昼の部 1
根元草摺引(コンゲンクサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

五郎時致 = 助高屋高助(5代目)

小林舞鶴 = 河原崎権三郎(4代目)

後見 = 澤村源五郎

後見 = 松之助

備考
初春興行合同大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
白石噺(シライシバナシ)
この演目名で検索する
場名など
新吉原揚屋
配役

傾城宮城野 = 澤村訥升(4代目)

妹しのぶ = 中村芝鶴(2代目)

新造宮柴 = 八重之亟

新造宮里 = 澤村鐵之助(4代目)

新造宮舟 = 澤村藤橘(3代目)

禿 = 満利子

やり手 = 市川滝三郎(2代目)

備考
初春興行合同大歌舞伎
昼の部 3
戀飛脚大和往來(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切
配役

亀屋忠兵衛 = 澤村宗十郎(7代目)

槌屋梅川 = 澤村訥升(4代目)

槌屋治右衛門 = 助高屋高助(5代目)

丹波屋八右衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

井筒屋おえん = 河原崎権三郎(4代目)

田舎大盡 = 澤村源五郎

肝入由兵衛 = 菊麿

たいこ持喜作 = 市川滝三郎(2代目)

たいこ持福六 = 訥尾兵衛

仲居お愛 = 松之助

備考
初春興行合同大歌舞伎、初日特定狂言2、近松門左衛門作
昼の部 4
双面水照月〔隅田川続俤〕(フタオモテミズニテルツキ〔スミダガワゴニチノオモカゲ〕)
この演目名で検索する
場名など
隅田川渡船
配役

野分姫実は法界坊の霊 = 澤村宗十郎(7代目)

渡し守おしづ = 中村芝鶴(2代目)

娘おくみ = 河原崎権三郎(4代目)

要助実は吉田松若丸 = 澤村訥升(4代目)

備考
初春興行合同大歌舞伎
夜の部 1
心中天網島(シンジュウテンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

紙屋治兵衛 = 澤村宗十郎(7代目)

河内屋お庄 = 澤村訥升(4代目)

粉屋孫右衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

紀之国屋小春 = 中村芝鶴(2代目)

五貫屋善六 = 澤村源五郎

みすがらの太兵衛 = 歌五郎

丁稚三五郎 = 澤村藤橘(3代目)

仲居 = 中村歌女三郎(2代目)

仲居 = 松之助

若い者 = 市川滝三郎(2代目)

若い者 = 訥尾兵衛

若い者 = 久我十郎

若い者 = 左市

備考
初春興行合同大歌舞伎、近松門左衛門作
夜の部 2
_樂諷雲井曲毬(カグラウタクモイノキョクマリ)
この演目名で検索する
場名など
どんつく、亀戸天神社中
配役

荷物どんつく = 澤村宗十郎(7代目)

親方鶴太夫 = 中村芝鶴(2代目)

太鼓持亀吉 = 助高屋高助(5代目)

女太夫お菊 = 澤村鐵之助(4代目)

白酒売お花 = 八重之亟

芸妓お梅 = 澤村藤橘(3代目)

若旦那万右衛門 = 團升

備考
初春興行合同大歌舞伎、初日特定狂言3
夜の部 3
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
松江邸より玄関まで、松江侯屋敷〜同玄関先
配役

河内山宗俊 = 市川海老蔵(9代目)

松江出雲守 = 中村芝鶴(2代目)

家老高木小左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

近習頭宮崎数馬 = 河原崎権三郎(4代目)

腰元浪路 = 澤村訥升(4代目)

重役北村大膳 = 團升

近習大橋伊織 = 澤村源五郎

近習黒澤要人 = 歌五郎

近習杉浦伴吾 = 市川團七(4代目)

近習米村丹蔵 = 錦之亟

中間笹平 = 訥尾平

腰元 = 澤村藤橘(3代目)

腰元 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 菊麿

腰元 = 松之助

備考
初春興行合同大歌舞伎、初日特定狂言4
夜の部 4
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
戸塚山中
配役

早野勘平 = 市川海老蔵(9代目)

腰元おかる = 中村芝翫(6代目)

鷺坂伴内 = 松本高麗五郎(初代)

花四天 = 大勢

備考
初春興行合同大歌舞伎、初日特定狂言5