三越劇場 1949年05月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
- 場名など
- 配役
-
翁 = 澤村田之助(5代目)
千歳 = 中村種太郎(3代目)
附千歳 = 中村錦之助(初代)
三番叟 = 中村時蔵(3代目)
後見 = 時十郎
後見 = 中村時代
後見 = カン紫
- 備考
- 三越歌舞伎五月興行、中村時蔵特別出演、杵屋彌十郎出演
- 場名など
- 花水橋
- 配役
-
足利頼兼 = 市村家橘(16代目)
絹川谷蔵 = 助高屋高助(5代目)
黒沢官蔵 = 中村種五郎(2代目)
浪士 = 松之助
浪士 = 中村藤之助
浪士 = 澤村宗六
浪士 = 扇吉
浪士 = 次郎
浪士 = 中村加之助
- 備考
- 三越歌舞伎五月興行、河竹繁俊監督
- 場名など
- 足利御殿
- 配役
-
乳人政岡 = 中村時蔵(3代目)
弾正妹八汐 = 澤村田之助(5代目)
栄御前 = 澤村鐵之助(4代目)
局沖の井 = 芙雀
局松島 = 中村梅花(3代目)
申次侍女 = 八重之丞
腰元 = 松之助
腰元 = 中村藤之助
腰元 = 中村時代
腰元 = カン紫
腰元 = 中村蝶次郎
腰元 = 中村時枝
腰元 = 澤村高次郎
腰元 = 燕次郎
一子千松 = 中村賀津雄(初代)
鶴喜代君 = 高彌
- 備考
- 三越歌舞伎五月興行、河竹繁俊監督
- 場名など
- 配役
-
躄太郎介 = 澤村田之助(5代目)
唖まき乃 = 片岡芦燕(5代目)
盲半之丞 = 助高屋高助(5代目)
腰元松尾 = 中村梅花(3代目)
腰元貴船 = 芙雀
船岡主馬 = 片岡愛之助(5代目)
太郎冠者 = 片岡大輔
- 備考
- 三越歌舞伎五月興行、竹柴其水作、常磐津三東勢太夫・岸澤式佐出演
- 場名など
- 永代橋下船中〜深川相川町七蔵内〜深川元町河岸通〜木下川村浄光寺梅林〜同境内薬師堂
- 配役
-
小猿七之助 = 中村時蔵(3代目)
父親七蔵 = 左莚
芸者お瀧 = 片岡芦燕(5代目)
手代宗吉 = 中村種太郎(3代目)
娘お幸・母親お勢 = 中村錦之助(初代)
長屋の吾兵衛 = 中村種五郎(2代目)
長屋の辰蔵 = 澤村宇十郎(4代目)
長屋の女房お鐡 = 橋助
舵子由造・手先 = 時十郎
近所の娘お菊 = 八重之丞
白藤金太 = 助高屋高助(5代目)
良念 = 片岡愛之助(5代目)
長次 = 松之助
新助 = 澤村宗六
手先 = 中村藤之助
手先 = 六二郎
茶屋娘お初 = 中村時代
女房お常 = カン紫
小僧太吉 = 錦彌
村の娘お光 = 中村時枝
村の男東兵衛 = 橋助
村の男兵十 = 喜之助
村の者 = 澤村高次郎
- 備考
- 三越歌舞伎五月興行、岡鬼太郎作、久保田万太郎演出、鳥居清言装置