
三越劇場 1948年09月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部3
- 場名など
- 四天王寺門前〜東寺貸座敷〜福島天神森〜同堤川下〜天下茶屋村
- 配役
-
安達元右衛門 = 尾上松緑(2代目)
早瀬伊織・明石掃部 = 市川男女蔵(4代目)
伊織弟源次郎 = 中村福助(7代目)
伊織妻染の井 = 尾上梅幸(7代目)
東間三郎右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)
東間弟大蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)
安達弟彌助・人形屋吉右衛門・鵤吉右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)
坂田庄三郎・井筒屋伊三郎 = 助高屋小伝次(2代目)
小屋頭傳吉 = 尾上鯉三郎(3代目)
万才鶴太夫 = 坂東光伸
才造亀吉 = 尾上菊蔵(6代目)
東間家来腕助・奴腕助 = 市川照蔵(2代目)
白酒屋助 = 尾上菊次(2代目)
醫者慶庵 = 坂東鶴右衛門(初代)
非人高蔵 = 片岡我勇(2代目)
尼妙珍・京屋萬助 = 尾上菊十郎(3代目)
雇女お竹 = 市川莚若(2代目)
茶屋娘お仲 = 尾上琴糸(初代)
片岡の中間宅内 = 坂東八重之助(初代)
町人 = 尾上音三郎
町人 = 坂東調四郎
町人 = 六次郎
町人 = 尾上梅男(3代目)
駕舁・浪人 = 薪五郎
駕舁 = 中村成助
浪人 = 橋助
舁駕舁 = 坂東調四郎
舁駕舁 = 藤三郎
非人 = 大ぜい
供廻の侍 = 六二郎
供廻の侍 = 尾上松男
供廻の侍 = 尾上梅男(3代目)
供廻の侍 = 竜之助3
中間 = 松之助
中間 = 中村成助
中間 = 藤三郎
中間 = 坂東調四郎
足軽 = 音平
足軽 = 尾上音三郎
足軽 = 縁四郎
足軽 = 橋助
町人 = 大ぜい
- 備考
- 藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導、通し狂言
- 場名など
- 向兩國観世物小屋樂屋〜本所一ツ目お絹の家〜柳原土手〜本所一ツ目お絹の家〜神田明神下お里の内〜元のお絹の家
- 配役
-
蛇使の女お絹 = 尾上梅幸(7代目)
仁科林之助 = 市川男女蔵(4代目)
菓子売勘蔵 = 坂東彦三郎(7代目)
樂屋番豊吉 = 尾上鯉三郎(3代目)
水茶屋の女お里 = 中村福助(7代目)
小女お君 = 市川子團次(2代目)
木戸番の男 = 坂東亀之助
木戸番の男 = 坂東光伸
木戸番の男 = 菊蔵
衣装方お松 = 尾上音三郎
蛇使の女お虎 = 中村梅花(3代目)
蛇使の女お若 = 尾上梅朝(4代目)
地弾のお辰 = 芙雀
鳴物師お留 = 市川女之助(初代)
- 備考
- 藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導、通し狂言、岡本綺堂作、岸井良衛演出、長谷川権八装置