昼の部 1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
吉田社頭車引
配役

舎人松王丸 = 坂東彦三郎(7代目)

舎人梅王丸 = 尾上九朗右衛門(2代目)

舎人櫻丸 = 市村家橘(16代目)

藤原時平公 = 尾上鯉三郎(3代目)

舎人杉王丸 = 坂東亀之助

鐡棒引藤内(一日替り) = 坂東光伸

鐡棒引藤内(一日替り) = 大川橋蔵(2代目)

仕丁 = 中村成助

仕丁 = 壽之助

仕丁 = 片岡市太郎

仕丁 = 羽之助

仕丁 = 壽太郎

仕丁 = 市川竜之助

備考
三月興行大歌舞伎
昼の部 2
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

生島新五郎 = 市川男女蔵(4代目)

中臈江島・海女 = 中村福助(7代目)

旅商人 = 坂東彦三郎(7代目)

海女 = 大川橋蔵(2代目)

海女 = 坂東光伸

海女 = 坂東亀之助

備考
三月興行大歌舞伎、長谷川時雨作
昼の部 3
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下〜番町青山家座敷
配役

青山播磨 = 市川男女蔵(4代目)

腰元お菊 = 中村福助(7代目)

放駒四郎兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)

用人柴田十太夫 = 市川照蔵(2代目)

奴権次 = 尾上九朗右衛門(2代目)

奴権六 = 大川橋蔵(2代目)

澁川後室眞弓 = 澤村鐵之助(4代目)

並木の長吉 = 尾上菊次(2代目)

橋場の仁助 = 尾上多賀蔵(3代目)

聖天の萬蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

田町の彌作 = 片岡我勇(2代目)

腰元お仙 = 芙雀

茶屋女おきん = 尾上琴糸(初代)

若徒惣平 = 壽太郎

若徒角助 = 羽之助

陸尺成助 = 片岡市太郎

備考
三月興行大歌舞伎、杏花戯曲十種の内、岡本綺堂作、岸井良衛演出
夜の部 1
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手宿我孫子屋〜利根川渡〜布施川〜お蔦内
配役

駒形茂兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)

酌婦お蔦・辰三郎女房お蔦 = 中村福助(7代目)

船印彫師辰三郎 = 坂東彦三郎(7代目)

船戸の彌八 = 片岡市蔵(5代目)

子分おぶの甚太 = 片岡大輔

子分掘下根吉 = 助高屋小伝次(2代目)

町人伊兵衛 = 大川橋蔵(2代目)

老船頭 = 市川照蔵(2代目)

若き船頭 = 坂東光伸

清大工 = 尾上菊十郎(3代目)

博労木崎久太郎・子分籠彦 = 坂東飛鶴(2代目)

料理人粂吉・子分筋市 = 片岡我勇(2代目)

遊人いわしの北・子分いわしの北 = 尾上多賀蔵(3代目)

伊兵衛女房おみな = 中村梅花(3代目)

我孫子屋女房 = 澤村鐵之助(4代目)

酌婦お吉 = 市川女之助(初代)

酌婦お松 = 尾上梅朝(4代目)

團子屋の女 = 尾上琴糸(初代)

船頭・用心棒河岸山鬼一郎 = 薪五郎

遊人盆場の良 = 坂東八重之助(初代)

遊人赤金の升 = 橋五郎

遊人きらずの歌 = 坂東調四郎

遊び客 = 片岡市太郎

うなぎ掻き = 中村成助

橘屋 = 三蔵

小間物屋 = 壽太郎

旅商人 = 壽之助

百姓 = 音平

釣師 = 音扇

托鉢僧 = 羽之助

町の娘 = 升彌

子守娘 = 小菊

娘おきみ = 菊花

備考
三月興行大歌舞伎、長谷川伸作
夜の部 2
島鵆月白浪(シマチドリツキノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
神楽坂明石屋〜招魂社鳥居前
配役

明石の島蔵 = 市川海老蔵(9代目)

松島千太 = 坂東彦三郎(7代目)

父磯右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

若い者徳蔵實ハ野州徳 = 尾上多賀蔵(3代目)

福島屋娘お仲 = 大川橋蔵(2代目)

丁稚三太 = 坂東光伸

書生吉川 = 片岡大輔

辨天おてる = 尾上梅朝(4代目)

妹お濱 = 中村梅花(3代目)

車夫半太 = 藤三郎

左官作蔵 = 音扇

そばや與吉 = 羽之助

掘の内詣り = 市川喜太郎

掘の内詣り = 團七

伜岩松 = 小菊

備考
三月興行大歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
鐘供養
配役

白拍子花子 = 中村福助(7代目)

所化阿免坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化奇観坊 = 坂東光伸

所化信針坊 = 坂東亀之助

所化慈南無坊 = 片岡大輔

所化若念坊 = 市川女之助(初代)

所化要仁坊 = 菊花

所化観々坊 = 小菊

所化観進坊 = 片岡我勇(2代目)

備考
三月興行大歌舞伎