昼の部 1
石の壷(イシノツボ)
この演目名で検索する
場名など
北御所の泉殿〜北御所石の壺〜元の泉殿〜元の石の壺
配役

頼家 = 守田勘弥(14代目)

義時の弟北條時連 = 中村又五郎(2代目)

白拍子墨の江 = 大谷友右衛門(7代目)

頼家の室絢子 = 市川松蔦(3代目)

梶原景時 = 中村福助(5代目)

足立景盛 = 市川八百蔵(9代目)

頼家の臣中野能成 = 市川高麗蔵(10代目)

畠山重忠 = 市村家橘(16代目)

千幡の乳人阿波の局 = 坂東秀調(4代目)

比企三郎 = 市川猿三郎(初代)

頼家の臣小笠原長経 = 中村吉十郎(2代目)

頼家の臣小野小三郎 = 坂東弥五郎(2代目)

梶原景季 = 松本高麗五郎(2代目)

三善善信入道 = 市川左文次(2代目)

近侍 = 松本錦弥

一幡の乳人伊勢局 = 片岡愛之助(5代目)

二階堂行光 = 市川升太郎(2代目)

近侍 = 中村仲之助

侍女 = 坂東守若

侍女 = 中村又次郎(3代目)

侍女 = 中村時枝

侍女 = 八百枝

侍女 = 仲次

侍女 = 市川芳弥

侍女 = 藤江

侍女 = 市川松次

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、出雲隆作、加賀山直三演出(文芸春秋オール読物第一回大衆演劇一幕物脚本募集当選作品)
昼の部 2
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
お染半九郎
配役

菊地半九郎 = 松本幸四郎(8代目)

若松屋遊女お染 = 大谷友右衛門(7代目)

坂田市之助 = 守田勘弥(14代目)

弟源三郎 = 市川高麗蔵(10代目)

若松屋遊女お花 = 市川松蔦(3代目)

お染の父与兵衛 = 市川團之助(6代目)

若徒八助 = 市川九蔵(5代目)

仲居お雪 = 中村万之丞

仲居 = 中村時寿(初代)

仲居 = 松本幸雀(初代)

仲居 = 市川春猿(初代)

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、岡本綺堂作
昼の部 3
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
三千歳と直侍、入谷村蕎麦屋〜入谷村大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 中村勘三郎(17代目)

大口抱え三千歳 = 中村歌右衛門(6代目)

暗闇の丑松 = 中村又五郎(2代目)

按摩丈賀 = 守田勘弥(14代目)

新造千代春 = 市川松蔦(3代目)

新造千代鶴 = 市川高麗蔵(10代目)

寮番喜兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

蕎麦屋亭主仁八 = 中村吉十郎(2代目)

手先見る目の勘次 = 松本高麗五郎(2代目)

女房おかよ = 坂東弥五郎(2代目)

手先嗅ぐ鼻千太 = 市川升太郎(2代目)

手先 = 羽寿蔵

手先 = 福禄

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、「忍逢春雪解」清元連中・清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作
夜の部 1
末摘花(スエツムハナ)
この演目名で検索する
場名など
常陸宮古邸〜同客殿〜築土沿いの道
配役

姫末摘花 = 中村勘三郎(17代目)

光の君 = 大谷友右衛門(7代目)

受領雅国 = 市川段四郎(3代目)

惟光 = 市村家橘(16代目)

狭霧 = 市川松蔦(3代目)

老女雲の井 = 坂東秀調(4代目)

侍従 = 市川九蔵(5代目)

源氏の従者藤内 = 市川左文次(2代目)

叔母綱手 = 片岡愛之助(5代目)

牛飼童 = 中村仲之助

雅国の従者 = 高三郎

雅国の従者 = 段一

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、源氏物語より、北條秀司作・演出
夜の部 2
楊貴妃(ヨウキヒ)
この演目名で検索する
場名など
馬嵬駅の廃寺〜長安城内春明楼〜驪山の延春宮〜玄宗皇帝の居室〜燈樹祭〜再び馬嵬駅の廃寺
配役

楊貴妃・異母妹玉環 = 中村歌右衛門(6代目)

玄宗皇帝 = 松本幸四郎(8代目)

楊釗の従兄安禄山 = 守田勘弥(14代目)

妻翠花 = 大谷友右衛門(7代目)

春明楼主人楊釗 = 市川段四郎(3代目)

宮内大臣高力士 = 中村又五郎(2代目)

司令官陳元礼 = 市川八百蔵(9代目)

李林甫大臣 = 中村福助(5代目)

延春公主 = 坂東秀調(4代目)

妹紅花 = 市川松蔦(3代目)

料理番 = 加賀屋歌蔵(初代)

料理番 = 松本幸之助

顕官 = 市川左文次(2代目)

顕官 = 中村種五郎(2代目)

顕官 = 大谷文蔵(2代目)

顕官 = 大谷力蔵

番兵 = 市村𠮷五郎(2代目)

近衛の士官 = 松本高麗五郎(2代目)

侍女紅桃 = 加賀屋鶴助(初代)

後宮の程妃 = 中村藤太郎

程妃の侍女胡慮 = 加賀屋歌江(2代目)

女中 = 坂東田門(3代目)

女中 = 中村吉弥(2代目)

女中 = 中村吉之助(2代目)

女中 = 中村千弥(2代目)

女中 = 坂東かしく

顕官夫人 = 市川おの江(3代目)

顕官夫人 = 中村万之丞

顕官夫人 = 大谷明代

顕官夫人 = 市川たか志(2代目)

顕官 = 片岡市太郎

番兵 = 市川升太郎(2代目)

酒売 = 段次

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、川口松太郎作、村山知義演出、藤間勘十郎按舞
夜の部 3
刺青奇偶(イレズミチョウハン)
この演目名で検索する
場名など
下総行徳の船場〜同じく水際〜破ら家〜品川の家〜六地蔵の桜
配役

手取り半太郎 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お仲 = 中村時蔵(4代目)

鮫の政五郎 = 守田勘弥(14代目)

博徒荒木田熊介 = 市川八百蔵(9代目)

角兵衛又 = 中村福助(5代目)

半太郎の父喜兵衛 = 市川團蔵(8代目)

近所の女房おたけ = 中村又五郎(2代目)

半太郎の母お作 = 坂東秀調(4代目)

従弟太郎吉 = 中村藤太郎

医者香伯 = 片岡愛之助(5代目)

博徒赤つば猪太郎 = 中村吉十郎(2代目)

女衒金八 = 坂東弥五郎(2代目)

船頭浅吉 = 大谷文蔵(2代目)

博徒悪太郎 = 松本高麗五郎(2代目)

博徒壁吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

博徒明神辰 = 加賀屋歌蔵(初代)

子分 = 市川たか志(2代目)

船頭女房 = 中村小山三(2代目)

博徒青物六 = 市川升太郎(2代目)

子分 = 中村仲三郎

子分 = 中村仲太郎

子分 = 中村仲助

船頭子供 = 菅沼初代

備考
再開場三周年記念三月大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出