昼の部 1
東海道四谷怪談(トウカイドウヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
浅草観世音額堂〜同地獄宿〜同裏田圃〜四谷町伊右衛門浪宅〜同伊藤喜兵衛内〜同元の浪宅〜砂村隠亡掘〜蛇山庵室
配役

娘お岩・小佛小平・伊右衛門女房お岩・お岩の亡霊・小平の亡霊・柳屋おもん = 中村もしほ(4代目)

民谷伊右衛門 = 市川染五郎(5代目)

薬賣直助・直助権兵衛 = 市川團蔵(8代目)

佐藤與茂七 = 中村又五郎(2代目)

妹お袖 = 澤村訥升(4代目)

伊藤喜兵衛 = 中村七三郎(5代目)

按摩宅悦 = 市川團之助(6代目)

孫娘お梅 = 澤村源平(5代目)

太鼓醫者尾扇 = 又之助

奥田庄三郎・秋山長兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

通人文嘉・中間伴助 = 市川升太郎(2代目)

柏屋彦兵衛・關口官蔵 = 松本染之助

薬賣藤八・庵主願念 = 市川左文次(2代目)

四谷左門 = 歌五郎

酒屋若者升太 = 中村福芝

乳母お槇 = 澤村藤橘(3代目)

茶店女房おたき = 中村しほみ

女房おいろ = 歌女三郎1

奥山のお大・利蔵屋茂助 = 源五郎2

伊藤後家お弓 = 松本高麗雀

母お熊 = 又之助

地廻り桃助 = 中村秀十郎

地廻り石蔵 = 三蔵

乞食坊主運哲 = 大和蔵

非人づぶ六 = 市川容之助

非人目太八 = 七助

非人泥太 = 之四蔵

中間 = 訥尾平

伊藤若徒 = 中村たかほ

伊藤女中 = 中村吉三

伊藤女中 = 升彌

講中 = 大勢

備考
三越歌舞伎七月興行、通し狂言
夜の部 1
忍夜戀曲者(シノビヨルコイハクセモノ)
この演目名で検索する
場名など
将門山古御所・世善知鳥相馬舊殿
配役

瀧夜又姫 = 中村芝翫(6代目)

大宅太郎光國 = 市川海老蔵(9代目)

備考
三越歌舞伎七月興行、一つ家に遊女も寝たり芳宜と月
夜の部 2
花街模様薊色縫(サトモヨウアザミノイロヌイ)
この演目名で検索する
場名など
十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜同西河岸〜元の百本杭〜雪の下白蓮本宅
配役

極楽寺所化清心後に鬼薊清吉 = 市川海老蔵(9代目)

扇屋の遊女十六夜後に鬼薊女房おさよ・十六夜のおさよ・寺小姓戀塚求女 = 大谷友右衛門(7代目)

手代清吉 = 廣蔵

酒屋亭主與助 = 市川蔦之助

中間 = 音扇

船頭三次 = 團七

俳諧師白蓮實は盗賊大寺正兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

女房お藤 = 中村梅花(3代目)

下男杢助實は寺澤塔十郎 = 源五郎2

捕人 = 大勢

備考
三越歌舞伎七月興行、「梅柳中宵月」清元連中、河竹黙阿弥作
夜の部 3
是評判浮名讀賣(コレハヒョウバンウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
大喜利、油屋蔵前・お染久松
配役

油屋娘お染 = 澤村源平(5代目)

丁稚久松 = 中村福芝

番頭善六 = 市川團之助(6代目)

人形遣 = 源五郎2

人形遣 = 澤村藤橘(3代目)

人形遣 = 團七

備考
三越歌舞伎七月興行