昼の部 1
御贔屓繋馬(ゴヒイキツナギウマ)
この演目名で検索する
場名など
将門・土蜘・七変化、源頼光館塀外〜同客殿〜棧敷ヶ嶽麓駒が洞〜市原野〜洛陽花山古御所〜大江山童子長屋〜同谷底隠し家〜同谷底〜隅田堤〜羅生門河岸切見世〜同茨木屋鬼七内〜大喜利所作事「来宵蜘蛛絲」
配役

相馬太郎良門・若衆小機巴之助実は土蜘蛛の精・座頭哥遊実は将軍太郎良門・肴屋海老ざこの十実は渡辺源次綱・叡山の僧智籌実は土蜘蛛の精 = 市川猿之助(3代目)

源頼光・山出し女お百実は田原千晴・源頼光朝臣 = 市川門之助(7代目)

茨木屋鬼七実は伊賀寿太郎正純 = 河原崎権十郎(3代目)

相馬六郎公連・鉄門鬼兵衛実は相馬六郎公連・平井左衛門尉保昌 = 市川段四郎(4代目)

平正盛・碓井靱負之丞貞光 = 中村歌六(5代目)

因幡の局実は非人熊手のお爪・鬼七女房お綱実は侍女苫屋 = 澤村宗十郎(9代目)

桔梗の前・非人こもだれの安実は桔梗の前・女郎三日月おせん実は純友息女九重姫 = 中村児太郎(5代目)

医者張臂道庵 = 片岡芦燕(6代目)

藤原仲光・けだもの屋権助実は奴権平 = 中村信二郎(初代)

坂戸九郎雲早・路次番喜太郎実は三崎の藤内 = 坂東彌十郎(初代)

坂田主馬之丞公時 = 市川小米(2代目)

卜部勘解由季武・貸物屋金六実は奴三田平 = 市川右近(初代)

台屋の太郎次実は伊賀寿家臣金谷太郎 = 中村亀鶴(初代)

滝夜叉姫・切見世女郎おちょう = 市川笑也(2代目)

おんぼう丑蔵 = 市川段猿(2代目)

奴よい助・飛脚よい助 = 市川寿猿(2代目)

若い者猪の熊実は猪熊入道雷雲 = 嵐冠十郎(6代目)

中間市兵衛 = 中村太郎(2代目)

船頭八 = 山崎権一(初代)

女非人およし = 澤村可川(初代)

女非人おいち = 實川延寿(初代)

虎熊十松・若い者 = 市川喜三郎

石黒権七・供侍・軍兵 = 片岡欣弥

切見世女郎おとら = 澤村国世

切見世女郎おさん・黒四天・大福屋・軍兵 = 松岡延夫

切見世女郎おいろ = 市川段之(初代)

非人・黒四天 = 市川猿十郎(4代目)

非人・黒四天・甘酒屋 = 市川瀧之(初代)

非人・花四天・黒四天・供侍・軍兵 = 嵐徳丸

非人・花四天・黒四天・軍兵 = 徳也

花四天・黒四天・若い者・軍兵 = 市川猿次郎

花四天・黒四天・供侍 = 市川笑太郎

花四天・黒四天・軍兵 = 澤村紀世助

花四天・黒四天 = 咲次

花四天 = 時輔

花四天・黒四天・若い者 = 市川八百稔

花四天・黒四天・供侍 = 嵐雛三

花四天・黒四天・供侍 = 實川若之介

花四天・黒四天・供侍・軍兵 = 尾上笹太郎

花四天・黒四天・軍兵 = 市川猿五郎

黒四天・若い者 = 市川瀧二朗(初代)

黒四天 = 市川笑三郎(3代目)

花四天・黒四天 = 村上豪

花四天・黒四天 = 高崎隆二

黒四天 = 河原崎洋夫

黒四天 = 工藤博

黒四天・供侍 = 由利勝郎

黒四天・供侍 = 橋本和幸

黒四天 = 岡本次郎

備考
「来宵蜘蛛絲」長唄囃子連中・花柳寿楽振付、四世鶴屋南北・河竹黙阿弥原作、市川猿之助脚本・演出、奈河彰輔脚本
夜の部 1
伊賀越道中双六(イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
和田行家屋敷〜大和郡山政右衛門屋敷〜大和郡山誉田家城中〜沼津小揚〜平作住居〜千本松原〜東海道関宿追分〜伏見船宿〜伊賀上野鍵屋ヶ辻〜同城下馬場先
配役

唐木政右衛門・呉服屋十兵衛 = 市川猿之助(3代目)

雲助平作 = 實川延若(3代目)

誉田大内記・沢井股五郎 = 市川段四郎(4代目)

和田志津馬 = 中村歌六(5代目)

松葉屋瀬川・娘お米・女房お米 = 澤村宗十郎(9代目)

政右衛門女房お谷 = 市川門之助(7代目)

宇佐美五右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

桜田林左衛門 = 片岡芦燕(6代目)

安達仙兵衛 = 中村亀鶴(初代)

母柴垣 = 嵐徳三郎(7代目)

池添孫八 = 中村信二郎(初代)

石留武助 = 坂東彌十郎(初代)

荷持安兵衛 = 市川右近(初代)

桜田甚八 = 市川猿弥(2代目)

乳母お蔵 = 市川小米(2代目)

和田行家 = 市川猿三郎(初代)

奴実内 = 市川寿猿(2代目)

居酒屋亭主萬屋勘助 = 市川段猿(2代目)

星合段九郎 = 山崎権一(初代)

竹内鬼玄丹 = 嵐冠十郎(6代目)

川角源内 = 中村太郎(2代目)

旅商人・宅間伝平 = 實川延郎(2代目)

茶屋女房おくる・女房おとら = 實川延寿(初代)

近習大泉仙蔵・供侍 = 市川喜三郎

近習吉野三蔵・供侍 = 市川猿五郎

近習森田吾六・中間 = 片岡欣弥

近習中川十平・供侍 = 市川瀧之(初代)

近習大川吉六・中間 = 澤村紀世助

近習野元市蔵・供侍 = 時輔

腰元玉木 = 市川笑也(2代目)

腰元小萩 = 市川段之(初代)

下女お竹・手代・供侍 = 松岡延夫

百姓・中間 = 市川瀧二朗(初代)

旅の夫・供侍 = 市川猿十郎(4代目)

飛脚・供侍 = 市川猿次郎

中間・奴・供侍 = 徳也

陸尺・供侍 = 嵐徳丸

陸尺・供侍 = 尾上笹太郎

近習・供侍 = 市川笑太郎

中間 = 實川若之介

中間 = 咲次

商家の母・中間 = 嵐雛三

商家の娘・供侍 = 市川笑三郎(3代目)

旅の女房 = 澤村国世

巡礼の母・中間 = 市川八百稔

近習・供侍 = 工藤博

供侍 = 橋本和幸

供侍 = 高崎隆二

供侍 = 村上豪

供侍 = 河原崎洋夫

供侍 = 由利勝郎

娘おのち = 小嶋亜由美

小姓 = 熨斗弥

巡礼の娘 = 澤村宗丸(2代目)

備考
通し狂言、近松半二原作、戸部銀作監修、奈河彰輔脚本、市川猿之助演出