明治座 1956年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 富士野狩場〜同裾野
- 配役
-
曽我十郎祐成・軍卒成平 = 岩井半四郎(10代目)
曽我五郎時致・軍卒時平 = 市川高麗蔵(10代目)
虎御前 = 澤村訥升(5代目)
亀菊 = 中村福芝
- 備考
- 食満南北作、坂東三津之丞振付
- 場名など
- 霞関井伊大老邸の奥書院〜月が隠れた暗い濠端〜元の奥書院〜江戸千駄ヶ谷井伊下屋敷お静の方の居室
- 配役
-
井伊掃部頭直弼 = 松本幸四郎(8代目)
お静の方 = 中村歌右衛門(6代目)
仙英禅師 = 市川團蔵(8代目)
長野主膳 = 市川中車(8代目)
中泉右京 = 中村福助(5代目)
水無部六臣 = 中村芝鶴(2代目)
正室昌子の方 = 市川松蔦(3代目)
用人宇津木六之丞 = 中村吉十郎(2代目)
武部三郎右衛門 = 松本染之助
川西忠左衛門 = 錦之丞
お側役宇左衛門 = 中村種五郎(2代目)
老女雲の井 = 中村歌女三郎(2代目)
侍女秋篠 = 澤村門之助(4代目)
侍女梅野 = 中村しほみ
大久保金八 = 中村歌蔵
若侍 = 市川中蔵(2代目)
侍女若木 = 中村歌次
侍女松野 = 市川松次
- 備考
- 北條秀司作・演出
- 場名など
- 関の戸、逢坂山新関
- 配役
-
関守関兵衛実は大伴黒主 = 松本幸四郎(8代目)
小野小町姫・傾城墨染実は小町桜の精 = 中村歌右衛門(6代目)
義峰少将宗貞 = 澤村宗十郎(8代目)
- 備考
- 常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
- 場名など
- らくだ、駱駝住居〜家主佐兵衛内〜元の駱駝住居
- 配役
-
紙屑買久六 = 市川中車(8代目)
遊人手斧目半次 = 守田勘弥(14代目)
家主佐兵衛 = 市川團蔵(8代目)
佐兵衛女房おいく = 中村吉之丞(初代)
糊売婆おぎん = 片岡愛之助(5代目)
半次妹おやす = 中村福芝
酒屋丁稚三太 = 歌丸
- 備考
- 岡鬼太郎作
- 場名など
- 重の井子別れ
- 配役
-
乳人重の井 = 中村歌右衛門(6代目)
本田弥三左衛門 = 市川團之助(6代目)
近習文吾左 = 市村家橘(16代目)
近習源吾左 = 市川九蔵(5代目)
腰元若菜 = 中村吉十郎(2代目)
腰元夏野 = 中村吉弥(2代目)
腰元雨月 = 市川おの江(3代目)
腰元春雨 = 中村万之丞
腰元冬野 = 坂東かしく
腰元初霜 = 中村吉之助(2代目)
腰元撫子 = 中村千弥(2代目)
自然薯三吉実は与作の一子与之助 = 加賀屋福之助
由留木息女調姫 = 加賀屋橋之助
- 備考
- 場名など
- 誕生八幡宮境内笹野宅〜目黒薩州侯邸内菱川宅〜行人坂上千草屋〜同裏手二階座敷〜返し目黒富士屋隠居所
- 配役
-
菱川源五兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
笹野三五兵衛 = 守田勘弥(14代目)
千草屋娘おまん = 中村歌右衛門(6代目)
神主笹野杉斉 = 市川團蔵(8代目)
菱川の中間事助 = 市川八百蔵(9代目)
千草屋次右衛門 = 中村吉之丞(初代)
千草屋手代茂三郎 = 中村又五郎(2代目)
富士屋後家おきた = 坂東秀調(4代目)
千草屋女房おあき = 澤村鐵之助(4代目)
百姓林造 = 片岡愛之助(5代目)
百姓音作 = 中村種五郎(2代目)
富士屋雇女おたか = 中村歌女三郎(2代目)
商人の子太一 = 中村米吉(4代目)
商人の子伊之助 = 坂東慶三(2代目)
商人の子弥吉 = 行雄
百姓の子長蔵 = 坂東智哉
百姓の子久太郎 = 萩原清
千草屋丁稚八十吉 = 錦弥(錦吾3)
商人の子おきよ = 三由
百姓の子おいち = 緑郎
- 備考
- 岡鬼太郎作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 山王祭礼
- 配役
-
鳶頭幸吉 = 中村又五郎(2代目)
鳶頭勇蔵 = 市川高麗蔵(10代目)
鳶虎藏 = 澤村宗五郎(2代目)
鳶清次 = 松本染之助
鳶延吉 = ゆたか
鳶小政 = 錦弥(錦吾3)
手古舞おみの = 中村福芝
手古舞おきみ = 中村万之丞
手古舞およし = 市川おの江(3代目)
手古舞お梅 = 坂東かしく
手古舞おつる = 中村吉之助(2代目)
手古舞お花 = 中村千弥(2代目)
鳶長次 = 市川染五郎(6代目)
鳶金太 = 萬之助(吉右衛門2)
- 備考