一回公演 1
生寫朝顔話(ショウウツシアサガオバナシ)
この演目名で検索する
場名など
島田宿戎屋徳右衛門奥座敷〜大井川渡し
配役

門附女朝顔實は秋月娘深雪 = 片岡芦燕(5代目)

駒澤次郎左衛門 = 澤村訥子(8代目)

岩代多喜太 = 尾上鯉三郎(3代目)

戎屋徳右衛門 = 中村竹三郎(初代)

若侍新六 = 片岡大輔

下女おなべ = 燕太郎

下女おこう = 澤村高次郎

供廻り侍 = 片岡市之助

供廻り侍 = 喜之助

供廻り侍 = 澤村高次郎

供廻り侍 = 中村竹二郎

供廻り仲間 = 坂東調四郎

川越人足 = 訥久之助

川越人足 = 澤村宗六

備考
三越歌舞伎昭和二十四年七月興行
一回公演 2
次郎吉懺悔(ジロキチザンゲ)
この演目名で検索する
場名など
市谷八幡下福元蕎麦屋〜佐内坂下空地〜馬喰町直吉住居〜小石川法運寺〜湯島六丁目おこま住居
配役

かつぎ平次郎實は鼠小僧次郎吉 = 澤村訥子(8代目)

直吉女房おこま = 片岡芦燕(5代目)

寺男傳六實は野田の傳六 = 助高屋高助(5代目)

貸本屋に化けた目明馬喰町の直吉 = 尾上鯉三郎(3代目)

岡引與吉 = 片岡大輔

母親おとく = 澤村鐵之助(4代目)

福元亭主松五郎 = 澤村宇十郎(4代目)

福元女房おたき・和尚無観 = 片岡愛之助(5代目)

御家人佐倉吉之助 = 時十郎

赤肌の平造 = 八重之丞

お店者長八 = 松之助

お店者市太郎 = 坂東調四郎

そばや小女 = 蝶子

そばや小女 = 高彌

職人作次郎 = 市川蔦之助

町娘およね = 國之丞

駕籠屋 = 訥久之助

駕籠屋 = 中村加之助

手先喜之助 = 澤村高次郎

手先松之助 = 中村竹二郎

手先 = 錦彌

備考
三越歌舞伎昭和二十四年七月興行、鈴木泉三郎作、巖谷眞一演出、鳥居清言装置、新作
一回公演 3
怪談累物語(カイダンカサネモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

百姓與右衛門実ハ絹川谷蔵 = 澤村訥子(8代目)

女房かさね・腰元梅ヶ枝 = 中村時蔵(3代目)

無頼者金五郎 = 助高屋高助(5代目)

若黨丹助 = 中村種太郎(3代目)

歌形娘 = 中村錦之助(初代)

花扇屋重兵衛 = 中村種五郎(2代目)

判人源六 = 片岡愛之助(5代目)

百姓畑六 = 澤村宇十郎(4代目)

百姓麥作 = 八重之丞

百姓與吉 = 時十郎

百姓娘おもよ = 中村蝶次郎

村の走り男 = 中村竹二郎

備考
三越歌舞伎昭和二十四年七月興行
一回公演 4
夏姿女團七(ナツスガタオンナダンシチ)
この演目名で検索する
場名など
埴生村與右衛門内〜鬼怒川土橋
配役

團七縞お梶 = 中村時蔵(3代目)

但馬屋清七實ハ玉島磯之丞 = 中村種太郎(3代目)

釣舟の三婦伜三吉 = 助高屋高助(5代目)

一寸お辰 = 澤村鐵之助(4代目)

女郎おてつ = 中村錦之助(初代)

局に粉するおとら婆 = 中村竹三郎(初代)

祭りの若い者 = 中村賀津雄(初代)

森下甚内 = 澤村宇十郎(4代目)

若い者勘吉 = 時十郎

若い者松六 = 訥久之助

若い者玉蔵 = 喜之助

女中お杉 = 中村時代

女中お芳 = 中村時枝

女中お時 = 市川蔦之助

吉原の若い者吉六 = 松之助

吉原の若い者和助 = 片岡市之助

若徒 = 澤村高次郎

若徒 = 中村竹二郎

駕籠屋 = 中村加之助

駕籠屋 = 澤村宗六

飾間大九郎 = 中村種五郎(2代目)

仲間 = 坂東八重録

番頭傳八 = 八重之丞

祭の世話人 = 訥久之助

團七に扮する若者 = 坂東八重之助(初代)

祭の若い者松之助 = 澤村高次郎

祭の若い者喜之助 = 片岡市之助

祭の若い者錦 = 音平

祭の若い者竹二郎 = 燕

駕籠屋 = 訥久之助

駕籠屋 = 片岡市之助

備考
三越歌舞伎昭和二十四年七月興行、三世櫻田治助作、渥美清太郎監督
一回公演 5
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 坂東彦三郎(7代目)

富樫左衛門 = 澤村訥子(8代目)

九郎源判官義経 = 片岡芦燕(5代目)

亀井六郎 = 中村種太郎(3代目)

伊勢三郎 = 片岡大輔

駿河次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

常陸坊海尊 = 中村種五郎(2代目)

番卒 = 澤村宇十郎(4代目)

番卒 = 八重之丞

番卒 = 時十郎

太刀持 = 高彌

備考
三越歌舞伎昭和二十四年七月興行、歌舞伎十八番