昼の部 1
燃えるみちのく(モエルミチノク)
この演目名で検索する
場名など
福島宮森城の広間〜阿武隈川畔高田原〜米沢資福寺の一室〜会津黒川城内の居室〜同じ黒川城内本丸書院〜黒川城内西館の広間
配役

伊達政宗 = 尾上辰之助(初代)

片倉景綱 = 高橋英樹

愛姫 = 波乃久里子

伊達輝宗 = 坂東好太郎(初代)

留守政景 = 岩井半四郎(10代目)

鮎貝宗信 = 片岡芦燕(6代目)

伊達成実 = 坂東吉弥(2代目)

畠山義継 = 片岡市蔵(5代目)

義子 = 市川門之助(7代目)

伊達小次郎 = 尾上松鶴(2代目)

白石宗実 = 市川男女蔵(5代目)

原田宗時 = 市川銀之助(初代)

梅野 = 旭輝子

高野親兼 = 杉沢勝雄

上郡山仲為 = 尾上佳緑(初代)

太宰金七 = 秋山啓三

高瀬兵衛 = 名護屋一

赤松新五郎 = 神木真一郎

鹿子田 = 山崎権一(初代)

高林 = 尾上松太郎(2代目)

大槻 = 阪東豊之助

近習 = 尾上辰夫

近習 = 市川滝助

近習 = 倉田建

伊達家家臣 = 咲二郎

伊達家家臣 = 坂東八十松

伊達家家臣 = 中村秀五郎

伊達家家臣 = 岩井若次郎

伊達家家臣 = 広瀬康治

畠山家家臣 = 尾上松四郎

畠山家家臣 = 昭之助

畠山家家臣 = 中村吉之助(2代目)

畠山家家臣 = 坂東吉二郎

畠山家家臣 = 片岡市松

愛姫の侍女 = 森みどり

愛姫の侍女 = 萩生洋子

保春院の侍女 = 喜多岡照代

保春院の侍女 = 師田優子

保春院の侍女 = 渋沢正江

保春院の侍女 = 浅見文子

保春院の侍女 = 家元備子

保春院の侍女 = 三石幸子

備考
十一月錦秋特別公演、田中喜三作、榎本滋民演出
昼の部 2
つばくろは帰る(ツバクロハカエル)
この演目名で検索する
場名など
相州程ヶ谷宿〜鎌倉街道〜江之島の宿〜祇園新地の中村〜木屋町二条の普請場〜祇園新地の中村〜冬の普請場〜花見小路の八重菊〜蹴上げ道
配役

文五郎 = 尾上松緑(2代目)

君香(おきみ) = 淡島千景

鉄之助 = 高橋英樹

三次郎 = 尾上辰之助(初代)

舞妓みつ = 波乃久里子

ふとん屋万蔵 = 坂東好太郎(初代)

宿屋の番頭平助 = 片岡芦燕(6代目)

金貸し十兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

番頭七助 = 坂東吉弥(2代目)

茶店婆おかね = 旭輝子

舞妓つる菊 = 河村有紀

舞妓豆花 = 紅景子

男衆 = 山崎権一(初代)

旅の大男 = 秋山啓三

旅の小男 = 名護屋一

旅人 = 杉沢勝雄

旅人 = 神木真一郎

おとく = 松本染升(初代)

太夫 = 尾上扇緑(初代)

太夫 = 市川滝之丞(3代目)

仲居 = 徳大寺君枝

芸妓 = 森みどり

芸妓 = 萩生洋子

芸妓 = 宮崎喜美代

出前持 = 尾上辰夫

ふとん屋の下男 = 市川滝三郎(2代目)

駕舁 = 岩井若次郎

駕舁 = 片岡市松

安之助 = 岡村清太郎

備考
十一月錦秋特別公演、川口松太郎作・演出
夜の部 1
京の螢火(キョウノホタルビ)
この演目名で検索する
場名など
−お登勢と竜馬−、寺田屋の店先〜同奥座敷〜同店先〜同奥座敷〜同竜馬の部屋〜同奥座敷〜寺田屋の浜
配役

寺田屋お登勢 = 淡島千景

坂本竜馬 = 高橋英樹

寺田屋伊助 = 河原崎権十郎(3代目)

灰吹きの五十吉 = 坂東簑助(7代目)

寺田屋お椙 = 河村有紀

寺田屋お定 = 徳大寺君枝

三吉慎蔵 = 尾上辰之助(初代)

奈良原喜八郎 = 市川銀之助(初代)

柴山愛次郎 = 尾上松鶴(2代目)

有馬新七・武士 = 神木真一郎

道島五郎兵衛・秋田 = 倉田建

山口金五郎・清水 = 杉沢勝雄

田中謙助・中岡慎太郎 = 秋山啓三

橋口荘助・大矢 = 名護屋一

楢崎お竜 = 紅景子

佐市 = 岩井半四郎(10代目)

松吉 = 坂東吉弥(2代目)

弥助 = 片岡芦燕(6代目)

お茂 = 旭輝子

医師玄庵 = 尾上佳緑(初代)

森岡善助・上田・秀松 = 阪東豊之助

江島仲左衛門 = 尾上松四郎

多助 = 尾上松太郎(2代目)

与平 = 松本染升(初代)

とめ = 市川女之助(初代)

お倉 = 市川滝之丞(3代目)

お梅 = 萩生洋子

お峰 = 森みどり

お政 = 師田優子

お島 = 喜多岡照代

甚一 = 片岡市松

治作 = 広瀬康治

浪人 = 照之助

坊主 = 坂東八十松

商人一 = 中村秀五郎

商人二 = 中村吉之助(2代目)

商人三・薩摩藩士 = 坂東吉二郎

若旦那 = 咲二郎

町人 = 市川松次

町人 = 山崎咲輔(2代目)

町人 = 市川滝三郎(2代目)

薩摩藩士 = 尾上小辰

薩摩藩士 = 市川滝助

薩摩藩士 = 岩井若次郎

薩摩藩士 = 昭之助

お君 = 渋沢正江

お初 = 浅見文子

若旦那の妻 = 滝乃

おかみ = 光之助

土産物屋の女 = 三石幸子

かん酒屋の女 = 家元備子

お光 = 杉田かおる

備考
十一月錦秋特別公演、織田作之助作「螢」・司馬遼太郎作「竜馬がゆく」より、北條誠脚本、松浦竹夫演出
夜の部 2
刺青奇偶(イレズミチョウハン)
この演目名で検索する
場名など
下総行徳の船場〜同水際〜破ら家〜柳のある堤〜品川の家〜六地蔵の桜
配役

手取の半太郎 = 尾上松緑(2代目)

お仲 = 淡島千景

鮫の政五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

半太郎父喜兵衛 = 坂東好太郎(初代)

荒木田の熊介 = 坂東簑助(7代目)

角兵衛又 = 片岡市蔵(5代目)

赤ッパ猪太郎 = 片岡芦燕(6代目)

御家人片貝徳馬 = 岩井半四郎(10代目)

おたけ = 市川門之助(7代目)

明神辰 = 坂東吉弥(2代目)

悪太郎 = 市川男女蔵(5代目)

青物六 = 市川銀之助(初代)

壁吉 = 尾上松鶴(2代目)

船頭浅吉 = 利根川金十郎(初代)

女衒金八 = 尾上松太郎(2代目)

船頭の女房・医者永井香伯 = 尾上佳緑(初代)

魚次 = 山崎権一(初代)

太郎吉 = 尾上松四郎

虚無僧 = 阪東豊之助

半太郎母お作 = 松本染升(初代)

芸者おきよ = 市川滝之丞(3代目)

芸者おいち = 市川女之助(初代)

びん一 = 尾上小辰

船頭の子 = 杉田かおる

備考
十一月錦秋特別公演、長谷川伸作、村上元三演出