昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香、長尾謙信館
配役

長尾謙信 = 中村七三郎(5代目)

花作り簑作實は武田勝頼 = 澤村田之助(5代目)

白須賀六郎 = 坂東慶三

原小文次 = 中村吉十郎(2代目)

腰元濡衣 = 澤村訥升(4代目)

息女八重垣姫 = 中村芝翫(6代目)

備考
藝術祭大歌舞伎
昼の部 2
其小唄夢廓(ソノコウタユメノヨシワラ)
この演目名で検索する
場名など
権八小紫、鈴ヶ森仕置〜吉原仲之町
配役

白井権八 = 市川海老蔵(9代目)

遊女小紫 = 中村芝翫(6代目)

竹中縫之助 = 中村七三郎(5代目)

石割勘太夫 = 片岡市蔵(5代目)

仲間 = 片岡市松

仲間 = 片岡市太郎

家来 = 訥尾兵衛

家来 = 音扇

非人 = 三蔵

非人 = 市川容之助

非人 = 又之助

非人 = 大谷広蔵

駕丁 = 羽之助

駕丁 = 咲十郎

太鼓持〆吉 = 歌五郎

太鼓持蝶六 = 中村吉十郎(2代目)

新造 = 吉代

新造 = 片岡市松

新造 = 笹次

仲居 = 中村政之丞

仲居 = 市川升弥

禿 = 館花さち代

禿 = 又一

備考
藝術祭大歌舞伎
昼の部 3
毛谷村六助(ケヤムラロクスケ)
この演目名で検索する
場名など
六助住家
配役

毛谷村六助 = 市川海老蔵(9代目)

一味齋娘おその = 大谷広太郎

微塵弾正實は京極内匠 = 片岡市蔵(5代目)

後室お幸 = 澤村鐵之助(4代目)

鴨川會平太 = 三蔵

古沼辨蔵 = 市川容之助

仲間 = 音扇

杣斧右衛門 = 松本高麗五郎(初代)

樵夫 = 大谷広蔵

樵夫 = 片岡市太郎

樵夫 = 音扇

樵夫 = 訥尾平

非人 = 羽之助

非人 = 左市

浪人 = 市川團七(4代目)

一子曾根松 = 喜の字

備考
藝術祭大歌舞伎
夜の部 1
時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺馬盥〜愛宕山旅宿
配役

武智日向守光秀 = 市川染五郎(5代目)

小田春永 = 市川段四郎(3代目)

光秀妻操 = 中村又五郎(2代目)

光秀妹桔梗 = 中村梅枝(2代目)

森蘭丸 = 大谷広太郎

森力丸 = 中村錦之助(初代)

奥方園生局 = 坂東慶三

浅山多惣重満 = 市川左文次(2代目)

長尾彌太郎春國 = 市川猿三郎(初代)

矢代條助晴行 = 松本染之助

安田作兵衛 = 松本高麗五郎(初代)

連歌師紹巴 = 市川升太郎(2代目)

諸士 = 三蔵

諸士 = 羽之助

諸士 = 市川容之助

諸士 = 音扇

住職日和上人 = 又之助

所化 = 錦彌

所化 = 又一

腰元 = 中村蝶吉

腰元 = 吉代

腰元 = 政之亟

腰元 = 市川升弥

近習 = 市川容之助

近習 = 左市

備考
藝術祭大歌舞伎
夜の部 2
鬼一法眼三略巻(キイチホウゲンサンリャクノマキ)
この演目名で検索する
場名など
今出川菊畑
配役

吉岡鬼一法眼 = 市川段四郎(3代目)

奴虎蔵實は牛若丸 = 中村もしほ(4代目)

智恵内實は吉岡鬼三太 = 守田勘弥(14代目)

息女皆鶴姫 = 尾上菊次郎(4代目)

笠原湛海 = 片岡市蔵(5代目)

下部陸介 = 市川左文次(2代目)

下部平内 = 市川升太郎(2代目)

下部七助 = 市川猿三郎(初代)

下部時平 = 中村種五郎(2代目)

侍女 = 中村蝶吉

侍女 = 菊麿

侍女 = 中村政之丞

侍女 = 吉代

腰元 = 大勢

女小姓 = 錦彌

女小姓 = 又一

備考
藝術祭大歌舞伎
夜の部 3
三人形花色彩(ミツニンギョウハナノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

丹前男 = 守田勘弥(14代目)

赤塗奴 = 市川段四郎(3代目)

菱川傾城 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
藝術祭大歌舞伎