昼の部 1
小阪七里の鐘(コサカシチリノカネ)
この演目名で検索する
場名など
雪の道〜建立踊〜大引過ぎ〜鐘の音
配役

浄福寺竜城 = 守田勘弥(14代目)

鬼門の門次 = 中村福助(5代目)

駕屋長蔵・艮の丑松(建立踊) = 中村又五郎(2代目)

山城屋遊女山科・遊女山科女房おやま = 片岡我童(13代目)

遊女不破屋さんざ = 澤村訥升(5代目)

旅商人村田屋勘三郎 = 市川高麗蔵(10代目)

若者 = 市村家橘(16代目)

遊女大黒屋千山 = 澤村源之助(5代目)

艮の丑松(雪の道) = 中村吉十郎(2代目)

不破屋店の者喜代蔵 = 市川左文次(2代目)

不破屋店の者仁八 = 澤村宗五郎(2代目)

馬方 = 加賀屋歌蔵(初代)

中年の武士 = 中村吉五郎(初代)

画工 = 片岡愛之助(5代目)

文人 = 澤村宗弥

船頭 = 松本高麗五郎(2代目)

聾女の三味線弾 = 中村吉弥(2代目)

土地の者 = 錦之丞

土地の者 = 羽寿蔵

土地の者 = 中村仲助

駕屋 = 坂東調蔵

山城屋の店の者 = 撫子

山城屋の店の者 = 訥尾平

山城屋の店の者 = 市川容之助

出入りの者 = 政次郎

出入りの者 = 市川容次郎

台屋の若い者・台屋 = 又三郎

行商人 = 片岡市之助

酔客 = 市川荒右衛門(2代目)

芸人 = 調次郎

芸人 = 中村仲三郎

鳶の若者 = 福禄

魚屋 = 芝三

供の中間 = 中村歌三郎

職人 = 市川左喜松(3代目)

幟を持つ人足 = 中村仲太郎

幟を持つ人足 = 鶴八郎

とうふや = 坂東慶昇

若旦那 = 我久三郎

豆屋 = い之助

手先 = 高三郎

手先 = 澤村高次郎

手先 = 蔦次郎

山城屋の店の者 = 訥紀雄

山城屋の店の者 = 坂東守弥

鉄棒引 = 中村又雄

鉄棒引 = 竜太郎

馬方 = 高蔵

芸者 = 仲次

芸者 = 坂東守若

仲居 = 中村芝次

やり手 = 中村政之丞

禿 = 岩田幸子

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎、長谷川伸作、矢田弥八演出
昼の部 2
花台蝶道行〔けいせい倭荘子〕(ハナノウテナチョウノミチユキ〔ケイセイヤマトソウシ〕)
この演目名で検索する
場名など
蝶の道行・助国小巻
配役

小巻 = 中村歌右衛門(6代目)

助国 = 中村藤太郎

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎
昼の部 3
櫻鍔恨鮫鞘(サクラツバウラミノサメザヤ)
この演目名で検索する
場名など
鰻谷・お妻八郎兵衛、鰻谷おつま住居
配役

古手屋八郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

女房お妻 = 中村歌右衛門(6代目)

仲仕銀八 = 松本幸四郎(8代目)

香具屋弥兵衛 = 中村福助(5代目)

母おきく = 市川團之助(6代目)

てんぽの重兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

子分五助 = 加賀屋歌蔵(初代)

子分八蔵 = 中村吉五郎(初代)

同心某 = 松本幸之助

捕手 = 中村仲三郎

捕手 = 市川芳次郎

捕手 = 中村杵蔵

捕手 = 坂東慶昇

娘お半 = 中村勘九郎(5代目)

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎
昼の部 4
御存梅の由兵衛(ゴゾンジウメノヨシベエ)
この演目名で検索する
場名など
梅の由兵衛、柳島妙見堂〜同橋本座敷〜同入口塀外〜本所大川端
配役

梅の由兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

非人土手のどび六実は十平太 = 中村勘三郎(17代目)

金谷金五郎 = 澤村宗十郎(8代目)

医者久庵 = 守田勘弥(14代目)

小梅弟長吉 = 市川高麗蔵(10代目)

由兵衛女房小梅 = 中村又五郎(2代目)

額俵屋の小さん = 澤村訥升(5代目)

源兵衛堀の源兵衛 = 中村福助(5代目)

信楽勘十郎 = 市川團蔵(8代目)

曽根伴五郎 = 中村吉十郎(2代目)

亭主才兵衛 = 市川九蔵(5代目)

箱屋千吉 = 中村種五郎(2代目)

町人 = 市川荒次郎(3代目)

町人 = 中村仲之助

茶店娘おわか = 市川おの江(3代目)

芸者小糸 = 中村万之丞

芸者小時 = 中村吉之助(2代目)

芸者小芳 = 松本幸雀(初代)

町の女房 = 片岡松燕(2代目)

町の女房 = 中村時寿(初代)

町の女房 = 坂東かしく

子分辰蔵 = 中村駒七

子分勘太 = 羽寿蔵

中間・橋本の女中 = 市川芳次郎

町人 = いてふ

橋本の女中 = 中村又次郎(3代目)

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎
夜の部 1
井伊大老(イイタイロウ)
この演目名で検索する
場名など
霞関井伊大老邸〜奥書院〜月が隠れた暗い濠端〜元の奥書院〜江戸千駄ヶ谷井伊下屋敷お静の方の居間
配役

井伊掃部頭直弼 = 松本幸四郎(8代目)

お静の方 = 中村歌右衛門(6代目)

仙英禅師 = 市川團蔵(8代目)

水無部六臣 = 中村芝鶴(2代目)

長野主膳 = 守田勘弥(14代目)

中泉右京 = 中村福助(5代目)

正室昌子の方 = 市川高麗蔵(10代目)

用人宇津木六之丞 = 中村吉十郎(2代目)

大久保金八 = 加賀屋歌蔵(初代)

武部三郎右衛門 = 松本高麗五郎(2代目)

お側役宇左衛門 = 中村種五郎(2代目)

若侍 = 松本幸之助

老女雲の井 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女秋篠 = 加賀屋玉之介(2代目)

侍女梅野 = 中村万之丞

侍女若木 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女 = 市川おの江(3代目)

侍女 = 中村吉之助(2代目)

侍女 = 中村千弥(2代目)

侍女 = 松本幸雀(初代)

侍女 = 坂東かしく

川西忠左衛門 = 錦之丞

小姓 = 竜太郎

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎、北條秀司作・演出
夜の部 2
弁天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、雪の下浜松屋〜稲瀬川勢揃〜極楽寺屋根立腹〜同山門
配役

早瀬主水娘お浪実は弁天小僧菊之助・弁天小僧菊之助 = 中村勘三郎(17代目)

若徒四十八実は南郷力丸・南郷力丸 = 守田勘弥(14代目)

玉島逸当実は日本駄右衛門・日本駄右衛門 = 松本幸四郎(8代目)

忠信利平 = 市川染五郎(6代目)

赤星重三郎 = 中村芝雀(6代目)

青砥左衛門藤綱 = 中村萬之助

浜松屋幸兵衛 = 市川團蔵(8代目)

鳶頭清次 = 中村又五郎(2代目)

伜宗之助 = 澤村訥升(5代目)

番頭与九郎 = 中村吉十郎(2代目)

手代佐兵衛 = 市川左文次(2代目)

手代太助 = 澤村宗五郎(2代目)

手代芳造・岩淵三次実は川越三郎 = 中村吉五郎(初代)

手代松吉 = 片岡愛之助(5代目)

関戸の五郎実は大須賀五郎 = 松本幸之助

青砥の臣伊皿子七郎 = 松本高麗五郎(2代目)

木下川八郎 = 澤村宗弥

手下狼悪太郎 = 又之助

按摩瘤市 = 中村秀十郎

丁稚三吉 = 市村寿

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 2
十二段君が色音(ジュウニダンキミガイロカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐藤忠信 = 中村勘三郎(17代目)

花うり実は小女郎狐 = 中村歌右衛門(6代目)

源義経 = 中村芝雀(6代目)

からみ = 中村仲助

備考
再開場二周年記念三月大歌舞伎、小女郎狐の貞節一目それと碁盤忠信