昼の部 1
良弁杉由来(ロウベンスギノユライ)
この演目名で検索する
場名など
二月堂、志賀の里(上の巻)〜南都二月堂(下の巻)
配役

水無瀬の後室渚ノ方 = 中村鴈治郎(2代目)

大僧正良弁 = 片岡仁左衛門(13代目)

寺侍山上典膳 = 嵐璃珏(5代目)

寺侍大井重作 = 市川寿美蔵(7代目)

寺侍林逸馬 = 中村松若(初代)

光丸の乳母小枝 = 松本錦吾(2代目)

茶摘み娘おなみ = 上村吉弥(5代目)

役僧 = 市川松柏(初代)

役僧 = 中村吉弥(2代目)

役僧 = 紫香

役僧 = 坂東玉之助(4代目)

役僧 = 中村政之助(2代目)

役僧 = 中村駒雀(初代)

役僧 = 實川延正

役僧 = 阪東豊若

役僧 = 中村鴈右衛門

塔頭 = 中村霞仙(2代目)

塔頭 = 市川九團次(3代目)

若い者長作 = 市川謹也

寺侍村松三造 = 坂東三津三郎(初代)

腰元藤野 = 中村鴈之丞

茶摘み娘おのぶ = 片岡松之丞(初代)

水無瀬の息光丸 = 扇寿

備考
昼の部 2
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村
配役

久作の娘お光 = 中村富十郎(4代目)

丁稚久松 = 片岡仁左衛門(13代目)

油屋の娘お染 = 中村扇雀(2代目)

百姓久作 = 澤村訥子(8代目)

油屋後家お常 = 松本錦吾(2代目)

船頭揖蔵 = 市川松柏(初代)

駕舁勘六 = 坂東三津三郎(初代)

駕舁源七 = 市川謹也

油屋下女およし = 中村鴈之丞

備考
昼の部 3
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下〜番町青山邸
配役

青山播磨 = 市川寿海(3代目)

腰元お菊 = 中村富十郎(4代目)

放駒四郎兵衛 = 澤村訥子(8代目)

用人柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目)

奴権次 = 市川寿美蔵(7代目)

奴権六 = 中村松若(初代)

澁川の後室真弓 = 市川新之助(5代目)

腰元おせん = 上村吉弥(5代目)

並木の長吉 = 中村霞仙(2代目)

板場の仁助 = 市川九團次(3代目)

聖天の万蔵 = 坂東三津三郎(初代)

田町の弥作 = 中村吉弥(2代目)

澁川の若党 = 中村政之助(2代目)

澁川の若党 = 澤村宇十郎(4代目)

茶店の娘おはる = 中村駒雀(初代)

備考
岡本綺堂作
昼の部 4
淀鯉出世瀧徳(ヨドゴイシュッセノタキノボリ)
この演目名で検索する
場名など
大阪新町橋廓の大門〜京街道楠葉の原〜奈良吉田屋の座敷
配役

江戸屋勝二郎 = 中村鴈治郎(2代目)

手代新七・供の男喜兵衛実は新七 = 片岡仁左衛門(13代目)

茨木屋吾妻 = 中村扇雀(2代目)

吉田屋仁三郎 = 實川延二郎(2代目)

新七の女房お半 = 嵐雛助(10代目)

手代惣兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

井筒屋太郎左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

竜田の藤五郎 = 嵐璃珏(5代目)

仁三郎の母妙慶 = 市川新之助(5代目)

神主紀ノ太夫 = 市川九團次(3代目)

草履取佐五介 = 中村霞仙(2代目)

佐渡島伝八 = 中村松若(初代)

浪人畑軍四郎 = 市川謹也

能役者富川鴎 = 市川松柏(初代)

古道具屋勘八 = 坂東三津三郎(初代)

門番伝兵衛 = 中村鴈右衛門

駕屋常吉 = 澤村宇十郎(4代目)

駕屋喜助 = 實川延正

魚売り与兵衛 = 中村政之助(2代目)

魚売り定吉 = 阪東豊若

女郎薫 = 中村鴈之丞

女郎小紫 = 片岡松之丞(初代)

遣り手杉 = 中村駒雀(初代)

仲居初 = 坂東玉之助(4代目)

医者鈍庵 = 中村富三郎

幇間小善平 = 雛太郎

駕屋亀吉 = 市川松次

駕屋国松 = 中村鴈太郎

幇間栄三吉 = 市川新二郎

備考
近松門左衛門原作、高野正巳脚色・演出
夜の部 1
吹雪峠(フブキトウゲ)
この演目名で検索する
場名など
配役

直吉 = 片岡仁左衛門(13代目)

助蔵 = 實川延二郎(2代目)

おゑん = 嵐雛助(10代目)

備考
宇野信夫作・演出
夜の部 2
土屋主税(ツチヤチカラ)
この演目名で検索する
場名など
向島晋其角寓居〜松坂町土屋邸
配役

土屋主税 = 中村鴈治郎(2代目)

大高源吾 = 片岡仁左衛門(13代目)

侍女おその = 中村扇雀(2代目)

晋其角 = 澤村訥子(8代目)

落合其月 = 嵐吉三郎(7代目)

西川頼母 = 市川九團次(3代目)

河瀬六弥 = 市川謹也

仲間角平 = 坂東三津三郎(初代)

其角の召使おすみ = 中村鴈之丞

侍女おせん = 扇駒

備考
玩辞楼十二曲の内
夜の部 3
あかね染(アカネゾメ)
この演目名で検索する
場名など
大和五條赤根屋店先〜再び赤根屋店先〜大阪長町三勝の楽屋〜下難波千日寺の附近
配役

赤根屋半七 = 市川寿海(3代目)

半七の義弟忠六 = 片岡仁左衛門(13代目)

半七の女房おその = 中村鴈治郎(2代目)

美濃屋三勝 = 中村富十郎(4代目)

下市の十兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

座元源右衛門 = 澤村訥子(8代目)

有田屋金兵衛 = 中村松若(初代)

赤根屋手代友蔵 = 嵐璃珏(5代目)

赤根屋手代藤吉 = 市川寿美蔵(7代目)

三勝の姉お市 = 松本錦吾(2代目)

半七の継母おきた = 中村霞仙(2代目)

三勝の弟子勝弥 = 上村吉弥(5代目)

代官所老僕安兵衛 = 市川九團次(3代目)

中村屋の手代久助 = 市川謹也

木戸番蔵吉 = 市川松柏(初代)

借家人甚三 = 坂東三津三郎(初代)

借家人三蔵 = 中村吉弥(2代目)

借家人音作 = 澤村宇十郎(4代目)

借家人伝造 = 實川延正

借家人次郎七 = 阪東豊若

借家人太郎助 = 中村鴈右衛門

赤根屋手代太助 = 中村政之助(2代目)

赤根屋丁稚喜代松 = 紫香

赤根屋織子おさい = 中村駒雀(初代)

赤根屋織子おかよ = 坂東玉之助(4代目)

女役者喜久弥 = 中村鴈好

長屋の女房おもん = 片岡松之丞(初代)

道具方佐吉 = 澤村訥久蔵

道具方柳之助 = 松本松二郎

道具方丑松 = 松弥

出方市松 = 海二郎

出方仁助 = 吉一

宰領松兵衛 = 嵐若橘

田舎商人富造 = 海一郎

田舎商人辰三郎 = 中村富三郎

三勝の弟子小勝 = 嵐雛治

三勝の弟子小梅 = 市川新二郎

赤根屋織子おとみ = 国之亟

赤根屋織子おきち = 富尾

赤根屋織子おさき = 中村扇花

女役者錦弥 = 雛太郎

女役者花扇 = 扇駒

女役者歌吉 = 實川延枝

女役者梅之丞 = 当二郎

備考
大森痴雪作、瀬川如皐演出
夜の部 4
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
戸隠山中
配役

早野勘平 = 實川延二郎(2代目)

腰元おかる = 中村扇雀(2代目)

鷺坂伴内 = 嵐吉三郎(7代目)

花四天 = 海一郎

花四天 = 市川新二郎

花四天 = 中村富三郎

花四天 = 澤村訥久蔵

花四天 = 嵐若橘

花四天 = 實川みのる

花四天 = 松弥

花四天 = 吉幸

備考
清元志寿太夫出演