昼の部 1
高時(タカトキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

北条相模入道高時 = 市川右近(初代)

大佛陸奥守貞直 = 市川猿弥(2代目)

安達三郎泰忠 = 市川弘太郎(初代)

安達の母渚 = 中村蝶紫(初代)

侍女紅梅 = 片岡千壽(初代)

侍女白菊 = 市川笑野

侍女玉笹 = 市川喜昇

侍女小萩 = 市川猿紫(初代)

侍女露芝 = 市川笑子(初代)

侍女楓 = 市川笑羽(初代)

田楽法師 = 市川段一郎

田楽法師 = 市川喜猿

田楽法師 = 市川喜之助

田楽法師 = 市川猿若

田楽法師 = 市川喜美介

田楽法師 = 市川喜楽

田楽法師 = 坂東やゑ亮

田楽法師 = 中村獅一(初代)

近習 = 生駒利治

近習 = 出村吉識

下部 = 市川澤五郎

下部 = 市川笑三(初代)

下部 = 尾上松五郎(2代目)

下部 = 中村富彦

下部 = 坂東やゑ六

下部 = 並木敏郎

安達の一子泰松(交互出演) = 浅沼みう

安達の一子泰松(交互出演) = 大内瑛玲奈

赤黒兵太 = 市川門松

長崎次郎高貞 = 市川猿四郎(2代目)

秋田城之介入道延明 = 市川寿猿(2代目)

高時の愛妾衣笠 = 市川笑也(2代目)

備考
市川猿之助奮闘連続公演、明治座、十一月花形歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥=作
昼の部 2
夏姿女團七(ナツスガタオンナダンシチ)
この演目名で検索する
場名など
柳橋草加屋~両国橋橋詰錨床~浜町河岸
配役

團七縞のお梶 = 市川猿之助(4代目)

清七実は玉島磯之丞 = 市川門之助(8代目)

女中お松 = 市川段之(初代)

森下甚内 = 市川猿三郎(2代目)

若い者喜八 = 澤村國矢

芸者小今 = 中村蝶紫(初代)

芸者小清 = 片岡千壽(初代)

芸者小春 = 市川笑野

芸者小仙 = 市川喜昇

芸者小まん = 市川猿紫(初代)

芸者小ちょう = 片岡りき彌

陸尺 = 尾上松五郎(2代目)

陸尺 = 中村獅一(初代)

琴浦(おはつ)・おはつ = 尾上右近(2代目)

義平次婆おとら = 坂東竹三郎(5代目)

大鳥佐賀右衛門 = 市川欣弥(初代)

一寸お辰 = 市川春猿(2代目)

釣船三婦 = 市川猿弥(2代目)

駕舁き = 市川喜之助

駕舁き = 市川猿若

祭りの若い者 = 市川澤五郎

祭りの若い者 = 市川郁治郎

祭りの若い者 = 市川龍蔵(初代)

祭りの若い者 = 市川瀧二朗(初代)

祭りの若い者 = 坂東やゑ亮

祭りの若い者 = 坂東やゑ六

祭りの若い者 = 岩井義太郎(初代)

祭りの若い者 = 澤村伊助(初代)

祭りの若い者 = 並木敏郎

祭りの若い者 = 生駒利治

祭りの若い者 = 出村吉識

祭りの若い者 = 井上秀之

祭りの若い者 = 後藤忍

祭りの若い者 = 深見寛一

祭りの若い者 = 萩田博之

祭りの若い者 = 森山賢治

祭りの若い者 = 小汐定生

祭りの若い者 = 芦田能久

備考
市川猿之助奮闘連続公演、明治座、十一月花形歌舞伎、三世桜田治助=作、石川耕士=補綴・演出、前田剛=美術、池田智哉=照明
夜の部 1
四天王楓江戸粧(シテンノウモミジノエドグマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

辰夜叉御前・袴垂の安実は平井保輔・土蜘の精・文売り実は小女郎狐の精・相馬太郎良門・品川女郎おのぶ実は小女郎狐の精 = 市川猿之助(4代目)

左大臣高明・居候の彦左実は左大臣高明 = 坂東亀三郎(5代目)

石蜘法印 = 市川猿三郎(2代目)

猪熊入道雷雲 = 市川欣弥(初代)

弐瀬の源吾・後見・捕手 = 市川段一郎

仕丁・合長屋金太 = 市川龍蔵(初代)

仕丁・陸尺・狐眷族・捕手 = 井上秀之

仕丁・供侍・狐眷族・捕手 = 後藤忍

仕丁・陸尺・狐眷族・捕手 = 深見寛一

仕丁・供侍・捕手 = 萩田博之

軍兵・中間仁三郎・捕手 = 市川裕喜(初代)

軍兵・蜘蛛四天・力者・捕手 = 市川喜楽

軍兵・平井家の侍・捕手 = 岩井義太郎(初代)

軍兵・捕手 = 澤村伊助(初代)

軍兵・捕手 = 中村獅一(初代)

軍兵・平井家の侍・捕手 = 中村富彦

軍兵・捕手 = 尾上松五郎(2代目)

軍兵・捕手 = 坂東やゑ六

軍兵・捕手 = 並木敏郎

軍兵・供侍・狐眷族・捕手 = 生駒利治

渡辺源次綱・碓井靱負之丞定光 = 市川右近(初代)

和泉式部妹橋立 = 市川笑也(2代目)

保昌妻和泉式部 = 市川笑三郎(3代目)

鷺の森有祐卿・田原五郎太千晴・卜部勘解由季武 = 市川猿弥(2代目)

左少弁優連卿・坂田主馬之丞公時 = 市川弘太郎(初代)

後家おくま・家主茂九郎右衛門 = 市川寿猿(2代目)

局竹川・後見 = 市川段之(初代)

商人伊助・官女松ヶ枝の局 = 澤村大蔵(初代)

子守おしげ・後見 = 市川喜昇

坊主西念 = 市川澤路

巫女・腰元・長屋女房 = 市川喜太郎(4代目)

武家女中・腰元・後見 = 市川笑羽(初代)

町女房・腰元 = 片岡りき彌

町女房・長屋女房 = 市川猿珠

駕舁・狐眷族・捕手 = 出村吉識

駕舁・捕手 = 芦田能久

陸尺・捕手 = 森山賢治

陸尺・捕手 = 小汐定生

供侍・蜘蛛四天・仕丁藤作・捕手 = 市川笑三(初代)

夜そば売り仁八実は中間四五平・官女紅梅の局・後見 = 市川門松

中間市助・官女緋桜の局 = 澤村國矢

門番平内・合長屋三太 = 市川澤五郎

石蜘法印の仕丁・蜘蛛四天・仕丁橘作・捕手 = 市川喜猿

石蜘法印の仕丁・軍兵・狐眷族・捕手 = 坂東やゑ亮

さぼてん婆 = 坂東竹三郎(5代目)

保輔母幾野 = 片岡秀太郎(2代目)

源頼光 = 市川門之助(8代目)

鬼童丸実は卜部弟季明 = 市川團子(5代目)

卜部妹春町 = 市川春猿(2代目)

官女呉竹の局・若い者伝八実は白銀四郎晴俊 = 市川猿四郎(2代目)

頼光許婚花園姫 = 市川笑野

局錦木 = 市川笑子(初代)

腰元・長屋女房 = 坂東竹朗

蜘蛛四天・捕手 = 市川喜之助

蜘蛛四天・捕手 = 市川猿若

蜘蛛四天・力者・捕手 = 市川喜美介

軍兵・捕手 = 市川郁治郎

良門妹七綾姫・質屋娘お七実は良門妹七綾姫 = 尾上右近(2代目)

合長屋宗太 = 市川瀧二朗(初代)

備考
市川猿之助奮闘連続公演、明治座、十一月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、石川耕士=補綴・演出、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、通し狂言、市川猿之助宙乗り相勤め申し候、金井俊一郎=美術、原田保=照明、藤間勘十郎=振付、岡田俊道=音響、梶谷剛樹=照明助手、竹本葵太夫=作曲、杵屋栄一郎=作曲、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調、川瀬白秋=作曲、竹内弘=考案