明治座 2012年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
- 場名など
- 近江国高嶋館〜高嶋館塀外竹藪〜土佐将監閑居の場
- 配役
-
狩野四郎二郎元信 = 市川門之助(8代目)
長谷部雲谷 = 市川欣弥(初代)
不破入道道犬 = 市川猿四郎(2代目)
銀杏の前 = 市川笑野
宮内卿の局 = 市川笑子(初代)
腰元藤袴 = 市川喜昇
腰元常盤木 = 澤村伊助(初代)
腰元松風 = 市川喜太郎(4代目)
腰元竹川 = 市川澤路
腰元梅野 = 市川笑羽(初代)
家臣 = 市川澤五郎
家臣 = 市川龍蔵(初代)
家臣 = 市川郁治郎
家臣・百姓 = 高橋正治
諸士・百姓豊造 = 市川喜之助
狩野雅楽之助 = 市川猿弥(2代目)
不破伴左衛門 = 市川門松
捕手 = 市川段一郎
捕手 = 市川左字郎
捕手 = 中村蝶七郎
捕手 = 中村鴈洋
捕手・百姓 = 高崎隆二
捕手 = 並木敏郎
捕手 = 深見寛一
捕手 = 江花肇
浮世又平後に土佐又平光起 = 市川右近(初代)
修理之助正澄 = 市川猿紫(初代)
百姓米右衛門 = 市川喜猿
百姓鎌作 = 市川裕喜(初代)
百姓鍬助 = 中村獅一(初代)
百姓 = 後藤忍
将監北の方 = 市川猿三郎(2代目)
土佐将監光信 = 市川寿猿(2代目)
女房おとく = 市川笑也(2代目)
- 備考
- 十一月花形歌舞伎、近松門左衛門=作、石川耕士=補綴、市川猿翁=脚本・演出、三代猿之助四十八撰の内、金井俊一郎=美術
- 場名など
- 配役
-
童熨斗丸・薬売り彦作・番頭新造八重里・座頭亀市・傾城薄雲実は女郎蜘蛛の精 = 市川猿之助(4代目)
平井左衛門尉保昌 = 市川右近(初代)
坂田主馬之丞金時 = 中村亀鶴(2代目)
卜部勘解由季武 = 中村米吉(5代目)
蜘蛛四天 = 市川龍蔵(初代)
蜘蛛四天 = 市川喜猿
蜘蛛四天 = 市川喜之助
蜘蛛四天 = 市川喜太郎(4代目)
蜘蛛四天 = 中村獅一(初代)
蜘蛛四天 = 澤村伊助(初代)
蜘蛛四天 = 高橋正治
蜘蛛四天 = 江花肇
渡辺源氏綱 = 市川猿弥(2代目)
碓井靭負之丞貞光 = 市川男女蔵(6代目)
源頼光朝臣 = 市川門之助(8代目)
後見 = 市川段之(初代)
後見 = 市川門松
後見 = 市川段一郎
後見 = 市川喜昇
後見 = 市川左字郎
後見 = 中村鴈洋
- 備考
- 十一月花形歌舞伎、市川猿之助六変化相勤め申し候、石川耕士=補綴、藤間勘吉郎=振付、金井俊一郎=美術
- 場名など
- 博多沖元船より梅津館奥庭まで
- 配役
-
天竺徳兵衛・座頭徳市、斯波左衛門義照、西ノ宮中納言、花作り鳴雷実は天竺徳兵衛・小平次・女房おとわ = 市川猿之助(4代目)
船頭沖右衛門 = 市川澤五郎
船頭灘五郎・花四天 = 市川龍蔵(初代)
船頭揖六・花四天・仕丁橘作 = 市川喜之助
船頭帆八・花四天・百姓鋤蔵 = 市川裕喜(初代)
木曽官の霊・馬士多九郎 = 市川猿弥(2代目)
奴磯平 = 中村亀鶴(2代目)
滝川多聞 = 市川猿三郎(2代目)
大伴佐賀右衛門 = 市川猿四郎(2代目)
腰元若菜 = 市川段之(初代)
腰元 = 市川喜昇
腰元 = 市川喜太郎(4代目)
花四天・百姓鍬吉 = 中村鴈洋
花四天・馬子八蔵 = 中村獅一(初代)
花四天 = 高崎隆二
花四天 = 並木敏郎
花四天 = 後藤忍
花四天 = 深見寛一
花四天 = 江花肇
中間角内・馬子洞七 = 市川左字郎
呂宋助兵衛・仕丁藤作 = 市川喜猿
安南高平・馬子小六 = 市川段一郎
鷲塚大之進 = 市川門松
今川妹枝折姫 = 市川笑也(2代目)
今川左馬次郎義延 = 市川門之助(8代目)
今川奥方葛城 = 市村萬次郎(2代目)
父親正作 = 市川寿猿(2代目)
小佐保天南 = 市川欣弥(初代)
百姓田吾作 = 市川瀧二朗(初代)
百姓畑六・花四天 = 高橋正治
妹おまき = 中村米吉(5代目)
尾形十郎 = 市川右近(初代)
腰元小菊 = 市川笑子(初代)
腰元桔梗 = 市川猿紫(初代)
腰元尾花 = 澤村伊助(初代)
梅津桂之介 = 市川男女蔵(6代目)
菊地大膳太夫貞行 = 市川段四郎(4代目)
- 備考
- 十一月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、奈河彰輔=脚本、石川耕士=脚本、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、通し狂言、市川猿之助宙乗り相勤め申し候、吉井澄雄=照明、金井俊一郎=美術