昼の部 1
傾城阿波の鳴門(ケイセイアワノナルト)
この演目名で検索する
場名など
どんどろ大師
配役

女房お弓 = 尾上多賀之丞(3代目)

尼妙珍 = 尾上菊十郎(3代目)

尼妙林 = 幸右衛門

茶店娘お花 = 咲也

参詣人 = 市川竜之助

参詣人 = 六二郎

参詣人 = 中村成助

参詣人 = 扇吉

順禮娘おつる = 吉代

備考
四月興行
昼の部 2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋
配役

文屋康秀 = 坂東三津五郎(7代目)

官女 = 市川照蔵(2代目)

官女 = 尾上菊十郎(3代目)

官女 = 尾上新七(5代目)

官女 = 尾上菊次(2代目)

官女 = 幸右衛門

官女 = 市川女之助(初代)

備考
四月興行
昼の部 3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰
配役

喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)

茶汲お梶 = 中村福助(7代目)

所化 = 尾上新七(5代目)

所化 = 尾上菊次(2代目)

所化 = 幸右衛門

所化 = 尾上琴糸(初代)

所化 = 市川女之助(初代)

所化 = 尾上菊十郎(3代目)

所化 = 吉代

備考
四月興行
昼の部 4
人情噺夢の芝濱(ニンジョウバナシユメノシバハマ)
この演目名で検索する
場名など
二幕
配役

魚屋政五郎 = 市川男女蔵(4代目)

女房おたつ = 尾上多賀之丞(3代目)

伯父久兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)

家主 = 市川照蔵(2代目)

納豆屋 = 坂東鶴右衛門(初代)

經師屋 = 尾上菊次(2代目)

金貸しおかね = 尾上琴糸(初代)

大工 = 河原崎権三郎(4代目)

指物師 = 尾上新七(5代目)

錺屋 = 幸右衛門

荒神松の婆 = 梅之亟

左官 = 八重之助

長屋の娘 = 吉代

備考
四月興行、竹柴金作原作、巖谷眞一脚色
夜の部 1
錣引(シコロビキ)
この演目名で検索する
場名など
攝州摩耶山
配役

非人七兵衛実ハ悪七兵衛景清 = 河原崎権十郎(2代目)

虚無僧次郎蔵実ハ三保谷四郎国俊 = 坂東彦三郎(7代目)

忠光の妹伏屋 = 河原崎権三郎(4代目)

番屋忠太 = 坂東八重之助(初代)

長谷三郎 = 幸右衛門

同宿頓念 = 縁四郎

同宿零念 = 緑二郎

軍兵 = 中村成助

軍兵 = 音平

備考
四月興行、河竹黙阿弥作
夜の部 2
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ 〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
木下川堤
配役

百姓與右衛門実ハ久保田金五郎 = 市川海老蔵(9代目)

女房かさね実ハ奥女中かさね = 中村もしほ(4代目)

捕手 = 團七

捕手 = 錦之亟

備考
四月興行、長坂元弘装置
夜の部 3
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

會根松兵衛 = 中村福助(7代目)

太郎冠者 = 坂東彦三郎(7代目)

次郎冠者 = 市川男女蔵(4代目)

備考
四月興行、岡村柿紅作、所作事
夜の部 4
與話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津濱見染より源氏店まで
配役

伊豆屋與三郎 = 市川海老蔵(9代目)

妾お富 = 澤村訥升(4代目)

幇問相生・蝙蝠の安 = 河原崎権十郎(2代目)

和泉屋多左衛門 = 市川男女蔵(4代目)

鳶頭金五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

番頭藤八 = 市川照蔵(2代目)

子分梅吉 = 縁四郎

子分伊八 = 錦之亟

お針女お岸 = 尾上琴糸(初代)

雇婆お丸 = 音平

田舎娘 = 菊麿

田舎娘 = 山崎宝

茶店の女 = 咲也

権助 = 尾上緑四郎

備考
四月興行