昼の部 1
鏡山舊錦絵(カガミヤマコキョウノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
入間家試合〜奥殿草履打〜尾上部屋〜塀外烏啼〜元の尾上部屋〜奥庭仕返し
配役

中老尾上 = 中村芝翫(6代目)

召使お初 = 澤村訥升(4代目)

局岩藤 = 市川海老蔵(9代目)

剣澤弾正左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

牛島主税 = 助高屋高助(5代目)

奴伊達平 = 市川染五郎(5代目)

庵崎多門 = 坂東慶三

庵崎求女 = 中村又五郎(2代目)

息女大姫君 = 中村梅枝(2代目)

奥女中霧島 = 中村吉十郎(2代目)

奥女中舎木 = 歌五郎

奥女中横笛 = 中村種五郎(2代目)

奥女中明石 = 八重之亟

腰元左枝 = 又太郎

腰元初音 = 中村蝶吉

腰元紅梅 = 中村蝶次郎

腰元早蕨 = 市川升弥

腰元竹川 = 片岡市松

腰元關屋 = 中村政之丞

女小姓 = 又一

中間可内 = 中村秀十郎

黒川運平 = 團七

腰元 = 大ぜい

備考
開場一周年記念特別興行、通し狂言
昼の部 2
勢獅子(キオイジシ)
この演目名で検索する
場名など
日吉山王祭
配役

鳶頭亀吉 = 市川染五郎(5代目)

鳶頭政吉 = 中村又五郎(2代目)

鳶百助 = 中村吉十郎(2代目)

鳶千吉 = 八重之亟

鳶萬蔵 = 中村又五郎(2代目)

鳶十吉 = 坂東慶三

若い者 = 大ぜい

手古舞お蝶 = 中村梅枝(2代目)

手古舞おとり = 澤村源平(5代目)

世話人藤吉 = 三蔵

世話人千助 = 市川容之助

備考
開場一周年記念特別興行、浄瑠璃所作事
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
名筆吃の又平、将監閑居
配役

浮世又平 = 市川海老蔵(9代目)

女房おとく = 大谷広太郎

土佐将監 = 市川團之助(6代目)

土佐修理之助 = 坂東慶三

狩野雅樂之助 = 片岡市蔵(5代目)

下女おなべ = 錦之亟

百姓 = 大ぜい

備考
開場一周年記念特別興行
夜の部 2
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 中村芝翫(6代目)

漁師鱶七實ハ金輪五郎 = 市川染五郎(5代目)

蘇我入鹿 = 市川團蔵(8代目)

入鹿娘橘姫 = 中村又五郎(2代目)

宮越玄蕃 = 中村吉十郎(2代目)

荒巻彌藤次 = 中村梅枝(2代目)

おはしたお村 = 中村芝鶴(2代目)

官女松の局 = 中村吉之丞(初代)

官女竹の局 = 中村七三郎(5代目)

官女楓の局 = 中村吉十郎(2代目)

官女梅の局 = 歌五郎

官女藤の局 = 中村種五郎(2代目)

官女紅葉の局 = 八重之亟

力者 = 團七

官女 = 中村蝶吉

官女 = 中村蝶次郎

官女 = 吉代

官女 = 中村吉三

官女 = 芝壽

官女 = 理喜三

官女 = 市川升弥

官女 = 片岡市松

備考
開場一周年記念特別興行
夜の部 3
壽の門松(ネビキノカドマツ)
この演目名で検索する
場名など
浄閑住居
配役

山崎浄閑 = 市川團蔵(8代目)

山崎與次兵衛 = 中村又五郎(2代目)

梶田次郎右衛門 = 中村吉之丞(初代)

傾城吾妻 = 澤村訥升(4代目)

女房お菊 = 中村芝鶴(2代目)

備考
開場一周年記念特別興行、近松門左衛門原作