昼の部 1
繪本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智十兵衛光秀 = 市川染五郎(5代目)

武智十次郎光義 = 澤村訥升(4代目)

旅僧實ハ眞柴筑前守久吉 = 澤村田之助(5代目)

光秀妻操 = 中村芝翫(6代目)

十次郎嫁初菊 = 大谷広太郎

光秀母皐月 = 澤村鐵之助(4代目)

加藤主計頭正清 = 片岡市蔵(5代目)

百姓 = 松本染之助

百姓 = 市川容之助

百姓 = 片岡市之助

備考
開場一周年記念特別興行、竹本鏡太夫出演
昼の部 2
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺娘 = 中村芝翫(6代目)

備考
開場一周年記念特別興行
昼の部 3
濱松風(ハマノマツカゼ)
この演目名で検索する
場名など
小ふじ此兵衛
配役

船頭此兵衛 = 市川染五郎(5代目)

蜑小ふじ = 大谷広太郎

備考
開場一周年記念特別興行
昼の部 4
八重桐廓噺(ヤエギリクルワバナシ)
この演目名で検索する
場名など
兼冬館
配役

荻の家八重桐後に山姥 = 中村芝翫(6代目)

莨屋源七實ハ坂田蔵人時行 = 澤村田之助(5代目)

妹白菊 = 澤村訥升(4代目)

太田十郎 = 市川團之助(6代目)

沢瀉姫 = 中村梅枝(2代目)

腰元お歌 = 中村吉十郎(2代目)

= 八重之亟

腰元 = 大ぜい

花四天 = 大ぜい

備考
開場一周年記念特別興行
夜の部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
松右衛門住家より逆櫓松迄
配役

船頭松右衛門實は樋口次郎兼光 = 市川染五郎(5代目)

畠山庄司重忠 = 市川團蔵(8代目)

舅権四郎 = 市川團之助(6代目)

腰元お筆 = 中村又五郎(2代目)

女房およし = 大谷広太郎

漁師富蔵 = 坂東慶三

漁師九郎作 = 歌五郎

漁師又六 = 中村種五郎(2代目)

所化頓念 = 又之助

講中 = 中村秀十郎

講中 = 三蔵

講中 = 市川容之助

講中 = 松本染之助

重忠の家来軍兵・船頭 = 大ぜい

一子槌松實は駒若君 = 吉勝

備考
開場一周年記念特別興行
夜の部 2
新曲紅葉狩(シンキョクモミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
戸隠山々中
配役

更科姫實は戸隠山の鬼女 = 中村もしほ(4代目)

余吾将軍平維茂 = 市川染五郎(5代目)

山神 = 三津之丞

従者右源太 = 中村又五郎(2代目)

従者左源太 = 中村種太郎(3代目)

侍女田毎 = 又太郎

侍女野菊 = 中村梅枝(2代目)

侍女梅ヶ枝 = 澤村源平(5代目)

侍女楓 = 坂東慶三

局望月 = 澤村鐵之助(4代目)

侍女紅梅 = 八重之亟

備考
開場一周年記念特別興行、河竹黙阿弥作、新歌舞伎十八番の内
夜の部 3
冬木夜話(フユキヤワ)
この演目名で検索する
場名など
大和屋裏材木河岸〜同奥座敷
配役

大和屋平太郎 = 市川海老蔵(9代目)

お政の娘お菊 = 大谷広太郎

番頭善兵衛 = 中村七三郎(5代目)

博徒内藤兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

相模屋利右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

内藤情婦お仙 = 中村芝鶴(2代目)

母親おとく = 澤村鐵之助(4代目)

お政 = 市川團之助(6代目)

山田屋清兵衛 = 中村種五郎(2代目)

若い者新七 = 三蔵

若い者萬吉 = 片岡市太郎

若い者留蔵 = 大谷広蔵

船頭早太 = 團七

船頭源六 = 松本染之助

下女お浅 = 升彌

仕立屋おげん = 又之助

娘おしん = 中村蝶吉

備考
開場一周年記念特別興行、額田六福作、宇野信夫演出、長坂元装置
夜の部 4の1
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安部保名 = 坂東三津五郎(7代目)

備考
開場一周年記念特別興行
夜の部 4の2
鳥羽_(トバエ)
この演目名で検索する
場名など
配役

下男升蔵 = 坂東三津五郎(7代目)

= 三津之丞

備考
開場一周年記念特別興行