三越劇場 1948年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
- 場名など
- 唐土瓦罐寺雪中
- 配役
-
九紋龍史進 = 市川海老蔵(9代目)
花和尚魯智深 = 片岡市蔵(5代目)
崔道成 = 時三郎
丘小乙 = 片岡市太郎
瓦罐寺の僧 = 升次郎
瓦罐寺の僧 = 廣蔵
瓦罐寺の僧 = 竹次郎
- 備考
- 開場二周年記念・藝術祭参加三越歌舞伎
- 場名など
- 安井前合邦庵室
- 配役
-
高安後妻玉手御前 = 中村時蔵(3代目)
合邦道心 = 河原崎権十郎(2代目)
高安俊徳丸 = 澤村田之助(5代目)
息女浅香姫 = 片岡芦燕(5代目)
奴入平 = 片岡市蔵(5代目)
合邦女房おとく = 鐡之助4
講中 = 時三郎
講中 = 音平
講中 = 咲也
講中 = 六次郎
講中 = 中村蝶次郎
講中 = 錦彌
- 備考
- 開場二周年記念・藝術祭参加三越歌舞伎
- 場名など
- 新吉原仲の町〜三浦屋格子先〜駒形河岸仕返し
- 配役
-
黒手組助六 = 市川海老蔵(9代目)
三浦屋揚巻 = 大谷友右衛門(7代目)
鳥居新左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
紀伊國屋文左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
三浦屋白玉 = 市村家橘(16代目)
白酒売新兵衛 = 中村竹三郎(初代)
三浦屋女房おしろ = 河原崎権三郎(4代目)
俳諧師東栄 = 尾上菊次(2代目)
朝顔仙平 = 左莚
遣手お辰 = 市川莚若(2代目)
三浦屋新造花川 = 芙雀
三浦屋新造巻絹 = 尾上琴糸(初代)
三浦屋新造巻里 = 市川女之助(初代)
新造 = 廣哉
新造 = 八百枝
新造 = 中村時枝
新造 = 竜之助3
新造 = 燕三郎
禿ゆかり = さち代
禿たより = 升男
若者喜助 = 廣蔵
若者太助 = 片岡市松
鳥居門弟石濱浪六 = 市川升太郎(2代目)
鳥居門弟待乳山平 = 時三郎
鳥居門弟宮戸舟八 = 三蔵
鳥居門弟田中浦蔵 = 久我十郎
中間可助 = 片岡市太郎
- 備考
- 開場二周年記念・藝術祭参加三越歌舞伎、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 下總行徳船場〜同常夜燈〜元の船場〜破ら家〜江戸品川半太郎の家〜六地蔵の櫻
- 配役
-
手取りの半太郎 = 市川男女蔵(4代目)
酌婦お仲・女房お仲 = 片岡芦燕(5代目)
鮫の政五郎 = 河原崎権十郎(2代目)
徒弟太郎吉 = 市村家橘(16代目)
荒木田の熊介 = 尾上鯉三郎(3代目)
弟分角兵衛又 = 中村種五郎(2代目)
父喜兵衛 = 中村竹三郎(初代)
母お作 = 鐡之助4
女衒金八・政五郎子分明神辰 = 左莚
船頭浅吉・政五郎子分赤つば猪太郎 = 河原崎権三郎(4代目)
政五郎子分壁吉 = 時三郎
政五郎子分青物六 = 片岡大輔
政五郎子分悪太郎 = 坂東光伸
船頭の女房 = 市川蔦之助
医者永井香伯 = 市川莚若(2代目)
雲水の僧 = 坂東鶴右衛門(初代)
隣りの女房おたけ = 芙雀
若い者 = 大ぜい
船頭の子供 = さち代
- 備考
- 開場二周年記念・藝術祭参加三越歌舞伎、長谷川伸作、高岡宣之演出、長谷川権八装置