明治座 1962年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 延命院庫裡〜延命院書院〜同横手
- 配役
-
延命院日当 = 實川延二郎(2代目)
召使おころ = 朝丘雪路
奥女中梅村 = 旭輝子
役僧柳全 = 市川八百蔵(9代目)
古着屋おさん = 澤村源之助(5代目)
紙屑買竹八 = 市川左文次(2代目)
遠州屋後家おるい = 坂東田門(3代目)
下女お竹 = 時寿
小坊主 = 仲一
小坊主 = 坂東守弥
- 備考
- 明治座まつり、中村時蔵死去により延命院日当の配役変更(初日より)、川口松太郎作、金子洋文演出
- 場名など
- 鵙屋のはなれ〜春琴の住居〜美濃屋梅園〜春琴の住居〜春琴の住居
- 配役
-
お琴・春琴 = 中村歌右衛門(6代目)
佐助 = 花柳喜章
利太郎 = 守田勘弥(14代目)
女中お常 = 藤間紫
鵙屋安左衛門 = 市川團蔵(8代目)
妻おしげ = 坂東秀調(4代目)
弟子お照 = 中村玉太郎(3代目)
幇間楽丸 = 片岡愛之助(5代目)
俳諧師桃花 = 市川九蔵(5代目)
下男 = 加賀屋歌蔵(初代)
芸者おゑん = 中村小山三(2代目)
芸者光弥 = 加賀屋歌江(2代目)
芸者おせん = 市川春猿(初代)
女中 = 坂東かしく
女中 = 中村時蝶(初代)
女中 = 中村仲之助
- 備考
- 明治座まつり、谷崎潤一郎作、依田義賢脚色、岡倉士朗・竹内敏晴演出
- 場名など
- 伊勢路古市の宿場〜妓楼油屋の裏部屋〜二日経った日の夕ぐれ油屋の二階座敷〜おなじ日の宵すぎ裏の段々畑〜元の女郎の部屋
- 配役
-
女郎おしか = 中村勘三郎(17代目)
貢 = 守田勘弥(14代目)
女郎おこん = 澤村源之助(5代目)
芸者おうた = 中村歌右衛門(6代目)
仲居万野 = 市川八百蔵(9代目)
男衆喜助 = 市村家橘(16代目)
女郎千野 = 坂東かしく
隠居 = 片岡愛之助(5代目)
若い者万吉 = 市川升太郎(2代目)
女郎百野・年増芸者 = 加賀屋歌江(2代目)
女郎おきし = 中村小山三(2代目)
女郎おすず = 中村時蝶(初代)
女郎おすぎ = 時寿
女郎おたま = 中村仲之助
おちょぼおさつ = 中村千弥(2代目)
三味線をひく女 = 市川おの江(3代目)
駕籠屋甲 = 中村駒七
駕籠屋乙 = 仲助(助五郎)
若い者 = 中村仲太郎
仲居 = 仲次
仲居 = 坂東守弥
- 備考
- 明治座まつり、中村時蔵死去により女郎おこん・女郎千野の配役変更(初日より)、北條秀司作・演出
- 場名など
- 湯島下むさし屋〜豊竹小若の家〜同〜寺の土塀〜元の小若の家
- 配役
-
梅野東吾 = 守田勘弥(14代目)
大河原剣十郎 = 花柳喜章
豊竹小若 = 藤間紫
娘お袖 = 朝丘雪路
手代佐吉 = 市村家橘(16代目)
仕立屋おせい = 澤村源之助(5代目)
町人伊兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
寄席の使い清蔵 = 坂東弥五郎(2代目)
中間 = 加賀屋歌蔵(初代)
中間 = 市川喜猿(4代目)
小娘 = いてふ
料理人助蔵 = 坂東利根蔵(3代目)
店の客音松 = 羽寿蔵
米屋若い者 = 市川容之助
酒屋若い者 = 中村仲三郎
魚屋若い者 = 中村仲太郎
火の番 = 政次郎
店の客 = 駒三郎
店の客 = 市川芳次郎
店の客 = 坂東調蔵
近所の男 = 中村歌三郎
近所の男 = 市川容次郎
近所の男 = 昇三郎
近所の男 = 蝶蔵
近所の男 = 八作
近所の男 = 加津夫
江戸見物の夫 = 中村仲助
江戸見物の女房 = 中村時枝
近所の女 = 守丸
近所の女 = 中村福弥
近所の女 = 歌好
近所の女 = 八百恵(八百稔)
近所の女 = 中村政之丞
- 備考
- 明治座まつり、山手樹一郎作、氷川十五脚色、中野実演出
- 場名など
- 安達ヶ原〜一つ家〜安達家の奥殿〜再び一つ家
- 配役
-
賤の女埋木実は安達家息女影姫 = 中村歌右衛門(6代目)
名越三郎光行 = 實川延二郎(2代目)
名越太郎時貞 = 中村勘三郎(17代目)
長田庄司忠房 = 市川八百蔵(9代目)
局早苗 = 坂東秀調(4代目)
従者広介 = 市村家橘(16代目)
従者常吾 = 中村藤太郎
従者道成 = 中村玉太郎(3代目)
従者山成 = 加賀屋福之助
影姫娘かつら = 加賀屋橋之助
侍女琴江 = 加賀屋鶴助(初代)
侍女宗香 = 坂東田門(3代目)
侍女 = 市川おの江(3代目)
侍女 = 中村時蝶(初代)
侍女 = 市川春猿(初代)
侍女 = 坂東かしく
侍女 = 中村千弥(2代目)
侍女 = 中村仲之助
従者 = 中村芝歌蔵
従者 = 中村仲太郎
- 備考
- 明治座まつり、歌舞伎形式を踏襲する試作、中村時蔵死去により名越三郎光行の配役変更(初日より)、川口松太郎作、観世栄夫演出、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 鳥越の二階〜板橋杉屋見世〜同二階引付け〜元の見世〜四郎兵衛の家〜松の湯釜前
- 配役
-
暗闇の丑松 = 中村勘三郎(17代目)
女房お米・女郎おきよ実はお米 = 藤間紫
料理人祐次 = 守田勘弥(14代目)
妓夫三吉 = 市川八百蔵(9代目)
亭主四郎兵衛 = 中村福助(5代目)
女房お今 = 澤村源之助(5代目)
遣り手おくの = 市川團之助(6代目)
母お熊 = 片岡愛之助(5代目)
岡ッ引常松 = 市村家橘(16代目)
建具職人熊吉 = 中村藤太郎
友達八五郎 = 中村玉太郎(3代目)
潮止の徳四郎 = 加賀屋歌蔵(初代)
作公 = 市川喜猿(4代目)
伝公 = 市川荒次郎(3代目)
松の湯番頭甚太郎 = 市川升太郎(2代目)
斜の男・松の湯の亭主 = 坂東弥五郎(2代目)
裏の男 = 片岡市太郎
下の男 = 中村種五郎(2代目)
杉屋の使いの男 = 市川左文次(2代目)
女郎おみの = 加賀屋鶴助(初代)
女郎お北 = 中村小山三(2代目)
女郎おしか = 市川おの江(3代目)
女郎お春 = 中村時蝶(初代)
斜の女・女郎おすみ = 坂東かしく
裏の女房 = 坂東田門(3代目)
若い女 = 市川春猿(初代)
目明し由蔵 = 中村駒七
目明し袖松 = 福禄
己公 = 仲助(助五郎)
流連客 = 羽寿蔵
医者 = 坂東利根蔵(3代目)
医者供の男 = 市川容次郎
笊屋 = 時三郎
男の客 = 中村仲三郎
下ッ引 = 昇三郎
下ッ引 = 調次郎
客 = 中村仲太郎
客 = 市川容之助
客 = 喜昇
秋葉の講中 = 市川芳次郎
秋葉の講中 = 八作
秋葉の講中 = 八百恵(八百稔)
秋葉の講中 = 守丸
秋葉の講中 = 坂東調蔵
秋葉の講中 = 仲二郎
女中 = 仲次
- 備考
- 明治座まつり、中村時蔵死去によりお米の配役変更(初日より)、長谷川伸作、村上元三演出