昼の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川亀治郎(2代目)

静御前 = 市川門之助(8代目)

駿河次郎 = 中村亀鶴(2代目)

亀井六郎 = 市川弘太郎(初代)

腰元撫子 = 坂東玉之助(4代目)

腰元千鳥 = 中村紫若(2代目)

腰元梢 = 澤村國久

腰元桔梗 = 中村蝶紫(初代)

腰元小菊 = 澤村國矢

腰元紅葉 = 中村仲之助

義経の腰元 = 片岡和之介(初代)

義経の腰元 = 坂東玉朗

申し次の侍 = 市川欣弥(初代)

申し次の侍 = 市川門松

荒法師山科荒法橋 = 坂東翔次

荒法師返坂薬医坊 = 中村いてう(3代目)

荒法師梅本鬼佐渡 = 中村獅一(初代)

荒法師羅漢坊悪但馬 = 松本錦二郎(3代目)

荒法師大和袈裟次郎 = 坂東彌風

荒法師堀川野良太郎 = 中村京純

川連法眼 = 市川寿猿(2代目)

妻飛鳥 = 上村吉弥(6代目)

源九郎判官義経 = 市川染五郎(7代目)

備考
5月3〜27日、明治座五月花形歌舞伎、市川亀治郎宙乗り狐六法相勤め申し候
昼の部 2
けいせい倭荘子(ケイセイヤマトソウシ)
この演目名で検索する
場名など
蝶の道行
配役

助国 = 市川染五郎(7代目)

小槇 = 中村七之助(2代目)

備考
5月3〜27日、明治座五月花形歌舞伎、武智鉄二構成・演出、川口秀子振付、山本武夫美術
昼の部 3
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋
配役

亀屋忠兵衛 = 中村勘太郎(2代目)

傾城梅川 = 中村七之助(2代目)

井筒屋おえん = 上村吉弥(6代目)

阿波の大尽猪山 = 中村小三郎(初代)

仲居おふさ = 中村小山三(2代目)

仲居およし = 澤村國久

仲居おゆき = 中村蝶紫(初代)

仲居 = 片岡和之介(初代)

仲居 = 中村仲之助

仲居 = 坂東玉朗

仲居 = 中村獅一(初代)

仲居 = 中村仲四郎

仲居 = 坂東彌風

太鼓持 = 市川升平

太鼓持 = 坂東翔次

太鼓持 = 中村獅二郎

太鼓持 = 土橋慶一

太鼓持 = 梶浦昭生

太鼓持喜の作 = 市川門松

太鼓持市八 = 澤村國矢

槌屋治右衛門 = 片岡亀蔵(4代目)

丹波屋八右衛門 = 市川染五郎(7代目)

備考
5月3〜27日、明治座五月花形歌舞伎
夜の部 1
怪談牡丹燈籠(カイダンボタンドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
大川の船の場より幸手堤の場まで、大川の船〜高座〜萩原新三郎の家〜飯島平左衛門の屋敷〜伴蔵の住居〜高座〜伴蔵の住居〜萩原家の裏手〜新三郎の家〜野州栗橋の宿はずれ〜高座〜関口屋の店〜同夜更け〜夜の土手の道〜幸手堤
配役

下男伴蔵・萩原新三郎・関口屋伴蔵 = 市川染五郎(7代目)

伴蔵女房お峰・娘お露 = 中村七之助(2代目)

宮野辺源次郎 = 中村亀鶴(2代目)

愛妾お国・笹屋お国 = 上村吉弥(6代目)

医師山本志丈 = 中村山左衛門(6代目)

仲働お六 = 澤村國久

ぽん太 = 中村仲四郎

女中お竹・酌婦お梅 = 坂東新悟(初代)

飯島平左衛門 = 市川門之助(8代目)

乳母お米 = 市村萬次郎(2代目)

船頭・三遊亭円朝 = 中村勘太郎(2代目)

酌婦お絹 = 澤村宗之助(3代目)

丁稚定吉 = 中村いてう(3代目)

手代文助 = 中村獅一(初代)

通行の商人 = 市川瀧二朗(初代)

通行の商人 = 市川升平

飛脚 = 土橋慶一

子守 = 坂東玉朗

馬子久蔵 = 片岡亀蔵(4代目)

備考
5月3〜27日、明治座五月花形歌舞伎、通し狂言、三遊亭円朝原作、大西信行脚本、戌井市郎演出、古賀宏一美術、中嶋正留美術、池田智哉照明、秦和夫効果、黒木仁演出補
夜の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘太郎(2代目)

高足売 = 中村亀鶴(2代目)

太郎冠者 = 澤村宗之助(3代目)

大名某 = 片岡亀蔵(4代目)

後見 = 中村いてう(3代目)

後見 = 中村仲四郎

備考
5月3〜27日、明治座五月花形歌舞伎、久松一声作、二世藤間勘祖振付、長坂元弘美術