昼の部 1
大願成就天下茶屋聚(ダイガンジョウジュテンガヂャヤムラ)
この演目名で検索する
場名など
四天王寺門前〜東寺貸座敷〜福島天神森〜同堤川下〜天下茶屋村
配役

安達元右衛門 = 尾上松緑(2代目)

早瀬伊織・明石掃部 = 市川男女蔵(4代目)

伊織弟源次郎 = 中村福助(7代目)

伊織妻染の井 = 尾上梅幸(7代目)

東間三郎右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)

東間弟大蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

安達弟彌助・人形屋吉右衛門・鵤吉右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)

坂田庄三郎・井筒屋伊三郎 = 助高屋小伝次(2代目)

小屋頭傳吉 = 尾上鯉三郎(3代目)

万才鶴太夫 = 坂東光伸

才造亀吉 = 尾上菊蔵(6代目)

東間家来腕助・奴腕助 = 市川照蔵(2代目)

白酒屋助 = 尾上菊次(2代目)

醫者慶庵 = 坂東鶴右衛門(初代)

非人高蔵 = 片岡我勇(2代目)

尼妙珍・京屋萬助 = 尾上菊十郎(3代目)

雇女お竹 = 市川莚若(2代目)

茶屋娘お仲 = 尾上琴糸(初代)

片岡の中間宅内 = 坂東八重之助(初代)

町人 = 尾上音三郎

町人 = 坂東調四郎

町人 = 六次郎

町人 = 尾上梅男(3代目)

駕舁・浪人 = 薪五郎

駕舁 = 中村成助

浪人 = 橋助

舁駕舁 = 坂東調四郎

舁駕舁 = 藤三郎

非人 = 大ぜい

供廻の侍 = 六二郎

供廻の侍 = 尾上松男

供廻の侍 = 尾上梅男(3代目)

供廻の侍 = 竜之助3

中間 = 松之助

中間 = 中村成助

中間 = 藤三郎

中間 = 坂東調四郎

足軽 = 音平

足軽 = 尾上音三郎

足軽 = 縁四郎

足軽 = 橋助

町人 = 大ぜい

備考
藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導、通し狂言
昼の部 2の1
さる酉(サルトリ)
この演目名で検索する
場名など
上中下巻・上の巻
配役

鳶の者松吉 = 尾上松緑(2代目)

備考
藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導
昼の部 2の2
雁がね(カリガネ)
この演目名で検索する
場名など
上中下巻・中の巻
配役

辨天おてる = 尾上梅幸(7代目)

備考
藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導
昼の部 2の3
とんび奴(トンビヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
上中下巻・下の巻
配役

奴瀧平 = 市川男女蔵(4代目)

備考
藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導
昼の部 3
兩國の秋(リョウゴクノアキ)
この演目名で検索する
場名など
向兩國観世物小屋樂屋〜本所一ツ目お絹の家〜柳原土手〜本所一ツ目お絹の家〜神田明神下お里の内〜元のお絹の家
配役

蛇使の女お絹 = 尾上梅幸(7代目)

仁科林之助 = 市川男女蔵(4代目)

菓子売勘蔵 = 坂東彦三郎(7代目)

樂屋番豊吉 = 尾上鯉三郎(3代目)

水茶屋の女お里 = 中村福助(7代目)

小女お君 = 市川子團次(2代目)

木戸番の男 = 坂東亀之助

木戸番の男 = 坂東光伸

木戸番の男 = 菊蔵

衣装方お松 = 尾上音三郎

蛇使の女お虎 = 中村梅花(3代目)

蛇使の女お若 = 尾上梅朝(4代目)

地弾のお辰 = 芙雀

鳴物師お留 = 市川女之助(初代)

備考
藝術祭参加九月興行、尾上菊五郎一座、若手総出演、尾上菊五郎演出・指導、通し狂言、岡本綺堂作、岸井良衛演出、長谷川権八装置