昼の部 1
京の友禪(キョウノユウゼン)
この演目名で検索する
場名など
二幕
配役

西陣の職人友七 = 市川寿美蔵(6代目)

西陣の職人源兵衛 = 市川團次郎(2代目)

西陣の職人彌助 = 片岡市蔵(5代目)

主人百右衛門 = 中村竹三郎(初代)

娘お京 = 片岡芦燕(5代目)

小間使おきぬ = 燕之亟

番頭安吉 = 左莚

織子おいよ = 市川子團次(2代目)

織子おかね = 市川莚若(2代目)

織子おはる = 八重之丞

織子おその = 松之助

織子おたけ = 壽

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入、岡本綺堂作
昼の部 2
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名 = 坂東彦三郎(7代目)

太郎冠者 = 市川男女蔵(4代目)

次郎冠者 = 市川團次郎(2代目)

三郎吾 = 市川莚若(2代目)

= 片岡芦燕(5代目)

鈍太郎 = 片岡市蔵(5代目)

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入、福地櫻痴居士作
昼の部 3
實説浮名の横櫛(ジッセツウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
柳橋萬八離座敷〜中村座團十郎の部屋
配役

芳村伊三郎 = 市川寿美蔵(6代目)

瀬川如皐 = 市川團次郎(2代目)

八代目團十郎 = 市川男女蔵(4代目)

芸者およし = 片岡芦燕(5代目)

泉州屋吉右衛門 = 中村竹三郎(初代)

娘おすみ = 市川子團次(2代目)

如皐の妻おけい = 澤村鐵之助(4代目)

芸者条吉 = 片岡我勇(2代目)

芸者染吉 = 市川莚若(2代目)

女中お花 = 壽

芳村伊千五郎 = 片岡大輔

男衆粂吉 = 澤村源五郎

竹本一樹太夫・男衆兼吉 = 左莚

お富に扮す尾上梅幸 = 澤村藤橘(3代目)

娘おすみ = 満里子

女中お直 = 八重之亟

女中 = 由紀久

床山壽吉 = 坂東八重之助(初代)

衣装方松造 = 松三郎

頭取市川團六 = 芸童

出方万作 = 中村竹二郎

出方仁平 = 市川松次

町の娘おはる = 燕之亟

子役尾上音丸 = 満里子

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入、巖谷眞一作・演出
夜の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
八幡里引窓
配役

南與兵衛 = 市川寿美蔵(6代目)

濡髪長五郎 = 澤村田之助(5代目)

平岡丹平 = 坂東彦三郎(7代目)

三村右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

母お幸 = 中村竹三郎(初代)

女房お早 = 尾上多賀之丞(3代目)

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入
夜の部 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

僧智籌実は土蜘 = 市川寿美蔵(6代目)

源頼光 = 市川男女蔵(4代目)

平井保昌 = 坂東彦三郎(7代目)

胡蝶 = 片岡芦燕(5代目)

巫女 = 市川子團次(2代目)

四天王 = 市川團次郎(2代目)

四天王 = 左莚

四天王 = 片岡大輔

太刀持 = 壽

石神 = 満里子

番卒 = 市川莚若(2代目)

番卒 = 澤村源五郎

番卒 = 澤村藤橘(3代目)

後見 = 壽太郎

= 市川松次

四天王 = 片岡大輔

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入、新古演劇十種の内
夜の部 3
文七元結(ブンシチモットイ)
この演目名で検索する
場名など
左官屋長兵衛の内〜大川端〜左官屋長兵衛の内
配役

左官長兵衛 = 市川男女蔵(4代目)

女房お兼 = 尾上多賀之丞(3代目)

和泉屋手代文七 = 澤村田之助(5代目)

角海老の女房お駒 = 澤村鐵之助(4代目)

娘お久 = 市川子團次(2代目)

傾城袖浦 = 燕之亟

新造 = 由紀久

仲働おあき = 澤村藤橘(3代目)

仲働 = 尾上琴糸(初代)

娘お光 = 吉代

小豆 = さち代

芸者 = 松三郎

合長屋女房 = 松之助

そばや仁八 = 片岡我勇(2代目)

町人 = 與三郎

和泉屋清兵衛 = 竹次郎

= 柏次郎

家主甚八 = 坂東鶴右衛門(初代)

藤助 = 尾上菊次(2代目)

酒屋丁稚 = 壽

かごや = 坂東調四郎

かごや = 中村富三郎

備考
三月興行、市川壽美蔵劇團、澤村田之助、市川男女蔵加入、三遊亭円朝口演、竹柴金作脚色