代目)
後見 = 中村吉十郎(2代目)
後見 = 松本染之助
- 備考
- 三越歌舞伎如月興行、十二時開演一回興行、松本幸四郎相勤め申候、歌舞伎十八番
- 場名など
- 法界坊、(通し)向島大七門前〜同座敷〜向島合羽干場〜三圍土手〜隅田川渡し(大喜利、浄瑠璃「双面荵姿_」)
- 配役
-
聖天町法界坊・法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村勘三郎(17代目)
道具屋甚三 = 松本幸四郎(8代目)
手代要助・手代要助實ハ吉田松若 = 澤村訥升(4代目)
娘お組・息女野分姫(一日変り) = 中村梅枝(2代目)
娘お組・息女野分姫(一日変り) = 澤村源平(5代目)
番頭與九郎 = 中村吉之丞(初代)
大阪屋源右衛門 = 中村吉十郎(2代目)
講中尼 = 市川團之助(6代目)
永樂屋権左衛門 = 歌五郎
代官牛島大蔵 = 松本染之助
奴五百平 = 市川三猿
道具屋市兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
講中太助・そばや仁八 = 澤村源五郎
講中およね = 中村歌女三郎(2代目)
講中お花 = 澤村藤橘(3代目)
講中おさん = 三四郎
大七女中お梅 = 中村しほみ
大七女中お花 = 中村福芝
捕手 = 中村梅七
捕手 = 松本染二郎
百姓米八 = 高蔵
百姓桑吉 = 三四蔵
丁稚長太 = 又一
茶店の娘 = 中村吉雄
講中 = 中村政之丞
講中 = 蔦三郎
講中 = 中村吉弥(2代目)
講中 = 又之助
講中 = 訥尾平
講中 = 中村萬三郎
駕丁太郎兵衛 = 中村秀十郎
駕丁次郎兵衛 = 市川容之助
荵売 = 中村吉三
荵売 = 銀二郎
村人 = 大ぜい
- 備考
- 三越歌舞伎如月興行、十二時開演一回興行、通し狂言、もしほ改め中村勘三郎相勤め申候、「双面荵姿_」清元連中・竹本連中