 
                        歌舞伎座 1965年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- (通し)京の佐兵衛督の廃館の跡〜摂津有島温泉寺の奥の坊の一室〜同じく岩風呂のある渓流〜京の油問屋奈良屋の座敷〜鷺山城内庭の四阿の前〜長良川に沿った雑木林の中〜鷺山城内、土岐頼芸の館〜美濃国川手府城土岐政頼の館〜川手府城にほど近い三丁松原〜松波庄九郎の屋敷内〜川手府城土岐頼芸の館〜油屋山崎屋の奥座敷〜川手府城の隅櫓〜美濃国境の木曾川べり
- 配役
- 
      松波庄九郎 = 尾上松緑(2代目) 深芳野 = 尾上梅幸(7代目) 土岐頼芸 = 守田勘弥(14代目) 斎藤利賢 = 尾上辰之助(初代) 那々姫 = 尾上菊之助(4代目) 奈良屋後家お万阿 = 中村扇雀(2代目) 可児権蔵 = 尾上九朗右衛門(2代目) 加納城主長井利隆 = 坂東好太郎(初代) 土岐政頼 = 中村福助(5代目) 明智九郎 = 市川八百蔵(9代目) 寺男赤兵衛 = 河原崎権十郎(3代目) 耳次 = 坂東簑助(7代目) 若武者成瀬友行 = 市川男女蔵(5代目) 志田文吾 = 坂東薪水(8代目) 奈良屋手代杉丸 = 尾上菊蔵(6代目) 大内無辺 = 片岡芦燕(6代目) 家老藤井長左衛門 = 助高屋小伝次(2代目) 甲胄作り斉藤彦九郎 = 片岡市蔵(5代目) 赤江庄左衛門 = 坂東吉弥(2代目) 国島将監 = 坂東薪蔵(3代目) 芦敷左近 = 尾上多賀蔵(3代目) 彦坂蔵人 = 利根川金十郎(初代) 晴海伝兵衛 = 坂東亀之助 佐沼時行 = 市川福太郎 盗賊の首領青烏帽子の源八 = 尾上佳緑(初代) 店のもの竹造 = 中村清五郎(3代目) 店のもの友作 = 坂東三津三郎(初代) 申次ぎ若侍 = 中村正太郎 権蔵の配下 = 大谷文蔵(2代目) 権蔵の配下 = 市川門三郎(3代目) 権蔵の配下 = 坂東三津二郎 権蔵の配下 = 中村京右衛門(初代) 権蔵の配下 = 實川延緑 野がえりの百姓 = 市川左文次(2代目) 野がえりの百姓 = 中村種五郎(2代目) 野がえりの百姓 = 實川延若(2代目) 野がえりの百姓 = 坂東市太郎(2代目) 近習 = 加賀屋玉之介(2代目) 近習 = 坂東弥五郎(2代目) 婢女お袖 = 坂東かしく 老女お国 = 中村梅花(3代目) 侍女千鳥 = 尾上芙雀(10代目) 侍女梢 = 市川滝之丞(3代目) 侍女楓 = 尾上扇緑(初代) 侍女 = 市川女之助(初代) 侍女 = 市川恵美次 侍女 = 中村千弥(2代目) 侍女 = 實川延寿(初代) 侍女 = 扇駒 侍女 = 中村時寿(初代) 侍女 = 中村時蝶(初代) 侍女 = 中村扇花 侍女 = 市川たか志(2代目) 侍女 = 中村小三郎 侍女 = 澤村可川(初代) 婢女お紺 = 澤村国三郎 婢女お節 = 志げる 小姓 = 中村鴈好 侍女 = 市川升吉 侍女 = 市川新二郎 小姓国丸 = 坂東守弥 香子姫 = 小緑 小姓菊丸 = 市川銀之助(初代) 
- 備考
- 司馬遼太郎作、矢田弥八脚色、菅原卓演出(サンデー毎日連載中)
- 場名など
- (通し)柳島飯島別荘〜飯島家奥庭〜根津萩原宅〜伴蔵住居〜同裏手〜萩原宅〜飯島邸詮議〜同奥庭立退
- 配役
- 
      若党孝助・下男伴蔵 = 尾上松緑(2代目) 妾お国・女房お峰 = 尾上梅幸(7代目) 飯島平左衛門 = 守田勘弥(14代目) 宮野辺源次郎 = 市村羽左衛門(17代目) 萩原新三郎 = 中村扇雀(2代目) 飯島の娘お露・お露の霊 = 尾上菊之助(4代目) 医者山本志丈 = 尾上鯉三郎(3代目) 白翁堂勇斎 = 市川八百蔵(9代目) 乳母お米・お米の霊 = 尾上多賀之丞(3代目) 良石和尚 = 助高屋小伝次(2代目) 中間六蔵 = 尾上新七(5代目) 若党源助 = 坂東薪蔵(3代目) 雇婆おくろ = 坂東羽三郎(初代) 仲働お君 = 市川女之助(初代) 
- 備考
- 三遊亭円朝口演、三世河竹新七脚色、遠藤為春補訂
- 場名など
- (通し)栗橋佐川屋〜幸手堤辻堂〜関口屋奥座敷〜笹屋〜荒物店捕物〜碓氷峠仇討
- 配役
- 
      関口屋伴蔵・相川孝助 = 尾上松緑(2代目) 酌婦お国・関口屋女房お峰 = 尾上梅幸(7代目) 宮野辺源次郎 = 市村羽左衛門(17代目) 馬士久蔵 = 尾上九朗右衛門(2代目) 目明し藤吉 = 市川男女蔵(5代目) 医者山本志丈 = 尾上鯉三郎(3代目) 関口屋下女おます = 尾上菊蔵(6代目) 八州役人佐々木源六 = 坂東好太郎(初代) 山賊実は六蔵 = 尾上新七(5代目) 山賊時蔵 = 大谷文蔵(2代目) 山賊熊蔵 = 市川門三郎(3代目) 女中お竹 = 市川滝之丞(3代目) 女中お亀 = 尾上扇緑(初代) 佐川屋女中 = 尾上芙雀(10代目) 佐川屋女中 = 坂東玉之助(4代目) 佐川屋女中 = 片岡松燕(2代目) 佐川屋女中 = 扇駒 佐川屋女中 = 尾上琴糸(初代) 笹屋酌婦 = 中村小山三(2代目) 笹屋酌婦 = 市川恵美次 笹屋酌婦 = 加賀屋歌江(2代目) 手代文助 = 市川銀之助(初代) 
- 備考
- 三遊亭円朝口演、三世河竹新七脚色、遠藤為春補訂






