明治座 1959年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部3の3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
粂寺弾正 = 松本幸四郎(8代目)
小野春道 = 澤村宗十郎(8代目)
家老秦民部 = 中村芝鶴(2代目)
家老八剣玄蕃 = 市川段四郎(3代目)
桜町中将清房 = 市川團蔵(8代目)
惣領小野春風 = 中村又五郎(2代目)
民部弟秀太郎 = 市川高麗蔵(10代目)
腰元巻絹 = 片岡我童(13代目)
妹錦の前 = 澤村訥升(5代目)
小原の万兵衛 = 中村吉十郎(2代目)
玄蕃一子数馬 = 松本高麗五郎(2代目)
忍の奴宅内 = 松本幸之助
侍 = 市川容之助
侍 = 市川芳次郎
侍 = 中村仲太郎
侍 = 段次
仕丁 = 中村杵蔵
仕丁 = 坂東慶昇
仕丁 = 市川容次郎
仕丁 = 芝津雄
腰元 = 坂東守若
腰元 = 中村又次郎(3代目)
腰元 = 仲次
腰元 = 澤村訥紀次郎
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 文屋
- 配役
-
文屋康秀 = 守田勘弥(14代目)
官女松の局 = 中村吉十郎(2代目)
官女竹の局 = 澤村宗五郎(2代目)
官女菊の局 = 松本高麗五郎(2代目)
官女楓の局 = 松本幸之助
官女桜の局 = 中村吉五郎(初代)
官女桔梗の局 = 澤村門之助(4代目)
官女梅の局 = 坂東かしく
官女撫子の局 = 加賀屋歌蔵(初代)
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、清元延寿太夫・清元栄寿郎・芳村伊十郎・芳村五郎次・杵屋栄二・杵屋正次郎・田中伝左衛門出演
- 場名など
- 業平
- 配役
-
在原業平 = 中村歌右衛門(6代目)
小野小町姫 = 片岡我童(13代目)
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、清元延寿太夫・清元栄寿郎・芳村伊十郎・芳村五郎次・杵屋栄二・杵屋正次郎・田中伝左衛門出演
- 場名など
- 喜撰
- 配役
-
喜撰法師 = 中村勘三郎(17代目)
茶汲祇園のお梶 = 中村歌右衛門(6代目)
所化鉄念坊 = 市村家橘(16代目)
所化呂念坊 = 市川高麗蔵(10代目)
所化波念坊 = 澤村訥升(5代目)
所化辺念坊 = 澤村宗五郎(2代目)
所化登念坊 = 松本高麗五郎(2代目)
所化理念坊 = 松本幸之助
所化怒念坊 = 中村吉五郎(初代)
所化瑠念坊 = 澤村門之助(4代目)
所化興念坊 = 坂東かしく
所化智念坊 = 加賀屋歌蔵(初代)
所化仁念坊 = 加賀屋鶴助(初代)
所化保念坊 = 加賀屋玉之介(2代目)
所化尾念坊 = 中村吉弥(2代目)
所化和念坊 = 市川おの江(3代目)
所化歌念坊 = 中村万之丞
所化多念坊 = 松本幸雀(初代)
所化礼念坊 = 片岡松燕(2代目)
所化租念坊 = ゆたか
所化津念坊 = 松本錦弥
所化禰念坊 = 松之助
所化奈念坊 = 中村仲之助
所化良念坊 = 中村仲之丞
所化無念坊 = 仲次
所化宇念坊 = 喜三太
所化伊念坊 = いてふ
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、清元延寿太夫・清元栄寿郎・芳村伊十郎・芳村五郎次・杵屋栄二・杵屋正次郎・田中伝左衛門出演
- 場名など
- 堀の美濃屋〜船宿小松屋〜元の美濃屋〜元の小松屋〜向島の夜桜
- 配役
-
芸者小扇 = 中村勘三郎(17代目)
芸者おさん = 中村歌右衛門(6代目)
船頭新助実は浅井市之助 = 松本幸四郎(8代目)
上之沢又一郎 = 守田勘弥(14代目)
小隊長矢島主計 = 市村家橘(16代目)
小松屋女房おくに = 中村芝鶴(2代目)
下役江藤 = 加賀屋歌蔵(初代)
下役物集 = 中村吉五郎(初代)
長州兵田子勇 = 松本幸之助
船頭栄作 = 中村吉十郎(2代目)
船頭友三 = 松本高麗五郎(2代目)
舟頭三次 = 澤村宗五郎(2代目)
女中おとく = 中村万之丞
女中おきん = 加賀屋玉之介(2代目)
女中おかね = 加賀屋歌江(2代目)
大崎屋の女中お花 = 坂東かしく
長州兵 = 錦之丞
長州兵 = 中村駒七
長州兵 = 羽寿蔵
長州兵 = 撫子
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、川口松太郎作・演出
- 場名など
- 原田甲斐、原田甲斐の湯島隠宅〜品川伊達家下屋敷〜上野池の端の料亭〜原田甲斐の隠宅〜酒井雅楽頭御役屋敷〜原田甲斐の隠宅
- 配役
-
原田甲斐 = 松本幸四郎(8代目)
側女おくみ = 中村歌右衛門(6代目)
伊達綱宗・見付役里見十左衛門 = 守田勘弥(14代目)
伊東七十郎・大老酒井雅楽頭 = 市川段四郎(3代目)
久世大和守 = 市川團蔵(8代目)
三沢はつ = 澤村宗十郎(8代目)
伊達安芸宗重 = 中村芝鶴(2代目)
茂庭周防定元 = 市村家橘(16代目)
中黒達弥 = 中村又五郎(2代目)
宮本新八 = 市川高麗蔵(10代目)
おみや(酒井侍) = 片岡我童(13代目)
小姓塩沢丹三郎 = 松本錦弥
酒井家老関主税 = 中村吉五郎(初代)
伊達家老紫田外記 = 中村吉十郎(2代目)
酒井邸の申次島田出雲守 = 加賀屋歌蔵(初代)
成瀬久馬 = 松本幸雀(初代)
古田志摩 = 加賀屋玉之介(2代目)
男芸者 = ゆたか
男芸者 = 松之助
詰衆 = 松本幸之助
老女紀伊 = 加賀屋鶴助(初代)
侍女小萩 = 中村万之丞
茶屋の女お仲 = 片岡松燕(2代目)
老女鳥羽付きの小娘 = 中村吉之助(2代目)
芸者 = 市川おの江(3代目)
芸者 = 加賀屋歌江(2代目)
芸者 = 坂東かしく
男芸者 = 中村仲之助
芸者 = 坂東守若
鶴千代 = 田中雅明
原田娘かよ = 真弓
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、山本周五郎原作、村山知義脚色・演出
- 場名など
- 配役
-
女童加賀美・座頭歌市・傾城薄雲後に蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目)
源頼光 = 松本幸四郎(8代目)
坂田金時 = 中村又五郎(2代目)
碓氷貞光 = 守田勘弥(14代目)
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎・芳村伊十郎・芳村五郎次・杵屋栄二出演、渥美清太郎補綴(演劇界三月号所載)
- 場名など
- 筆屋幸兵衛、浄心寺裏貧家(浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」)〜海辺川岸身投
- 配役
-
船津幸兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
車夫三五郎 = 守田勘弥(14代目)
差配人与兵衛 = 市川團蔵(8代目)
荻原妻おむら = 澤村宗十郎(8代目)
金貸因業金兵衛 = 市川團之助(6代目)
代言人茂栗安蔵 = 市川八百蔵(9代目)
巡査民尾保守 = 市村家橘(16代目)
荻原下男杢蔵 = 中村吉五郎(初代)
合長屋女房おつぎ = 中村吉十郎(2代目)
合長屋婆お百 = 澤村宗五郎(2代目)
荻原下女おせん = 中村しほみ
車夫芳蔵 = 中村仲三郎
幸兵衛姉娘お雪 = 中村久里子
幸兵衛妹娘お霜 = 市村寿
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、「風狂川辺の芽柳」清元連中、清元延寿太夫・清元栄治郎出演、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 配役
-
勘三郎狸 = 中村勘三郎(17代目)
勘弥狸 = 守田勘弥(14代目)
又五郎狸 = 中村又五郎(2代目)
庄屋 = 中村芝鶴(2代目)
頭狸(阿波) = 市川八百蔵(9代目)
庄屋妻 = 澤村宗十郎(8代目)
庄屋の娘 = 澤村訥升(5代目)
庄屋の番頭 = 中村吉十郎(2代目)
爺狸 = 松本高麗五郎(2代目)
讃岐の頭狸 = 松本幸之助
土佐の頭狸 = 中村吉五郎(初代)
庄屋の下女 = 澤村宗五郎(2代目)
媼狸 = 加賀屋鶴助(初代)
娘狸 = 澤村門之助(4代目)
娘狸 = 中村吉弥(2代目)
娘狸 = 市川おの江(3代目)
娘狸 = 中村万之丞
娘狸 = 松本幸雀(初代)
娘狸 = 加賀屋歌江(2代目)
娘狸 = 坂東かしく
娘狸 = 片岡松燕(2代目)
庄屋の下男 = 中村仲助
庄屋の下男 = 中村仲三郎
下男 = 撫子
下男 = 中村杵蔵
下男 = 坂東慶昇
下男 = 政次郎
庄屋の妹娘 = 千代枝
- 備考
- 再開場一周年記念三月大歌舞伎、北條秀司作・演出