明治座 1964年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 本所石原町金太の家〜吾助の家〜元の金太の家〜川端の道
- 配役
-
金太 = 市川猿之助(3代目)
吾助 = 坂東好太郎(初代)
おわき = 旭輝子
小吉 = 朝丘雪路
錦織 = 市川八百蔵(9代目)
弥太郎 = 坂東吉弥(2代目)
おたき = 澤村源之助(5代目)
不識斉 = 市川左文次(2代目)
勘次 = 市川段猿(2代目)
源兵衛 = 市川猿十郎(3代目)
与助 = 加賀屋歌蔵(初代)
六造 = 尾上佳緑(初代)
山川伴之助 = 實川延緑
おうら = 片岡松燕(2代目)
おたね = 葛城日佐子
長屋の者 = 坂東羽之助
長屋の者 = 中村時三郎(初代)
子守 = 野間一江
足軽 = 片岡市太郎
足軽 = 咲十郎
足軽 = 片岡市之助
足軽 = 八作
足軽 = 市川容次郎
足軽 = 好吉
足軽 = 松本松二郎
足軽 = 市川喜三郎
- 備考
- 三月特別興行尾上松緑・京マチ子・市川猿之助・朝丘雪路・市村羽左衛門合同公演、山本周五郎原作、椎名竜治脚色・演出
- 場名など
- 甲斐の国武田晴信の城下古府中から半里ほど離れた山腹の森の中にある窪地〜古府中の城下にある武田家の武将板垣信方の邸内にある離れの一室〜古府中の城下外れにある要害山の山腹にある山寺−石水寺境内の裏手〜諏訪湖畔の小坂部落の丘の上にある観音院の庭〜信濃の国松井の郷小渕にある武田の出城海津城内の書院〜海津城より約一里ほど離れた川中島八幡原にある武田方の本営〜川中島の或る高地
- 配役
-
武田晴信・武田信玄 = 市村羽左衛門(17代目)
山本勘助 = 尾上松緑(2代目)
由布姫 = 京マチ子
武田信繁 = 坂東簑助(7代目)
石割半蔵 = 市川八百蔵(9代目)
有賀笹之介 = 坂東好太郎(初代)
三条氏 = 片岡我童(13代目)
高坂昌信 = 坂東亀三郎(4代目)
飯富兵部 = 片岡秀公
板垣信方 = 助高屋小伝次(2代目)
常松庵 = 坂東薪蔵(3代目)
笹江・老女笹江 = 市川子團次(2代目)
於琴 = 旭輝子
駒沢平内・内藤修理 = 坂東亀之助
穴山伊豆守 = 市川荒次郎(3代目)
長沢重八・原大隅 = 市川段猿(2代目)
虫倉伝六・両角豊後 = 尾上佳緑(初代)
堀切九兵衛 = 實川延緑
金山助作・島倉十兵衛 = 市川喜猿(4代目)
甘利備前守 = 利根川金十郎(初代)
熊沢大膳 = 市川猿十郎(3代目)
春日弾正忠 = 加賀屋歌蔵(初代)
馬場美濃守 = 市川左文次(2代目)
山県昌景 = 尾上多賀蔵(3代目)
於富・お富 = 尾上扇緑(初代)
小篠 = 片岡松燕(2代目)
中州才助・望月甚八郎・武田方の兵 = 尾上松四郎
根津六郎・落合孫六・武田方の兵 = 尾上松太郎(2代目)
信方の家臣・伝令 = 我久三郎
旗本・伝令 = 橘次郎
旗本・大膳の家臣 = 喜昇
旗本・物見の兵 = 中村時三郎(初代)
見張の武士 = 市川容之助
武田方の兵 = 喜三雄
武田方の兵 = 尾上緑三郎(初代)
武田方の兵・武者(上杉方) = 小緑
武田方の兵 = 八重緑
武田方の兵・負傷兵(上杉方) = 片岡市太郎
武田方の兵 = 金次
武田方の兵 = 好吉
物見の兵 = 片岡市之助
伝令・武者(上杉方) = 喜蔵
伝令 = 七瀬まこと
伝令 = 市川松次
旗本 = 坂東喜代志
旗本・武者(上杉方) = 市川容次郎
旗本・大膳の家臣 = 清四郎
大膳の家臣 = 市川容之助
負傷兵(上杉方) = 松本松二郎
武者(上杉方) = 坂東橘咲
武者(上杉方) = 八作
武者(上杉方) = 坂東八十松
武者(上杉方) = 坂東羽之助
三条氏の侍女 = 中村時枝
三条氏の侍女 = 中村蝶糸
三条氏の侍女 = 市川八百恵
武田方の兵 = 多勢
負傷兵(上杉方) = 多勢
武者(上杉方) = 多勢
信繁部隊 = 多勢
武田勝頼 = 行友勝江
- 備考
- 三月特別興行尾上松緑・京マチ子・市川猿之助・朝丘雪路・市村羽左衛門合同公演、井上靖原作、池波正太郎脚色・演出
- 場名など
- 城代家老伊東伊織邸の部屋〜香月伝兵衛の長屋の一室〜香月伝兵衛の家〜大津の宿の廓〜琵琶湖の岸〜元の伝兵衛の家〜城の傍の街道
- 配役
-
香月伝兵衛 = 尾上松緑(2代目)
伊東伊織 = 市村羽左衛門(17代目)
しの = 朝丘雪路
遊女しののめ = 京マチ子
小山新之助 = 坂東簑助(7代目)
萩 = 旭輝子
戸崎治右衛門 = 坂東好太郎(初代)
中間六平 = 市川八百蔵(9代目)
木村杢之助 = 助高屋小伝次(2代目)
木田法之助 = 市川団子(3代目)
佐々木文之進 = 坂東吉弥(2代目)
野口伊之助 = 片岡秀公
遠山三之助 = 坂東亀三郎(4代目)
木下十兵衛 = 尾上左近(初代)
早崎小左衛門 = 尾上多賀蔵(3代目)
石井左兵衛 = 坂東亀之助
望月良馬 = 實川延緑
りく = 尾上扇緑(初代)
おくめ = 市川松尾(3代目)
隠密 = 尾上松四郎
近習 = 市川松次
近習 = 喜三雄
近習 = 八作
廓の男 = 咲十郎
腰元 = 三吉恵子
腰元 = 坂田藤江
腰元 = 中村蝶糸
遊女 = 中村時枝
遊女 = 市川八百恵
仲居 = 清四郎
仲居 = 歌好
遣手 = 片岡市太郎
侍 = 多勢
- 備考
- 三月特別興行尾上松緑・京マチ子・市川猿之助・朝丘雪路・市村羽左衛門合同公演、花登筐作・演出
- 場名など
- 大阪の新地おえんの家〜大阪城内お長屋の一部〜再びおえんの家〜曾根崎浪花家の広間〜おえんの家〜大阪城内〜おえんの家〜淀川べり
- 配役
-
新門辰五郎 = 尾上松緑(2代目)
徳川慶喜 = 市村羽左衛門(17代目)
聖天の政吉 = 市川猿之助(3代目)
おえん = 京マチ子
秀代 = 朝丘雪路
牧野備中守 = 市川八百蔵(9代目)
宗吉 = 片岡秀公
おきく = 旭輝子
駒吉 = 尾上左近(初代)
文次郎 = 坂東亀三郎(4代目)
銀三 = 坂東吉弥(2代目)
又八 = 市川団子(3代目)
善五郎 = 坂東亀之助
六之助 = 市川荒次郎(3代目)
仙右衛門 = 市川左文次(2代目)
藤七 = 尾上多賀蔵(3代目)
徳三 = 尾上佳緑(初代)
平助 = 加賀屋歌蔵(初代)
青木 = 利根川金十郎(初代)
お力 = 市川松尾(3代目)
金太郎 = 尾上扇緑(初代)
梅作 = 實川延寿(初代)
三栄 = 行友勝江
三吉 = 市川容之助
半助 = 時三郎
安吉 = 坂東羽之助
お千代 = 葛城日佐子
越中守家来・新門の子分 = 尾上松太郎(2代目)
越中守家来 = 七瀬まこと
新門の子分・新門の子分 = 市川松次
新門の子分・新門の子分 = 尾上松四郎
新門の子分 = 坂東喜代志
新門の子分・小姓・新門の子分 = 尾上緑三郎(初代)
新門の子分・若侍 = 八重次
新門の子分・一ツ橋慶喜の家臣・新門の子分 = 橘次郎
新門の子分 = 咲十郎
新門の子分・新門の子分 = 好吉
新門の子分 = 松本松二郎
新門の子分 = 八重緑
若侍・慶喜家臣 = 坂東橘咲
若侍・一ツ橋慶喜の家臣・慶喜家臣 = 市川容次郎
城代先手の武士 = 田紀夫
城代先手の武士 = 市川荒右衛門(2代目)
覆面の武士・新門の子分 = 喜蔵
覆面の武士・新門の子分 = 喜昇
若い者 = 我久三郎
若い者・若い者 = 片岡市太郎
若い者 = 片岡市之助
越中守家来 = 八作
新門の子分 = 市川容之助
新門の子分 = 坂東羽之助
新門の子分 = 中村時三郎(初代)
新門の子分 = 喜三雄
新門の子分 = 八重次
城代先手の武士 = 坂東八重之助(初代)
芸妓 = 小緑
芸妓 = 中村時枝
芸妓 = 三吉恵子
芸妓 = 野間一江
女中 = 歌好
女中 = 坂田藤江
女中 = 中村蝶糸
小姓 = 広田和子
- 備考
- 三月特別興行尾上松緑・京マチ子・市川猿之助・朝丘雪路・市村羽左衛門合同公演、川口松太郎作・演出