昼の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

安達藤三郎實は佐々木高綱 = 市川染五郎(5代目)

北條息女時姫 = 澤村訥升(4代目)

三浦之助義村 = 澤村田之助(5代目)

富田六郎 = 中村吉十郎(2代目)

母長門 = 市川團之助(6代目)

女房おくる = 坂東慶三

阿波の局 = 中村歌女三郎(2代目)

讃岐の局 = 澤村藤橘(3代目)

郎党 = 吉太郎

備考
六月興行
昼の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 澤村田之助(5代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 中村又五郎(2代目)

法華の僧日門 = 中村吉十郎(2代目)

浄土の僧恵念 = 坂東慶三

備考
六月興行、所作事
昼の部 3
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花、筋書では「雪夕夜入谷畔道」〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷そばや〜同大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)

大口抱三千歳 = 中村芝翫(6代目)

按摩丈賀 = 中村吉之丞(初代)

寮番喜兵衛 = 中村七三郎(5代目)

暗闇の丑松 = 中村又五郎(2代目)

そばや仁八 = 歌五郎

女房おかよ = 福五郎

新造千代春 = 中村歌女三郎(2代目)

新造千代鶴 = 澤村藤橘(3代目)

手先勘次 = 中村秀十郎

手先由松 = 團七

備考
六月興行、「忍逢春雪解」清元連中
夜の部 1
源平布引瀧(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
實盛物語、九郎助住居
配役

齋藤別當實盛 = 市川海老蔵(9代目)

瀬尾十郎兼氏 = 市川團蔵(8代目)

娘小萬 = 大谷広太郎

百姓九郎助 = 市川團之助(6代目)

御台所葵御前 = 中村又五郎(2代目)

矢走仁惣太 = 吉太郎

庄屋太左衛門 = 又之助

女房小よし = 歌五郎

漁夫 = 桃四郎

漁夫 = 三蔵

漁夫 = 市川容之助

實盛の近習 = 中村吉多郎

實盛の近習 = 松本染之助

實盛の近習 = 中村吉三

實盛の近習 = 大谷広蔵

實盛の近習 = 芝壽

實盛の近習 = 錦之亟

一子太郎吉 = 中村満里子

備考
六月興行
夜の部 2
積戀雪關扉(ツモルコイユキノセキノト)
この演目名で検索する
場名など
逢坂山新關
配役

關守關兵衛實は大伴黒主 = 市川染五郎(5代目)

義峯少将宗貞 = 中村もしほ(4代目)

小野小町姫・傾城墨染實は小町櫻の精 = 中村芝翫(6代目)

備考
六月興行
夜の部 3
侠客御所五郎藏(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲之町出會〜甲屋縁切〜格子先仕返し
配役

御所五郎蔵 = 中村もしほ(4代目)

星影土右衛門 = 市川海老蔵(9代目)

傾城皐月 = 澤村訥升(4代目)

傾城逢洲 = 大谷広太郎

甲屋與五郎 = 澤村田之助(5代目)

花形屋吾助 = 中村七三郎(5代目)

茶屋若い者 = 中村又五郎(2代目)

子分梶原平蔵 = 坂東慶三

子分新見荒蔵 = 中村吉多郎

子分秩父重蔵 = 松本染之助

子分二の宮太郎次 = 錦之亟

門弟解塚素平 = 中村吉十郎(2代目)

門弟穴住多九六 = 歌五郎

門弟鮫洲五平次 = 澤村源五郎

門弟荒波喜六太 = 團七

臺屋若い者 = 三蔵

按摩瘤市 = 市川容之助

太鼓持一中 = 澤村源平(5代目)

新造八重咲 = 澤村藤橘(3代目)

新造 = 政之亟

新造 = 菊麿

仲居お仲 = 中村蝶吉

仲居お升 = 吉代

茶屋若い者 = 紀之三

茶屋若い者 = 訥尾兵衛

備考
六月興行