昼の部 1
夜討曾我(ヨウチソガ)
この演目名で検索する
場名など
相模国山彦峠の道〜曾我の里曾我祐信の居館〜富士の裾野宇都宮弥三郎の木戸〜同畠山重忠陣所の木戸〜同工藤祐経の仮屋〜将軍源頼朝の仮屋
配役

曾我五郎時致 = 市川新之助(6代目)

曾我十郎祐成 = 尾上菊之助(4代目)

母満江 = 市川門之助(7代目)

養父曾我祐信 = 尾上菊蔵(6代目)

工藤左衛門尉経 = 片岡芦燕(6代目)

僧行海もとは堀の弥太郎・畠山重忠 = 片岡市蔵(5代目)

新田四郎忠常 = 坂東吉弥(2代目)

源頼朝 = 市川男女蔵(5代目)

御所の五郎丸 = 尾上辰之助(初代)

大磯の虎御前 = 中村もしほ(5代目)

千葉常胤 = 助高屋小伝次(2代目)

阿波の源太 = 市川たか志(2代目)

船木の吉兵衛 = 尾上緑也

小野の弥平次・十番切りの武者(一)太楽の平右馬之助 = 坂東市之丞

曾我祐信の家来五三郎 = 市川福太郎

五代の彦蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

十番切りの武者(十)臼杵の八郎 = 尾上菊十郎(4代目)

十番切りの武者(二)愛甲の三郎 = はじめ

行商人(二)・十番切りの武者(三)岡部の三郎 = 坂東利根蔵(3代目)

十番切りの武者(四)原の小次郎 = 市川松次

宇都宮木戸の番卒(二)・十番切りの武者(五)加藤の弥八郎 = 坂東羽之助

十番切りの武者(六)御所の黒弥五 = 坂東守弥

十番切りの武者(七)船越の八郎 = 片岡市松

宇都宮木戸の番卒(三)・十番切りの武者(八)海野小太郎行氏 = 三男

虎御前の従者・十番切りの武者(九)宇田の小四郎 = 尾上梅丸

行商人(一) = 尾上梅十郎(2代目)

工藤の家来 = 梅次

工藤の家来 = 坂東八十松

宇都宮木戸の番卒(一) = 尾上松四郎

畠山木戸の番卒(一) = 市川滝三郎(2代目)

畠山木戸の番卒(二) = 市川升助(初代)

畠山木戸の番卒(三) = 市川升一郎

畠山木戸の番卒(四) = 市次郎

遊君 = 市川升吉

遊君 = 市川新二郎

備考
明治座再開場十周年記念公演、池波正太郎作・演出
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 尾上辰之助(初代)

富樫左衛門 = 市川新之助(6代目)

源義経 = 尾上菊之助(4代目)

亀井六郎 = 坂東亀之助

片岡八郎 = 市川銀之助(初代)

駿河次郎 = 尾上緑也

常陸坊海尊 = 利根川金十郎(初代)

番卒軍内 = 尾上新七(5代目)

番卒兵内 = 尾上多賀蔵(3代目)

番卒権内 = 尾上菊十郎(4代目)

太刀持菊若 = 坂東うさぎ

備考
明治座再開場十周年記念公演、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
弁天小僧菊之助(ベンテンコゾウキクノスケ)
この演目名で検索する
場名など
柳島妙見堂〜浜崎屋の座敷〜伊丹家控え屋敷〜再び柳島妙見堂〜みたび妙見堂
配役

浜崎屋お菊後に菊之助 = 尾上梅幸(7代目)

一琴後にお琴 = 尾上菊之助(4代目)

歌川豊国 = 守田勘弥(14代目)

伊丹源之丞 = 市村羽左衛門(17代目)

浜崎屋幸右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

乳母お種 = 尾上多賀之丞(3代目)

豊国の弟子清次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

伊丹源三郎 = 坂東簑助(7代目)

清次郎の妻おすず = 市川門之助(7代目)

付近の住民伊助 = 坂東亀之助

付近の住民太吉 = 尾上緑也

邏卒 = 市川銀之助(初代)

邏卒 = 市川福太郎

目明し貞三 = 市川たか志(2代目)

目明し吉十郎 = 坂東市之丞

鳶頭文助 = 尾上菊十郎(4代目)

番頭藤吉 = 坂東弥五郎(2代目)

法性寺の和尚 = 利根川金十郎(初代)

浜崎屋妻お早 = 市川福之助(3代目)

乳母きね = 坂東羽三郎(初代)

付近の住民おかね = 尾上芙雀(10代目)

付近の住民おたつ = 尾上扇緑(初代)

付近の住民おたけ = 市川升之丞(2代目)

伊丹の中間喜助 = 坂東羽之助

弟子僧 = 梅次

弟子僧 = 片岡市松

備考
明治座再開場十周年記念公演、川口松太郎作・演出
夜の部 1
雪之丞変化(ユキノジョウヘンゲ)
この演目名で検索する
場名など
釆女ヶ原〜木挽町芝居茶屋「田川」〜森田座の舞台(劇中劇「金王七変化」)〜向島小梅村土部家下屋敷〜隅田川堤
配役

中村雪之丞・傾城玉垣実は金王丸 = 尾上菊之助(4代目)

侠盗闇太郎 = 尾上辰之助(初代)

三斎の嫡男目付数馬 = 市川新之助(6代目)

数馬の妹浪路 = 坂東玉三郎(5代目)

土部三斎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

荻之江の兄勘定奉行下役門倉平馬 = 片岡芦燕(6代目)

札差商西国屋亀右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

雪之丞の男衆もと長崎屋番頭儀助 = 尾上菊蔵(6代目)

中臈荻之江 = 市川門之助(7代目)

森田座の役者嵐音八・清盛入道に扮した嵐音八 = 助高屋小伝次(2代目)

岡っ引初蔵 = 坂東吉弥(2代目)

闇太郎の手下善八 = 市川銀之助(初代)

闇太郎の手下松次 = 尾上緑也

初蔵の乾分留八 = 市川福太郎

うねめ茶屋の主六兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)

森田座の役者藤川三吾・奴段平に扮した藤川三吾 = 坂東弥五郎(2代目)

森田座の役者佐野川市松・目代讃岐の兵衛に扮した佐野川市松 = 坂東亀之助

六兵衛の女房おさい = 市川福之助(3代目)

浪路の乳母おきた = 坂東田門(3代目)

森田座の女形瀬川喜代・愛妾不二の前に扮した瀬川喜代 = 市川滝之丞(3代目)

森田座の女形吾妻藤之助・金王丸の母弥生に扮した吾妻藤之助 = 尾上芙雀(10代目)

田川の女将お関 = 市川女之助(初代)

田川の女中お君・腰元雪野 = 尾上梅乃

腰元松風 = 歌雀

土部家用人時田十内 = 市川滝三郎(2代目)

陸尺 = 梅次

陸尺 = 市川升助(初代)

陸尺 = 市川滝助

陸尺・土部家の侍・仕丁 = 市次郎

土部家の侍・仕丁 = 尾上松四郎

土部家の侍 = 三男

土部家の侍・仕丁 = 片岡市松

土部家の侍・花四天 = 市川升助(初代)

仕丁 = 坂東利根蔵(3代目)

仕丁 = 坂東八十松

仕丁 = 市川升一郎

花四天 = 尾上梅祐(2代目)

花四天 = はじめ

花四天 = 尾上梅丸

花四天 = 坂東守弥

花四天 = 坂東羽之助

田川の女中おさわ・腰元露芝 = 市川升吉

田川の女中おきね・腰元早苗 = 市川新二郎

田川の女中お辰 = 光之助

田川の女中おまつ = 坂東鶴枝(初代)

備考
明治座再開場十周年記念公演、三上於莵吉原作より、村上元三作・演出
夜の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生後に獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)

家老渋井五左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)

奥女中吉野 = 尾上菊蔵(6代目)

用人関口十太夫 = 尾上新七(5代目)

胡蝶 = 尾上梅乃

胡蝶 = 歌雀

備考
明治座再開場十周年記念公演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
夜の部 3
江戸絵両国八景(エドエリョウゴクハッケイ)
この演目名で検索する
場名など
荒川の佐吉、両国橋付近小料理「岡もと」の前〜鍾馗仁兵衛の家〜本所清水町辺零落せる鍾馗仁兵衛の家〜同じ仁兵衛の家〜向う両国辺の大工辰五郎の家〜向島請地秋葉権現の辺り〜両国橋付近荒川の佐吉の家〜向島長命寺前の堤掛茶屋
配役

荒川の佐吉 = 守田勘弥(14代目)

相模屋政五郎 = 市村羽左衛門(17代目)

丸総女房お新 = 尾上梅幸(7代目)

仁兵衛の娘お八重後に芸者八重次 = 市川門之助(7代目)

浪人成川郷右衛門 = 小堀明男

鍾馗の仁兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

仁兵衛の乾分隅田の清五郎 = 坂東簑助(7代目)

乾分櫓下の源次 = 坂東吉弥(2代目)

乾分極楽の徳兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

土州家部屋頭白熊の忠助 = 片岡芦燕(6代目)

大工辰五郎 = 坂東弥五郎(2代目)

無頼漢あごの権六 = 尾上菊十郎(4代目)

仁兵衛の乾分丑松 = 坂東市之丞

鳶頭彦次郎 = 坂東亀之助

茶屋の女房おかつ = 坂東田門(3代目)

茶屋の女おとめ = 坂東佳秀

茶屋の女おたつ = 坂東橘(初代)

重作の娘お袖 = 尾上梅乃

絵馬屋重作 = 市川滝三郎(2代目)

仁兵衛の乾分辰蔵 = 尾上梅祐(2代目)

医師都筑玄徳 = 尾上梅十郎(2代目)

仁兵衛の乾分・駕籠屋長次 = 坂東守弥

仁兵衛の乾分 = 梅次

仁兵衛の乾分 = 片岡市松

仁兵衛の乾分・忠助の乾分 = 坂東羽之助

仁兵衛の乾分 = 市川升一郎

仁兵衛の乾分・近所の男 = 坂東利根蔵(3代目)

駕籠屋 = 市次郎

駕籠屋 = 市川升助(初代)

忠助の乾分 = 三男

卯之吉 = 喜丸

魚屋丁稚善太 = 橘丸

町の子供 = 市川熨斗丸

備考
明治座再開場十周年記念公演、真山青果作、巌谷槇一演出