昼の部 1
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
生田森熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直実 = 澤村訥子(8代目)

妻相模 = 片岡芦燕(5代目)

源義経 = 片岡市蔵(5代目)

白毫の弥陀六実ハ弥平兵衛清宗 = 中村竹三郎(初代)

梶原平次景高 = 助高屋高助(5代目)

平経盛の御台所藤の方 = 市川笑猿(2代目)

堤軍次 = 片岡大輔

亀井六郎 = 宗彌

片岡八郎 = 時十郎

伊勢三郎 = 鳶之助

駿河次郎 = 錦四郎

近侍・軍兵 = 大ぜい

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行
昼の部 2
女戻駕(オンナモドリカゴ)
この演目名で検索する
場名など
浄瑠璃「菊競艶相肩」
配役

女駕吾妻屋のおよし實は片桐助作娘室咲 = 市川松蔦(3代目)

女駕浪花やのおさく實は福島市松妹早咲 = 市川笑猿(2代目)

奴矢田平 = 助高屋高助(5代目)

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行
昼の部 3
鵙屋春琴(モズヤシュンキン)
この演目名で検索する
場名など
大阪淀屋橋筋、春琴の住居、その一、客間〜そのニ、春琴の居間〜その三、同じく春琴の居間客間、離れ座敷
配役

鵙屋春琴-盲人にして琴の師匠(三十七歳なれど…うちみには二十七八とより見えず) = 大谷友右衛門(7代目)

温井佐助-春琴の弟子にして夫(四十一歳) = 尾上九朗右衛門(2代目)

鵙屋安太郎-春琴の兄にして薬種商(四十七歳) = 片岡市蔵(5代目)

鵙屋しげ-春琴の母(六十五歳) = 村田嘉久子

破門された與市 = 友三

召仕 = 廣彌

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行、久保田万太郎作、演出、谷崎潤一郎原作「春琴抄」より
夜の部 1
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
松江侯上屋敷〜同玄関先
配役

お使僧北谷道海實ハ河内山宗俊 = 澤村訥子(8代目)

松江出雲守 = 片岡市蔵(5代目)

高木小左衛門 = 中村竹三郎(初代)

近習頭宮崎数馬 = 市川笑猿(2代目)

腰元浪路 = 市川松蔦(3代目)

北村大膳 = 左莚

近習 = 宗彌

近習 = 時十郎

近習 = 市川蔦之助

近習 = 片岡市太郎

近習 = 訥久之助

近習 = 國之丞

仲間 = 片岡市松

腰元 = 廣彌

腰元 = ?紫

腰元 = 燕太郎

腰元 = 中村時枝

小姓 = 高彌

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行、河竹黙阿弥作
夜の部 2
妹背山戀道行〔妹背山婦女庭訓〕(イモセヤマコイノミチユキ)
この演目名で検索する
場名など
浄瑠璃「妹背山戀苧環」
配役

杉酒屋娘お三輪 = 片岡芦燕(5代目)

烏帽子折求女實は藤原淡海公 = 市川笑猿(2代目)

入鹿妹橘姫 = 市川松蔦(3代目)

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行、常磐津三東勢太夫出演
夜の部 3
三巴雪夜話(ミツドモエユキノヨバナシ)
この演目名で検索する
場名など
東海道川_宿立場茶屋奥座敷〜立場茶屋店先〜元の奥座敷〜本所横網河岸の網船屋〜本所横網河岸〜元の網船屋〜元の横網河岸
配役

黑鍬の三次 = 市川男女蔵(4代目)

哥澤おもん = 尾上多賀之丞(3代目)

刀屋手代半七 = 市村家橘(16代目)

刀屋娘お花 = 片岡芦燕(5代目)

刀屋乳母お竹 = 鐡之助4

船頭伊之助 = 片岡市蔵(5代目)

同心大橋彌太郎 = 片岡大輔

江戸屋番頭金助 = 市川照蔵(2代目)

綱船宿の亭主横網の吉五郎 = 尾上鯉三郎(3代目)

刀屋番頭十兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)

馬士鶴見の六蔵 = 左莚

馬士生麥の五八 = 尾上菊十郎(3代目)

船頭寅松 = 坂東八重之助(初代)

百姓長作 = 宗彌

百姓彌十 = 坂東調四郎

茶屋娘お留 = 松本高麗雀

茶屋娘お秋 = 龍之助

駕籠屋萬吉 = 訥久之助

駕籠屋千太 = 片岡市太郎

備考
三越歌舞伎錦秋十月興行、岡本綺堂作、岸井良衛演出