昼の部 1
双絵草紙忠臣蔵(ニマイエゾウシチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
鶴ヶ岡八幡社前〜足利家松の間刃傷〜扇ヶ谷塩冶館〜同城明渡し〜浅草雷門前〜同按摩宅悦内〜同裏田圃〜民谷伊右衛門浪宅〜砂村隠亡堀〜滝野川一ッ家(浄瑠璃「積怨侘寝夢」)
配役

武蔵守高師直・大星由良之助・薬売直助・民谷女房お岩・小仏小平・直助権兵衛・小平の霊・お岩の霊 = 市川猿之助(3代目)

石堂右馬之丞・民谷伊右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

塩冶判官高定・小平妹お花 = 市川門之助(7代目)

桃井若狭之助安近・薬師寺次郎左衛門・佐藤与茂七 = 市川段四郎(4代目)

顔世御前・お岩妹お袖 = 澤村藤十郎(2代目)

足利左兵衛督直義・喜兵衛娘お梅 = 中村芝雀(7代目)

大星力弥 = 市川小米(2代目)

四谷左門 = 坂東好太郎(初代)

伊東喜兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

按摩宅悦 = 市川子團次(2代目)

原郷右衛門・秋山長兵衛 = 片岡芦燕(6代目)

大名二・諸士 = 澤村由次郎(5代目)

妻お弓 = 澤村源之助(5代目)

乳母おまき = 嵐雛助(10代目)

伊右衛門母おくま = 上村吉弥(5代目)

斧九太夫・関口官蔵 = 市川蝙蝠(2代目)

鷺坂伴内 = 市川段猿(2代目)

加古川本蔵 = 市川猿三郎(初代)

奥田庄三郎 = 市川寿猿(2代目)

諸士・医者市ヶ谷扇弥 = 嵐冠十郎(6代目)

腰元楓・宅悦女房おいろ = 澤村藤車

雑式・非人一 = 山崎権一(初代)

雑式・諸士 = 市川箱登羅(3代目)

大名一・諸士 = 中村太郎(2代目)

諸士 = 玉扇

大名三・諸士・非人二 = 芳村浩明

腰元千鳥・茶店女房おまつ = 中村京葭(初代)

大名・大名 = 坂東羽之助

大名・大名 = 薪次郎

大名・大名 = 坂東八重蔵(2代目)

大名・大名 = 八重緑

大名・大名 = 坂東うさぎ

仕丁・諸士 = 市川美喜造(2代目)

仕丁・参詣人 = 国次

茶道・諸士・非人三 = 市川猿十郎(4代目)

茶道・諸士 = 嵐雛三

諸士 = 市川猿五郎

諸士・中間 = 紀ノ介

諸士 = 中村藤之助

諸士・中間 = 尾上良五郎

諸士 = 岩井若次郎

諸士・中間 = 柾人

参詣人 = 市川瀧二朗(初代)

諸士 = 松岡延夫

腰元・参詣人 = 村田幸三郎

仕丁・諸士 = 江島一也

仕丁・諸士 = 栗田芳廣

大名・諸士 = 高崎龍児

大名・諸士 = 津川伸一

茶道・諸士 = 清野浩

諸士 = 田原幸雄

諸士・参詣人 = 中西正

諸士・参詣人 = 長谷川良文

諸士・参詣人 = 鈴木義幸

諸士 = 阿部徳次

諸士 = 田中耕三郎

諸士 = 西田晃

諸士 = 石塚信之

諸士 = 天野正登

諸士 = 小美濃実

諸士 = 加川景三

諸士 = 岡崎辰也

諸士 = 小泉広一

諸士 = 藤原正勝

諸士 = 水沢一樹

備考
昼の部上演分(序幕〜四幕目)、「積怨侘寝夢」清元連中・藤間勘十郎振付、通し狂言、「假名手本忠臣蔵」「東海道四谷怪談」より、奈河彰輔補綴、藤間勘十郎演出
夜の部 1
双絵草紙忠臣蔵(ニマイエゾウシチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
浜町明治座楽屋〜祇園一力茶屋〜砂村隠亡堀〜寺門前三角屋敷〜十二社小汐田又之丞隠れ家〜蛇山庵室〜師直館泉水〜同塀外〜花水橋引揚
配役

大星由良之助・直助権兵衛・小平の霊・お岩の霊・小汐田又之丞・小林平八郎 = 市川猿之助(3代目)

民谷伊右衛門・石堂右馬之丞 = 河原崎権十郎(3代目)

寺岡平右衛門・佐藤与茂七 = 市川段四郎(4代目)

遊女おかる・小平妹お花 = 市川門之助(7代目)

女房お袖・千崎弥五郎 = 澤村藤十郎(2代目)

大星力弥 = 市川右近(初代)

大鷲文吾 = 市川小米(2代目)

按摩宅悦 = 市川子團次(2代目)

秋山長兵衛・原郷右衛門 = 片岡芦燕(6代目)

赤垣源蔵 = 坂東好太郎(初代)

織部安兵衛 = 澤村由次郎(5代目)

後家お弓 = 澤村源之助(5代目)

乳母おまき = 嵐雛助(10代目)

伊右衛門母おくま = 上村吉弥(5代目)

斧九太夫・捕手頭・奥田孫太夫 = 市川蝙蝠(2代目)

鷺坂伴内・小野寺十内 = 市川段猿(2代目)

戸倉屋手代庄七・矢間重太郎 = 中村太郎(2代目)

不破数右衛門 = 市川猿三郎(初代)

織部弥次兵衛 = 市川松柏(初代)

市ヶ谷扇弥・富森助右衛門 = 嵐冠十郎(6代目)

中村勘助 = 玉扇

三村次郎左衛門 = 市川箱登羅(3代目)

米屋忠蔵 = 山崎権一(初代)

講中・竹森喜多八 = 芳村浩明

仲居 = 中村京葭(初代)

仲居 = 澤村藤車

太鼓持・捕手・塩冶浪士 = 市川美喜造(2代目)

太鼓持・所化・塩冶浪士 = 中村藤之助

駕舁・塩冶浪士・高家侍 = 国次

駕舁・捕手 = 岩井若次郎

講中・塩冶浪士 = 尾上良五郎

捕手・塩冶浪士 = 市川猿五郎

捕手・塩冶浪士 = 市川瀧二朗(初代)

捕手・塩冶浪士 = 紀ノ介

捕手・塩冶浪士 = 柾人

供侍 = 松岡延夫

仲居・講中 = 村田幸三郎

太鼓持・講中・塩冶浪士 = 江島一也

太鼓持・講中・塩冶浪士 = 清野浩

講中・塩冶浪士 = 田原幸雄

講中・塩冶浪士 = 栗田芳廣

講中・塩冶浪士 = 阿部徳次

講中・塩冶浪士 = 田中耕三郎

講中・塩冶浪士 = 西田晃

講中・塩冶浪士 = 石塚信之

捕手・塩冶浪士 = 天野正登

捕手・塩冶浪士 = 小美濃実

塩冶浪士・高家侍 = 高崎龍児

塩冶浪士・高家侍 = 津川伸一

塩冶浪士・高家侍 = 中西正

塩冶浪士・高家侍 = 長谷川良文

塩冶浪士・高家侍 = 鈴木義幸

塩冶浪士・高家侍 = 加川景三

塩冶浪士・高家侍 = 岡崎辰也

塩冶浪士・高家侍 = 小泉広一

塩冶浪士・高家侍 = 藤原正勝

高家侍・供侍 = 水沢一樹

備考
夜の部上演分(五幕目〜大詰)、浜町明治座楽屋の場・幹部総出演・解説=猿之助・藤十郎、通し狂言、「假名手本忠臣蔵」「東海道四谷怪談」より、奈河彰輔補綴、藤間勘十郎演出