昼の部 1
加賀見山再岩藤(カガミヤマゴニチノイワフジ)
この演目名で検索する
場名など
骨寄せの岩藤、大乗寺塀外〜同花見〜多賀家下館塀外〜浅野川川端〜浅野川堤〜八丁畷三昧〜花の山〜多賀家奥殿草履打〜鳥居又助内切腹〜多賀家下館茶室〜同奥庭
配役

多賀大領・御台梅の方・奴伊達平・望月弾正・鳥居又助・岩藤の亡霊・長谷部帯刀 = 市川猿之助(3代目)

二代目中老尾上 = 中村扇雀(2代目)

花房求女 = 中村東蔵(6代目)

蟹江一角 = 市川段四郎(4代目)

一角弟主税・多賀家息女花園姫 = 中村亀鶴(初代)

お柳の方 = 片岡秀太郎(2代目)

又助妹おつゆ = 市村家橘(17代目)

安田隼人 = 市川小太夫(2代目)

安田の臣山中藤兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

医者安達昌伯 = 中村松若(初代)

局浦風 = 坂東秀調(4代目)

お柳の方付局牛島 = 上村吉弥(5代目)

柏木曽平太・多賀家の臣大江兵介 = 市川段猿(2代目)

安田の若党勝平・判人小助 = 市川猿十郎(3代目)

安田の臣半井源一郎・三浦屋番頭市兵衛 = 市川猿三郎(初代)

奥女中綾瀬 = 市川松尾(3代目)

中間市助・隣家の下男与助 = 市川市十郎(5代目)

中間仁蔵・小久保源八 = 市川喜猿(4代目)

中間三平 = 嵐冠十郎(6代目)

お柳の方付局亀の戸・腰元芳野 = 加賀屋鶴助(初代)

お柳の方付局真崎 = 中村梅花(3代目)

梅の方付腰元関屋・腰元紅梅 = 中村時蝶(初代)

梅の方付腰元待乳・腰元松ヶ枝 = 中山一枝(2代目)

梅の方付腰元浅茅・腰元梅田 = 中村東(初代)

腰元宮越 = 中村鴈之丞

骸骨 = 喜三太

又助弟志賀市 = 武田右近

胡蝶の精 = 石塚巴留美

胡蝶の精 = 遠藤真理子

丁稚長太 = 安田雅道

近所の子太吉 = 大野仁

近所の子竹次 = 桜田司

近所の子三之助 = 山本謙次

備考
3日〜13日昼の部・14日〜27日夜の部、通し狂言、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎演出、巌谷槇一演出、市川猿之助補綴
夜の部 1
神霊矢口渡(シンレイヤグチノワタシ)
この演目名で検索する
場名など
頓兵衛住家
配役

お舟 = 中村扇雀(2代目)

渡守頓兵衛 = 市川猿之助(3代目)

新田義峰 = 中村東蔵(6代目)

下男六蔵 = 片岡我當(5代目)

傾城うてな = 片岡秀太郎(2代目)

人形遣 = 中村松若(初代)

人形遣 = 嵐冠十郎(6代目)

人形遣 = 中村扇造

備考
3日〜13日夜の部・14日〜27日昼の部
夜の部 2の1
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

藤娘 = 中村扇雀(2代目)

備考
3日〜13日夜の部・14日〜27日昼の部、杵屋花叟・中山小十郎・望月長左久社中出演、藤間勘十郎振付
夜の部 2の2
申酉(サルトリ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下、お祭り
配役

鳶頭政吉 = 市川猿之助(3代目)

祭りの若い衆 = 市川段猿(2代目)

祭りの若い衆 = 市川喜猿(4代目)

祭りの若い衆 = 市川猿十郎(3代目)

祭りの若い衆 = 喜蔵

祭りの若い衆 = 中村扇造

祭りの若い衆 = 守之助

備考
3日〜13日夜の部・14日〜27日昼の部、清元美月太夫・清元一寿郎出演、藤間勘十郎振付
夜の部 3
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋
配役

亀屋忠兵衛 = 中村扇雀(2代目)

槌屋梅川 = 片岡秀太郎(2代目)

丹波屋八右衛門 = 中村松若(初代)

槌屋治右衛門 = 市川小太夫(2代目)

井筒屋おゑん = 尾上菊次郎(4代目)

肝入由兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

仲居およし = 上村吉弥(5代目)

田舎大尽 = 市川市十郎(5代目)

太鼓持喜の作 = 嵐冠十郎(6代目)

太鼓持一八 = 兼田晴巨

仲居おふさ = 中村鴈之丞

仲居おいち = 中村東(初代)

仲居おきち = 中山一枝(2代目)

備考
3日〜13日夜の部・14日〜27日昼の部