昼の部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
源太勘當
配役

梶原源太景季 = 澤村田之助(5代目)

梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)

横須賀軍内 = 片岡愛之助(5代目)

茶道珍斉 = 八重之丞

母延寿 = 澤村鐵之助(4代目)

腰元千鳥 = 澤村源之助(5代目)

腰元 = 松之助

腰元 = カン志

= 片岡市松

申次腰元 = 吉代

備考
七月興行
昼の部 2
伊勢音頭戀寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
古市油屋〜奥庭
配役

福岡貢 = 澤村宗十郎(7代目)

料理人喜助 = 市川寿美蔵(6代目)

仲居万野 = 澤村訥子(8代目)

遊女おこん = 澤村訥升(4代目)

遊女お鹿 = 市川團次郎(2代目)

今田万次郎 = 澤村源之助(5代目)

遊女おきし = 市川子團次(2代目)

徳島岩次 = 左莚

藍玉屋北六 = 片岡愛之助(5代目)

藍玉屋次郎助 = 澤村宇十郎(4代目)

仲居千野 = 市川莚若(2代目)

若い者 = 片岡市太郎

若い者 = 市川松次

仲居 = カン志

仲居 = 松之助

備考
七月興行、高賀十種の内
昼の部 3
延命院秘事(エンメイインヒジ)
この演目名で検索する
場名など
脇坂家上屋敷〜延命院祖師堂裏座敷〜院主日當の居間
配役

寺社奉行脇坂淡路守 = 澤村宗十郎(7代目)

延命院住職日當 = 市川寿美蔵(6代目)

町奉行根岸備前守 = 澤村田之助(5代目)

脇坂の臣塩山喜内 = 左莚

小姓吉彌 = いの字

延命院納所柳全 = 市川團次郎(2代目)

延命院所化大行 = 片岡我勇(2代目)

延命院所化観了 = 片岡大輔

寺尾銀兵衛 = 澤村宇十郎(4代目)

目明し小松屋三四郎 = 片岡愛之助(5代目)

捕手 = 納尾平

捕手 = 一太郎

捕手 = 玉七

捕手 = 市川松次

捕手 = 竹次郎

備考
七月興行、行友李風作、新田眞演出、伊藤熹朔装置
夜の部 1
信州川中島(シンシュウカワナカジマ)
この演目名で検索する
場名など
輝虎配膳
配役

長尾弾正小弼輝虎 = 澤村訥子(8代目)

直江山城守実綱 = 澤村田之助(5代目)

直江妻唐衣 = 澤村訥升(4代目)

中村勘助母越路 = 澤村宗十郎(7代目)

勘助妻おかつ = 澤村源之助(5代目)

大名甘粕近江守 = 片岡我勇(2代目)

柿崎和泉守 = 市川蔦之助

大名 = 片岡市太郎

大名 = 菊麿

大名 = 市川松次

大名 = 玉七

腰元 = 松之助

腰元 = カン志

備考
七月興行、近松門左衛門作
夜の部 2
苅萱道心(カルカヤドウシン)
この演目名で検索する
場名など
高野山
配役

苅萱道心 = 澤村宗十郎(7代目)

阿闍梨 = 中村竹三郎(初代)

僧宗悦坊 = 澤村訥子(8代目)

僧義縁坊 = 澤村訥升(4代目)

僧大念坊 = 片岡市蔵(5代目)

僧喜悦坊 = 澤村源之助(5代目)

僧義縁坊 = 澤村鐵之助(4代目)

僧観念坊 = 片岡愛之助(5代目)

僧天然坊 = 八重之丞

僧久蓮坊 = 澤村宇十郎(4代目)

僧子念坊 = 澤村源平(5代目)

僧小観坊 = 澤村由次郎(4代目)

石童丸 = 中村賀津雄(初代)

備考
七月興行、高賀十種の内
夜の部 3
鯉名の銀平(コイナノギンペイ)
この演目名で検索する
場名など
駄菓子店の前〜町外れの喧嘩場〜四年後の元の店の前〜間戸ヶ濱〜柿崎辨天附近
配役

鯉名の銀平 = 市川寿美蔵(6代目)

五兵衛娘お市 = 片岡芦燕(5代目)

爪木の卯之吉 = 澤村訥子(8代目)

父五兵衛 = 中村竹三郎(初代)

帆立の丑松 = 左莚

黑目の又五郎・角兵衛獅子の親分勘蔵 = 市川團次郎(2代目)

澁屋の百助 = 片岡大輔

洞穴の作蔵・捕手頭 = 片岡我勇(2代目)

熊の九郎蔵 = 澤村宇十郎(4代目)

岩角の多治郎 = 片岡市蔵(5代目)

村の若衆 = 菊麿

村の若衆・捕手 = 納尾平

村の若衆 = 紀久三

三左衛門の甥ッ子 = 宗松

捕手 = 竹次郎

飴屋の男 = 市川莚若(2代目)

飴屋の女 = 壽

村の娘 = 壽々女

村の娘 = 燕三郎

村の娘 = 片岡市松

帆立方子分 = 大ぜい

大鍋方子分 = 大ぜい

角兵衛獅子の子方與之松 = 館花満里子

村の子供 = 大ぜい

備考
七月興行、長谷川伸作、巖谷眞一演出、繁岡鑒一装置